作品一覧

  • ゼッタイ後悔しない! 家の購入技200
    4.0
    1巻1,210円 (税込)
    家の購入は、大半の人にとって人生の中で大きな買い物です。 楽しみな反面、不安な思いをかかえている人も多いでしょう。 購入を検討している方は、家賃を払い続けることとの比較なら、 金利の低さなど、さまざまな理由があります。購入のタイミングは、 そのときの金融状況、自分自身の年齢や年収を考慮し、購入前の下調べはもちろん、 購入後のローン返済や納税なども計画しなくてはなりません。 本書では買うからには利便性やお金の面など、 マンション、戸建て、さらには新築・中古関わらず、 いかに後悔しない家を購入できるかに焦点をあてた本です。 本書の制作にあたり、、建築士、不動産鑑定士、マンションブロガー、 ファイナンシャルプランナー、税理士など各ジャンルの専門家に執筆をお願いしました。 住んで快適かつ便利、将来にわたって資産価値を保ち方や欠陥住宅を選ばない方法、 さらには、知っていればコストを抑えられるローンや税金の知識など、 些細なことでも知っていること役に立つテクニックを選出しました。 これらのテクニックの利用で、少しでも満足のいく家の購入の助けになれば幸いです。 【目次】 Section.1 マンション Section.2 戸建て Section.3 マンション・戸建て共通項目 Section.4 ローン Section.5 税金
  • 【新版】小さな会社が本当に使える節税の本
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ひとり社長も使える! 小さな会社向けのロングセラー節税本が「新版」で登場! 賃上げ促進税制、地方拠点強化税制、消費税インボイス対策など「最新税法&情報」で増補改訂! 戦略なき節税策が会社をつぶす! “すごい節税策"には怖いウラがある! 資源価格の高騰によりインフレが進行し、原材料費も経費もかさむ。この厳しい状況下で何とか少しでも税金を安くして、会社に現金を残したいというのが社長や経理担当者の本音でしょう。 世の中には“すごい節税話"といった情報もありますが、実際のところ「小さな会社・中小企業」にとって本当に使える節税策には、そんなすごい策などありません。もちろん、ムダに税金を払わなくて済むよう、きちんと対応すればできる節税は普段からきっちりとやりたいものです。 しかし節税を意識するあまり、損金を増やすため不要の出費をしたり、無駄に借金を増やしたり、いらない高額保険に入ったり、奇策を弄したりして、あとで税務署から否認されたり、資金繰りに困って会社が危うくなるといった本末転倒の事案が後を絶ちません。税金で生兵法は取り返しのつかない大けがの元です。節税効果が殆どないのに、リスクや難易度だけが高いような策に手を出してはゼッタイダメです! 本書では、そういったことにならないよう、節税策を大きく次の3つのレベルに分けて解説しています。 1(やりがちだけど)やってはいけない節税策 2とりあえずやっておきたい節税策 3積極的にやりたい節税策 何からやってよいかわからない場合は2を、積極的にやりたい場合は3をといった具合に、内容に強弱を付けています。やってはいけない節税策も紹介することで、会社の害になるだけのダメな節税策を回避することができます。 《やってはいけない節税策の代表例》 ×節税名目の経費垂れ流し ×節税目的の原価割れ販売 ×高額資産の駆け込み決算購入 ×出口戦略のない安易な保険加入 ほか 小さな会社・中小企業の使える節税策の中にも、正しく使えば効果の高いものもあります。ムダな策は回避して、自社にあった賢い節税で現金を残す方法を紹介していきます。
  • 小さな会社の決算書 読み方 使い方がわかる本
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    小さな会社は上場企業とココが違う!決算書から会社のリスクと弱点を読み取り、経営改善する知識とテクニックがよくわかる。融資・資金繰り・節税対策に決算書を最適活用できる。
  • 小さな会社が本当に使える節税の本
    3.3
    1巻1,650円 (税込)
    小さな会社・中小企業が使える節税策の中には、正しく使えば効果の高いものもあります。ムダな出費をしないで、無理のない賢い節税でお金を残す方法を紹介します。設立1~2年目の会社、個人から法人化したばかりの会社の方にも適した1冊です。
  • 会社設立3年目までの税金の本
    4.3
    不安定な資金繰りから脱出し、キャッシュリッチ企業へ。ムリ、ムダ、トラブル回避。経営を軌道に乗せるには、計画的な税務対策が欠かせない!
  • スピードマスター 1時間でわかる 失敗しない! 会社のつくり方
    4.0
    「自分で会社をおこそう!」,そう考えた時に,必ず知らなくてはならないのが,会社設立の手続きについてです。しかし様々な手続きがあり,全体を理解しづらく感じてしまう人もいるでしょう。そこで本書では,要点を絞り,「起業前の準備」「登記の手続き」「資金繰り」「設立後にしなくてはいけないこと」などを,わかりやすく解説します。コンパクトな本ですが,必要な知識はバッチリ網羅しています! さらに,ただ設立しただけでなく,長く会社を続けていくためのポイントも解説。付録では,合同会社の設立の手続きについても紹介しています。この1冊があれば,会社設立と税務の手続きのノウハウがしっかり身につきます。
  • 会社設立3年目までの税金の本

    Posted by ブクログ

    会社設立を計画しておりわかりやすくまとめられている内容です。
    真っ当に会社経営やっていけるように良い税理士を見つけて資金繰り、税金知識を蓄えていきます

    0
    2023年04月06日
  • 会社設立3年目までの税金の本

    Posted by ブクログ

    法人設立において必要な作業及び税務上の取り扱いなどがわかりやすく書いてある。一読した後に個別のケースにおいては税理士に相談するのが良いと感じる。まずは体系的かつ網羅的に把握する意味では非常に良い本である。

    0
    2024年05月15日
  • 小さな会社が本当に使える節税の本

    Posted by ブクログ

    ストーリー
    “おいしい節税話"にはウラがある! 戦略なき節税策は会社を危うくする害でしかない!

    厳しい競争にさらされる中で、何とか少しでも税金を安くして会社に資金を残したいというのが、社長や経理担当の切実な想いでしょう。
    世の中には「すごい節税策」といった情報が流布していますが、実際のところは「小さな会社・中小企業にとって本当に使える節税策」は、さほど多くはありません。本来は利益を出して税金を払ってこそ、会社は大きくなっていくのです。

    もちろん、1円たりともムダに税金を払う理由もありませんから、きちんと対応すればできる節税は、普段から取りこぼさずにやりたいものです。
    しか

    0
    2021年05月26日
  • 会社設立3年目までの税金の本

    Posted by ブクログ

    ストーリー

    ★税金の知識なくして会社経営はできない
    日本の税金制度は複雑怪奇といわれ、小さな会社でも様々な義務が課されています。会社を作った以上、本業さえ繁盛していればいい、というわけにはいきません。会社の利益にかかる法人税はもちろん、法人事業税、法人住民税、事業所税、固定資産税などの税金がかかってきますし、消費税の扱いも複雑です。さらに、従業員の所得税、住民税や社会保険料の天引き・納付まで面倒をみなければなりません。
    また、売上や利益が出ていたとしても、税負担を抑える節税策を実践し、会社に手元キャッシュが残るように資金繰りをしていかなければ、最悪の場合黒字倒産に陥ることもあります。

    0
    2021年04月29日
  • 小さな会社の決算書 読み方 使い方がわかる本

    Posted by ブクログ

    タイトル通り、小さな会社(中小企業)の決算書の読み方がとても良くまとまっている。財務経理関係の初心者でも理解しやすい内容。たまに読み返したい。
    逆に言うと、大手企業の決算書を読む為には、ちょっと物足りない印象。

    0
    2021年04月18日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!