作品一覧

  • 保身 積水ハウス、クーデターの深層
    4.4
    1巻2,090円 (税込)
    なぜ、小物ばかりトップになるのか!? 日本にはいまだ経営トップの不正を監視し、正す機能がない。 隠蔽された「騙されるはずのなかった」地面師事件。積水ハウスで起きたクーデターの内実を明かし、この国の漂流する企業倫理までも抉る経済ルポ! 地面師=他人の土地を自分のもののように偽って第三者に売り渡す詐欺師 積水ハウスは地面師に騙され、取引総額70億円、55億5900万円を支払った。 役職が上の者ほど、責任から逃げる。 実力派会長の突然の辞任。それは、社長の「保身」によるクーデターだった! 積水ハウスでは2018年、地面師事件の全容解明を進める会長が失脚した。 背景には、事件への社長責任が明記された「調査報告書」の存在があった。 責任を問われた社長が、会長を返り討ちにしたのだ。 11年のオリンパス事件以降、東芝、日産自動車、関西電力、東京電力とトップ企業の不祥事が繰り返されている。 下には厳しく、上には優しい、名ばかりのコンプライアンスはなぜ蔓延したのか?  積水ハウス事件から、日本企業の腐敗構造までも暴く経済ルポ! 【目次】 まえがき 序 章 解任――クーデター政権、樹立す 第一章 事件――推進圧力は社長がもたらした 第二章 不正――現場は地面師に引き寄せられた 第三章 予兆――カリスマ君臨と腹心の野望が交錯する 第四章 暗闘――副社長、策動す 第五章 隠蔽――絶対権力の道へ 第六章 結集――公器としての会社を問う 第七章 総会――企業倫理、漂流す 終 章 腐敗――立憲主義を取り戻せるか? あとがき 主要参考文献
  • 保身 積水ハウス、クーデターの深層

    Posted by ブクログ

    地面師事件に端を発した積水ハウスの内部紛争の顛末を記した一冊。クーデターを起こした側が取材を基本的に受け付けていないので、見方が偏っている可能性もあるが、とても迫真に迫る出来栄えであった。ここまで書かれても反論等をしなかったり取材に応じないということは、書いてあることが相当に事実に近いということになるのか。そうであれば社員は本当にかわいそうだと思うし、これでは誇りをもって働くことなどはできないのではないかと思うけど、大きな会社だから、どこか遠いところで起こった出来事という感覚なのかな。
    前半は事件や会社内部の動きがリアルで面白く、後半はコーポレートガバナンスのくだりがとても印象的だった。これま

    0
    2023年12月06日
  • 保身 積水ハウス、クーデターの深層

    Posted by ブクログ

    積水ハウスが55億円の詐欺被害にあった地面師事件に絡み、社長の責任を追求しようとした会長が逆に辞任に追い込まれたクーデターから3年近く経ち、事件の裁判や株主提案を経た2021年5月に刊行された本。

    「事実は小説より奇なり」と言うけど地面師事件そのものは面白いけど小説どころか「絶対やっちゃアカン取引」啓発ビデオくらいにしかならなそうなお粗末なもの。対して、失脚させられた会長はじめ老兵たちが真のガバナンスを求め米国関係者を巻き込み捨て身の株主提案を行うまでの流れは胸が熱くなる。

    クーデターにまつわる実際のところは一方からではわからない。が、裁判時の提出資料などをもとに書かれていて信憑性はある程

    0
    2022年04月15日
  • 保身 積水ハウス、クーデターの深層

    Posted by ブクログ

    民主主義における「少数意見の尊重」と「多数決」が、資本主義における「少数株主保護」と「資本多数決」に繋がってる。「憲法」の概念が「コーポレートガバナンス」になってる。最終的にはそう整理されて、その観点から地面師以降の積水ハウスを捉えている。経営の安定性を、その中身ではなく、仲良しクラブでの株の持ち合いに求めたのが日本流経営で、中身がないから限界が来てるのが今の低迷なんだろうと思った。

    0
    2021年09月04日
  • 保身 積水ハウス、クーデターの深層

    購入済み

    地面師と一緒に読んでほしい

    面白いです。
    地面師にやられた話から、当事者らによる保身の為の社内クーデターに始まり、企業ガバナンスや不動産に関係する法律など読み応えがありました。
    まずは事の発端である地面師を読んでから本書を読む事をオススメします。

    0
    2021年08月18日
  • 保身 積水ハウス、クーデターの深層

    Posted by ブクログ

    不謹慎な物言いになるが、面白かった
    読んでいて思ったのは

    失策の責任は取らずにトカゲの尻尾切り
    情報は正確に開示しない(開示請求には応じない)
    監視(と罰則をちらつかせ)による恐怖政治を敷く
    株主総会では聞かれたことに正面から答えない。

    あれ?これって何かに似てる…

    株主ではないので積水ハウスに物言うことはできないが、投票券は持っている。

    0
    2021年07月15日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!