作品一覧

  • 嫌な仕事のうまい断り方
    4.5
    1巻1,650円 (税込)
    そもそも、嫌な仕事は断っていいんです。 でも、断ったら… 「別の仕事を振られるに決まってる」 「断ったら上司が困るかもしれない」 「能力不足だと思われたくない」 ……職場向けの自分、演じていませんか? 辛い職場を脱出するテクニックから 自分主体の人生を生きるためのキャリア構築まで トヨタ、TBS、アクセンチュアを経て独立した [壁を突破し続けた]戦略コンサルタントが語る!
  • その仕事、生産性ゼロです
    3.0
    10万部突破『トヨタの会議は30分』著者が 誰でも簡単にできる「仕事の生産性の上げ方」を教えます! あなたのその仕事のやり方、実は間違いだらけです! トヨタ、TBS、アクセンチュア出身の戦略コンサルタントが 500人の仕事の悩みを42個のTipsで解決。 Q&Q方式なので気になる箇所からサクッと読めて、すぐわかります! 仕事の無駄をなくすことで、ビジネスライフを楽しめて、周囲との関係がよくなり、自分の評価も上がり、自己肯定感が高まっていきます。 いますぐ働き方を見直していきましょう。
  • 「すぐやる」よりはかどる!仕事を「短くやる」習慣
    3.3
    10万部突破!『トヨタの会議は30分』の著者が教える成果を出すための「最短ルート」の通り方!時間はないのに、やることはたくさんある──。日本のサラリーマンは、たくさんのタスクを抱えて、追われるような毎日を送っています。限られた時間の中で、たくさんのタスクを片付けるためには、1つひとつの仕事を「短くやる」ことが重要なポイントです。「短くやる」とは、瞬時に仕事をこなすことではありません。生産性を上げて、「結果」を出すための最短のルートをたどり、できる限り短い時間で、数多くのタスクを処理することをイメージしています。いくら早く仕事を片付けても、そこに結果が伴わなければ意味がありません。ひとつの仕事を早く終えても、やることはたくさんありますから、他の仕事が遅くなったのでは、結果として何も変わらなくなってしまうのです。結果を出すことを目指して、遠回りせず、無駄を削ぎ落とし、すべてのタスクの「最短ルート」を見つけ出していくことが、「短くやる」の核心となります。仕事を「短くやる」ためには、まず最初に、次の「5つの原則」を頭に入れておく必要があります。①「優先順位」を明確にする②「余計なこと」をしない③「先延ばし」をしない④「人に任せられる」ものを抱え込まない⑤「タイミング」を間違えない。仕事を早く終えるためには、「すぐやる」ことも大事ですが、「すぐやる」と「短くやる」には大きな違いがあります。「すぐやる」が、「やる気を出す」というモチベーションの問題なのに対して、「短くやる」は、「効率を上げる」というテクニカル(手法)な問題ということです。「短くやる」ことは、気分や感情に左右されませんから、そのコツさえ理解してしまえば、圧倒的に仕事がはかどることになります。
  • 「仕事ができない」と言われたら マーケターのように考える
    3.0
    1巻1,650円 (税込)
    10万部突破『トヨタの会議は30分』著者の最新刊! 職場の会議で、取引先へのプレゼンで、 考えが「浅い」 視野が「狭い」 発想が「平凡」 ……と言われる人が知らない「頭の使い方」を多数紹介! 仕事をするなかで、 □あらゆる角度から考えられない □ユニークな洞察が出てこない □課題が見つからない □原因分析が浅い、結論が表面的 □斬新なアイディアが思いつかない □考えても言葉にまとめることができない □説得力ある話ができない □不毛な議論が続いている □発言にオリジナリティがない etc. 高くて厚い「壁」を乗り越える方法をもっていますか? この本は、トヨタ、TBS、外資系コンサルで「圧倒的な成果」を出し続けてきた著者の経験を元に、 「仕事ができる人」に共通する「思考技術・情報収集・行動法」を凝縮。 具体と抽象を往復する、前提を疑う、本質を捉える…… 才能、センスで勝ち目がなくても、「企画・レポート」「データ分析・調査」 「プレゼン・会議での発言」の質と量を同時に上げる方法を多数紹介します!
  • 独立思考 独りでも考え抜き、組織で成果を最大化する
    -
    1巻1,600円 (税込)
    10万部突破の『トヨタの会議は30分』著者による、どんな環境でも自分で考えて動ける仕事の基本。「先にサードドアを探せ」「7割の出来にこだわる」などトヨタ、TBS、アクセンチュアで得た、実践的なスキル・思考が身に付く。
  • 嫌な仕事のうまい断り方

    Posted by ブクログ

    まさにいま嫌な仕事をどう断わろうか悩んでいたので、手に取った。本書で述べられている通りに、依頼時と状況が変わってきているので、依頼者にその仕事のそもそもの目的を改めて確認してみようと思う。
    会社のカルチャーと価値観が合わない、相性が合わないのであれば、転社(仕事を変えずに会社を変える)や海外勤務を進めている。
    また、嫌な仕事は、食わず嫌いなだけで、後から振り返ると、自分にとって必要な経験だった。だから、チャレンジした方が良いこともあると述べている。
    今後の時代を見据えた備えのきっかけとなる本になればよい。

    0
    2023年12月17日
  • 嫌な仕事のうまい断り方

    Posted by ブクログ

    最近、嫌な仕事を振られることが増えつつあり読んでみた。
    前半は断り方、中盤からは嫌な仕事も受け入れてみる等の内容でそれもありかなと思った。
    断る時の相手と同じ立場に立ってみるや普段からの自己開示やコミュニケーション不足は私には欠けている所であり今後実践して行こう。

    0
    2024年03月24日
  • 「すぐやる」よりはかどる!仕事を「短くやる」習慣

    Posted by ブクログ

    機嫌を伺う時間帯や、先回りして仕事することなど役に立つことがさらさらと読める。もう一度読みたい。無駄なことをせず定時時間内に効率よく仕事をしたい。体のコンディションも大事と再認識。

    0
    2023年11月22日
  • 「すぐやる」よりはかどる!仕事を「短くやる」習慣

    Posted by ブクログ

    「すぐやる」よりはかどる!仕事を「短くやる」習慣
    著:山本大平

    仕事を短くやることは、時間を「資産」に変えることとイコールである。私たちにとって、時間はお金よりも貴重でレアな資産とみることができる。

    時間はきちんと目的を持って有効に活用すれば、莫大な価値を生み出すことができる、逆に付き合い方を間違えれば、資産価値がゼロになるどころか、大事な資産を踏愛に変えてしまう危険性もある。

    「短くやる」の本質は、無駄なく時間を活用して、最小のエネルギーで目標を達成することであり、仕事を短くやることは、時間という資産を最大限に活用することである。

    本書の構成は以下の5章から成る。
    ①仕事のやり直しが

    0
    2023年09月10日
  • 「すぐやる」よりはかどる!仕事を「短くやる」習慣

    Posted by ブクログ

    一般的な当たり前のことが書かれている。
    だけど、分かってても自分が出来ていないこと、これからトライしたい点もあった。
    読みながら、これからの自分の仕事のやり方をどうするか、整理することができた。

    これから新しい職場で働く方、昇進し部下を持つ方、新社会人に読んでほしい一冊。

    0
    2024年03月10日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!