作品一覧

  • パーソンセンタードケア講座―認知症がある人と関わるためのはじめの一歩
    5.0
    1巻1,047円 (税込)
    パーソンセンタードケアの普及に力を入れている著者が、全国各地で開催している講座の内容をまとめた講演録。認知症がある人と関わる「はじめの一歩」を踏み出すためのヒントとなる1冊。 (本書は2010/10/1に全国コミュニティライフサポートセンターより刊行された書籍を電子化したものです)
  • 日日是幸日―パーソンセンタードケア
    -
    1巻1,100円 (税込)
    認知症がある人、その人を中心にしたケア「パーソンセンタードケア」の講師が、毎日の生活の中で、幸せであるために自分の心を調えていくためのヒントを、日々の出来ごととともに綴る。『Juntos』連載を書籍化。 (本書は2013/10/1に全国コミュニティライフサポートセンターより刊行された書籍を電子化したものです)
  • 心と体がラクになる読書セラピー
    4.1
    1巻1,650円 (税込)
    イギリス政府公認 心を整え、力をくれる新しい読書法のすすめ 本に癒されたり励まされたりした経験、ありませんか? 実はそれも「読書セラピー」なんです。 イギリスでは政府公認だったり、イスラエルでは読書セラピストが国家資格になっている等、世界中で広がりを見せている「読書セラピー」。 マンガ、絵本、写真集、実用書、自己啓発書、小説……どんな本でもOK! 娯楽や自己投資ではなく、「自分の体や心のために」本を読んでみませんか? ぎっくり腰には、『夜と霧』ヴィクトール・E・フランクル 人間関係がつらいときには、『まるまるの毬』西條奈加 時間が足りないと感じたら、『パパラギ』エーリッヒ・ショイルマン 本の紹介だけでなく、本の選び方や読み方についても説明しています。 自分のために、自分で本を処方できたら、こんなに強いことはないと思いませんか? 本ってすごいんです! 「読書」がこれからのあなたの人生の支えとなりますように。 目次 第1部 読書セラピー《理論編》 1 読書セラピーって何? 2 読書セラピーはどんなふうに行われているの? 3 読書セラピーお国事情 4 読書セラピーでできること 5 もっと読書セラピーを知りたいあなたへ 第2部 読書セラピー《実践編》 6 何を読もう? 本の選び方 7 どうやって読もう? 本の読み方 8 こんなときには、こんな本! おすすめ本ブックガイド
  • 心と体がラクになる読書セラピー

    Posted by ブクログ

    自分の好きな物語や実用書に出合った時、心が弾んだり、落ち着いたりすることがある。それが読書セラピーという視点で捉えることもできるのか。という感想。これまで、読書とは何かを得るため、知るため、娯楽のため、という認識しかなかった。人を癒やす効果があるという視点は面白い。本のセラピスト、ソムリエ等、今後の選書の基準としても活用したい。

    0
    2024年03月12日
  • 心と体がラクになる読書セラピー

    Posted by ブクログ

    1485
    寺田真理子(てらだ・まりこ)
    日本読書療法学会会長
    長崎県出身。幼少時より南米諸国に滞在。東京大学法学部卒業。多数の外資系企業での通訳を経て、現在は講演・執筆・翻訳活動。読書によってうつから回復した経験を体系化して日本読書療法学会を設立し、国際的に活動中。また、うつの体験を通して共感した認知症について、著書や訳書、全国各地での講演活動を通じてパーソンセンタードケアの普及に力を入れている。介護施設や病院の研修、介護・福祉関連団体主催セミナーの講演で多数の実績があり、日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラーとしての知識を生かした内容が高く評価されている。
    出版翻訳家として認知症ケアの分

    0
    2023年07月18日
  • 心と体がラクになる読書セラピー

    Posted by ブクログ

    物心ついた頃から、ずーっと大好きな読書ですが、今までセラピー効果について考えたことは全くありませんでした。
    でも、登場人物から元気を貰うのは昔から日常茶飯事だし、イライラしているときに本を開いたら面白くて、気付いたら集中して読んでて気分が切り替わっていたり、という経験はしょっちゅう。
    自然にうまいこと癒やされていたんだな〜と嬉しくなりました。
    この本では、こういうときにはこんな本、というおすすめが何冊か挙げられていますが、読んだことのないものばかりでした。
    自分で選ぶとどうしても偏りがちなので、こうやっておすすめしてもらえるのは新鮮。
    あと、積ん読をめっちゃ肯定していたのも嬉しかったです。

    0
    2022年08月19日
  • 心と体がラクになる読書セラピー

    Posted by ブクログ

    イギリスでは薬のように、本を処方するという取り組みまで行われており、イスラエルでは読書セラピストが国家資格としてあるらしい。
    読書によって心や体の不調だけでなく、根本的な問題に対する解決の糸口が見つかる可能性があるという。
    「読書療法」についての入門書としてオススメ。

    0
    2021年05月02日
  • パーソンセンタードケア講座―認知症がある人と関わるためのはじめの一歩

    Posted by ブクログ

    認知症とうつ症状の意外な関係性がわかる。パーソンセンタードケア、これを実践するにはまず、自分自身の心と身体が健全な状態じゃなければ大変だなと実感しました。

    0
    2012年06月08日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!