作品一覧

  • アラバスターの壺/女王の瞳~ルゴーネス幻想短編集~

    Posted by ブクログ

    科学と幻想は相容れるのだということが嬉しい。似非科学、科学、魔術、妖術、カトリックと地域の伝承、いろいろなものが混ざり合っている。その科学も百年後の我々からすると科学と似非科学が混ざっているのだが、それがもとの文章の中で描かれていた科学と似非科学、現実と幻想の曖昧さを、メタ的に我々の現実までもたらしている。

    黙々と読み進めるうち、まるで子どものころ何かに没頭していてふと我に返った時に、明るかった空がすっかり黄昏れて、部屋の中は暗くてなんとなくものの輪郭が見えるだけ、誰かがいても誰なのかは判らない、そんな心許ない感覚を思いだした。

    0
    2020年04月17日
  • アラバスターの壺/女王の瞳~ルゴーネス幻想短編集~

    Posted by ブクログ

    ジャーナリストが書いた幻想小説なんか面白いか?と半信半疑で手に取ったが、
    これはすごい。
    すごい知識量。知の怪物と謳われたボルヘスとはまた少し異なった類の博識。
    「オメガ波」あたりはSF小説としても通じそう。

    好きだったのは「イパリア」「ディフィニティーボ」「円の発見」「ウィオラ・アケロンティア」「オメガ波」。

    やはりラプラタ系はスペイン語の持つ独特のふしぎな語感がより一層異世界感を高めてくれて好きだ。

    0
    2020年04月23日
  • アラバスターの壺/女王の瞳~ルゴーネス幻想短編集~

    Posted by ブクログ

    本のページ数も少ないが、話の一つ一つがとても短く、起承転結の起承あたりで話が終わる感じ。かなり読んでてガックリくる。世界観は非常に興味深い作り故に、より「なんか裏切られた感」がつきまとう。しばらくすると、タイトルの「アラバスターの壺」に行き着く。ちょっと長めでその分わかりやすく面白さもアップ。その次の「女王の瞳」も同じく。それを越えると、何だか慣れのせいか距離感が縮まりはまってくる。すっごいこの「光文社新訳文庫」のイメージにぴったりの本。

    0
    2020年07月02日
  • アラバスターの壺/女王の瞳~ルゴーネス幻想短編集~

    Posted by ブクログ

    古代エジプト王墓発掘を巡る怪異譚や、ミステリアスな女性にまつわる男の破滅譚、マッド・サイエンス的な科学と幻想の融合したような物語、全部が全部好みの作品というのは難しいだろうが、また新たな作家、作品を知ることができて、古典新訳文庫に感謝!

    0
    2020年05月27日
  • アラバスターの壺/女王の瞳~ルゴーネス幻想短編集~

    Posted by ブクログ

    んんん、難しい。
    訳はわかりやすく注釈も読みやすい。その辺の配慮は絶妙だ。
    となれば、難しいと感じているのは内容で、難しいというより、面白みがわからない。同郷のボルヘスも合わんかったしなぁ…。

    0
    2020年03月19日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!