作品一覧

  • 中学受験 社会 合格への家庭内戦略
    5.0
    1巻1,386円 (税込)
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 “社会”の出来不出来が合否を決める!  中学受験の受験科目において“社会”は、関西の一部校以外必須であり、しかもほとんどの場合、国算理と同様の配点です。しかし、受験生は算数の1点と社会の1点が同じだということを忘れ、国算の偏差値を上げることに躍起になって、“社会”を後回しにしているのが現状。そのため、受験の際には“社会”の出来不出来が合否を決めると言っても過言ではありません。  “社会”の特徴は、暗記次第で得点が決まる科目であるということ。すなわち、覚えれば覚えるほど偏差値がUPする、即効性の強い科目であるということです。しかし、塾では当然のことですが、授業と演習に時間を割き、暗記の時間は確保していない。つまり“社会”については、子ども自身が家でしっかり暗記し、自学自習するしか術はありません。  そこで、スケジューリングを含め、家庭学習でいかに効率よく子どもが“社会”を暗記できるように助けるかが保護者の務め。本書では、中学受験“社会”における保護者の役割分担について考えていきます。
  • 中学受験 第一志望に合格したいなら「社会」の後回しは危険です【見本】
    無料あり
    2.0
    1巻0円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は『中学受験 第一志望に合格したいなら「社会」の後回しは危険です』 の「見本版」です。 本書お買い上げの前にこちらをご覧ください。 ※本商品は過去にダイヤモンド社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。

    試し読み

    フォロー
  • 中学受験 第一志望に合格したいなら「社会」の後回しは危険です
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。 「社会は追い込みがきくから後回しにしてもいい」ってよく言われるけどホント? 多くの塾では「社会は暗記科目だから直前期に仕上げれば大丈夫」と指導していますが、最も点数を稼ぎやすい社会を後回しにしてしまったため、思ったように社会を仕上げられず、入試本番で後悔してしまうご家庭が少なくありません。算数の1点も社会の1点も、入試では同じ1点! 日本で唯一、中学受験の社会科専門塾を運営している著者が、社会を“武器=得点源”とするための正しい学習法を紹介します。 ●第1章 なぜ「社会」の後回しは危険なのか ・社会はやれば一番簡単に点数が取れる科目/「入試問題」から社会の重要性を探る/「入試配点」から社会の重要性を探る/「入試結果」から社会の重要性を探る ●第2章 社会を早めに固めて得点源にする方法、教えます! ・【覚えるべき社会の公式編】と【社会の学び方編】/覚えるべき「社会の公式」は2項目9事項/社会の公式 その2「白地図」の6事項/社会を最短で伸ばすための学習サイクル/最も効果的な暗記の方法 ほか ●第3章 教材しだいで社会の成績は必ず上がる! ・参考書・問題集の【選び方編】と【使い方編】/参考書や問題集を選ぶ時に最も重要なこと/3つのタイプに分類される社会の参考書・問題集/参考書・問題集を使いこなす3つのポイント ●第4章 合否を分ける“あと数点”を社会で稼ぐ! ・過去問の取り組み方しだいで、合否は分かれる/Part1 過去問っを使った学習の進め方/Pert2 過去問を使って出題形式を分析する/Part3 過去問を使って出題形式を分析する ●特別付録 「社会の公式」チェックシート ・チェックシートを使って社会を得意科目にする土台 ※本商品は過去にダイヤモンド社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。
  • 中学受験 社会 合格への家庭内戦略

    Posted by ブクログ

    知識としては特別新しいことではないけど、具体的な学習計画中の立て方などは参考になった。すぐにでも実践したい…が、娘はのってくれるだろうか…本人のやる気を出す方法が知りたい。。

    0
    2021年11月26日
  • 中学受験 社会 合格への家庭内戦略

    Posted by ブクログ

    同じ著者の「中学受験は社会で合格が決まる」に引き続き、中学受験(社会)本。

    内容は「中学受験は…」とかぶる部分もあるが、
    分かり易く簡単にまとめられているので読み易い。
    また、少しずつ実践していけそうな内容で、
    ウチの子でも出来るかも‼︎と思わせてくれる。

    【社会の学習方法】

    【1】授業(インプット20%)

    【2】暗記(インプット60%)

    【3】問題演習(アウトプット20%)


    【暗記の方法】五感を使って覚える

    【1】書いて覚える

    【2】声に出して覚える

    【3】手を使って重要キーワードを隠しながら覚える


    【都道府県の必須3大事項】

    【1】日本地図のどの部分が何県か

    0
    2017年12月13日
  • 中学受験 第一志望に合格したいなら「社会」の後回しは危険です【見本】

    匿名

    ネタバレ 購入済み

    せやろね

    自分、中学受験で、まさに社会分野の口頭質問で答えられなかったから、思わず覗いてしまった。
    しかし、暗記系科目を簡単とか言える人って、そもそもの頭が違う。
    まあ、大体のお受験させたい親たちは、そう言う方々なのだろうね。
    詳しいことは知らんけど。

    0
    2023年05月20日
  • 中学受験 第一志望に合格したいなら「社会」の後回しは危険です【見本】

    匿名

    購入済み

    読みづらい

    もう少しチャート式で見やすい方がわかりやすいようにかんじた。社会後回しは確かに良くないけれど、算数後回しがもっとまずい。

    0
    2023年04月10日

特集・キャンペーン

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!