作品一覧

  • 知識ゼロからの短歌入門
    4.5
    短歌を作ることとは、各自が「個性」と向き合うこと。 初心者はもちろん経験者も知りたい、短歌作りの基本から実践、 短歌の世界をもっと広げるための応用まで紹介! 日常生活に楽しい時間をもたらしてくれる一冊。 【もくじ】 第一章 知っておきたい短歌の基本 ●短歌の歴史 1300年前から日本で親しまれている「詩」 ●短歌のルール 「句切れ」は、いったん意味や内容が終わる切れ目 ほか 第二章 実践 短歌を作ってみよう ●作歌の心構え 独自の視点を大切にする ●短歌の言葉遣い 口語の良さ、文語の良さを生かす ほか 第三章 短歌の表現テクニック ●短歌の技法 比喩―直喩・暗喩・擬人法を使う ●短歌の技法 対句法―対になる語句を用いて対照的に表現 ほか 第四章 短歌の言葉の使い方、扱い方 ●和歌の表現方法 現代短歌にもつながる和歌のテクニック ●おさえておきたい文法 名詞・副詞・感動詞―一語で印象を残す ほか 第五章 短歌の世界をもっと広げる ●短歌を発表する 「歌会」に参加してみよう! ●投稿や大会に挑戦 勇気を出して応募してみよう! ほか
  • 知識ゼロからの短歌入門

    Posted by ブクログ

    はじめにのことばは印象的でした。
    ○自分の好きな歌を五十首くらいは暗唱する。
    ○五七五七七という「型」を習得する。「型」をマスターすれば「型破り」という夢も見えてくる。
    ○短歌を作ることは各自が「個性」と向き合うこと。

    第一章知っておきたい短歌の基本
    短歌の歴史
    短歌と俳句の違い
    短歌のルール

    第二章実践 短歌を作ってみよう
    作歌の心構え
    短歌の言葉遣い
    推敲する。推敲を重ねる

    第三章短歌の表現テクニック
    短歌の技法

    第四章短歌の言葉の使い方 扱い方
    和歌の表現方法
    押さえておきたい文法

    第五章短歌の世界をもっと広げる
    短歌を発表する
    短歌の結社に入る
    短歌について勉強する
    投稿や大

    0
    2023年03月01日
  • 知識ゼロからの短歌入門

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

     8月下旬から9月上旬にかけては、五木寛之「青春の門」を読破。9月下旬からは、短歌(和歌)の分野にチャレンジしています。入門書、歌集など、関係書をひたすら学び、類似本を繰り返し読んでいます。リズムに少し慣れてきましたw。 佐佐木幸綱「短歌入門」、2020.8発行。

    0
    2023年09月28日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!