作品一覧

  • インドが変える世界地図 モディの衝撃
    4.1
    1巻950円 (税込)
    「米中印 3Gの時代」がもう10年後に迫っている! 2022年には中国を抜き、世界最大の人口を有する大国となる「アジアの巨象」インド。2028年までには、経済規模で日本とドイツを追い抜き、世界3位の経済大国になるといわれている。 この劇的な成長を牽引するのは、2019年5月の総選挙で圧勝し、二期目のインド首相を務めることになったナレンドラ・モディ。インド北西部グジャラート州の貧しい村に生まれ、駅でチャイ(インド式ミルクティー)を売る手伝いをしていた男が、ヒンドゥー教徒を中心とする政党、インド人民党の中で権力を手にしてゆく。敬虔なヒンドゥー教徒でありながら、グジャラート州首相のときから外国資本を積極的に受け入れ、自ら敏腕な「セールスマン」として巨大な市場の可能性を世界にアピールしてきた。 国内でも、13億人のビッグデータを集めてAI国家戦略を推進し、アジアで初めて衛星を火星の周回軌道に載せるなど、強いカリスマ性でインドを率いている。一方で、突如、高額紙幣を使用禁止にしたり、1億個のトイレを作ると宣言したりと、インパクトのあるリーダーシップが常に話題に。安倍首相とも良好な関係を築き、日本とインドの間には原子力協定が結ばれ、「新幹線」の輸出が見込まれている。 アジアの中で今後、日本が3Gの一角をなすインドと付き合ってゆくにはどうすればいいのか。NHK元ニューデリー支局長が最新の情報と共に綴る。この一冊で、インドの今が全てがわかる!
  • インドが変える世界地図 モディの衝撃

    Posted by ブクログ

    アメリカ、中国に次ぐ、大国インド。その政治の要である、モディを扱った書
    面白かった。

    2023年に中国を抜き、人口で世界首位にたったインド、2040年まで人口ボーナスが続くとされるインドは、米日印と、中露印と二つの世界を結ぶ、二極の国際政治の鼎の中心でもある

    気になったのは次です。

    ・インドの国名はバーラドという。ジャパンの国名は日本というのに同じ

    ・IT、情報通信産業の大国インドを支えるのは、数校に及ぶIIT(インド工科大学)がバックボーンです。

    ・インドを代表するIT企業は6社、SWITCHと呼ばれる サティヤム(S)、ウィプロ(W)、インフォシス(I)、TCS(T)、コグニザン

    0
    2023年03月02日
  • インドが変える世界地図 モディの衝撃

    購入済み

    機内読書でおすすめ

    多角的にインドの最新事情を触れることができます。

    インドへ初めて渡航する際読みました。
    コラムを絡めて面白く記述されているため、飛行機の待ち時間などの暇潰しに最適です。

    0
    2020年04月15日
  • インドが変える世界地図 モディの衝撃

    Posted by ブクログ

    インドの解説本。
    自分は仕事で数年間インドと関わってきており、インドについてはある程度知っているとの自負があるが、この本はとてもよく纏まっている。
    モディ首相の生い立ちから、インドという国の歴史・政治・経済まで、幅広くかつ話を散逸させずに記述されている。

    日本はインドと特別戦略的グローバルパートナーシップという蜜月関係にあり、ODAを中心とした援助からビジネス協力まで経済的なつながりが深くなっている。
    しかしながら、インドの視点から眺めて見ると、日本は一つの駒に過ぎないのではないかと改めて気づかされる。インドにとっての対外的プライオリティはやはり米中である。
    日本の対印政策については、今一度

    0
    2019年12月15日
  • インドが変える世界地図 モディの衝撃

    Posted by ブクログ

    ものすごい国内市場や英語ができる人の多さ、それからアメリカと昼夜が逆なことなどを活かして成長するポテンシャルを秘めている一方、国内の宗教対立、パキスタンや中国との国境紛争も抱えている。でも魅力的な国よね。

    0
    2024年04月22日
  • インドが変える世界地図 モディの衝撃

    Posted by ブクログ

    NHKのニューデリー支局長や解説委員として南アジアを中心に取材し、NHKスペシャル「インドの衝撃」も制作統括している広瀬公巳氏が、ナレンドラ・モディとインドのポテンシャルや課題、最新の情報を綴った本。

    インドついて知りたいと思い購入しましたが、非常にわかりやすく、モディの成り立ちやガンディー家についても理解が深まりました。
    インドの様々な実態が垣間見える部分もあり、インドについての理解を深めるのにもよい本だと思います。

    0
    2020年03月05日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!