作品一覧

  • 修験道という生き方(新潮選書)
    4.0
    1巻1,320円 (税込)
    修験道に目を向ける人が増えている。彼らはなぜ山に惹きつけられるのか。修験者として山中を歩くと何が見えてくるのか。そもそも日本の信仰は自然とどう関わってきたのか。日本仏教の源流とは――。修験を代表する実践者であり理論家でもある二人の高僧と「里の思想家」内山節が、日本古来の山岳信仰の歴史と現在を語り尽くす。
  • 修験道という生き方(新潮選書)

    Posted by ブクログ

    太古から受け継がれてきた信仰を生み出した風土と結ばれて、日本の大乗仏教は成立する。
    仏教に共通するものがあるとすれば、「自己否定」というところでしょう。
    自分はどうでもいい存在として生きていることに気づき、そのような存在の在り方を楽しむ。

    0
    2024年01月21日
  • 修験道という生き方(新潮選書)

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    修験のお坊様2人と内山節の鼎談。修験の歴史とかも。女性受け入れをどうするのかとか、今どきの話も出てくる。縄文的なものとしての修験というのは最近の流行りなのかな。

    0
    2019年06月04日
  • 修験道という生き方(新潮選書)

    Posted by ブクログ

    お恥ずかしながら修験道なるもの、開祖らしき人物がその大昔にいるような「宗教」だとは露知らず、土着的な自然信仰かと無知にも程がある理解でした。
    ということで最初から結構面白く読めました。
    内容としては日本独特の感性からくる信仰についていろいろ思い巡らすということでしたが、当方としては、ケルト然り、地域・時代を超えた同一性に興味津々。人間ってそんなに大きくは変わらんのかな?と思う一方、世界平和は夢のまた夢というのも構造は同じであるが、その中身が異なるということでしょうか。
    うーん、お借りした本ですが、これはgoodでした。

    0
    2019年05月22日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!