作品一覧

  • じゃんけん遊び アラカルト
    -
    1~2巻748円 (税込)
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 いつでもどこでもできるじゃんけんで教室を盛り上げよう! いつでも誰でもでき、その場を盛り上げてくれるじゃんけんは、教室では貴重なもの。ゲーム性的要素を高くしたものや、歌に沿ってやるもの、英語でのじゃんけんなど、いろいろなバリエーションを全40本。 ※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。 (底本 2008年11月発売作品)
  • 若い教師のための1年生が絶対こっちを向く指導!
    4.5
    1巻1,980円 (税込)
    言うことをきかない1年生が、みるみる集団として素直に動くようになる! カリスマ教師とスーパー保育士が教えてくれる、若手もすぐにできるカンタン指導で、1年生の指導がラクに楽しくなる1冊!

    試し読み

    フォロー
  • スムーズに着任できる!教師のための「異動」の技術
    3.0
    1巻1,870円 (税込)
    教師の仕事につきものの新しい学校への転任! 子どもたちや職員室、地域からすぐ好感をもたれる先生がしていることとは? 新しい学校で早くスムーズに仕事をこなせるようになるコツとは? 初めての転任、次こそはの転任に役立つ智恵が満載の1冊!

    試し読み

    フォロー
  • 「崩壊フラグ」を見抜け!
    -
    え! これが学級崩壊フラグ!? 課題が先に終わった子が読書する静かな教室、起立してない子がいるのに礼をしてしまったetc…日常ありがちなこの状態が危ない! 教師のタイプ別に秘策を伝授! 若い教師、必読の1冊! 「子どもによりそう先生がいい」「子どもを統率できる強い先生がいい」。 若い教師の中によくある二つの学級経営の方向性のこのどちらもが、実は学級崩壊を生み出すことになる! 若い教師が増えて、学級崩壊の数も増えていくなかで、いったいどういう兆候が学級崩壊につながるかを伝え、つい子どもに強く出るタイプ、つい子どもによりそってしまうタイプの大きな2つのタイプ別に、具体的な学級指導の方法をベテラン教師の俵原先生が伝授する1冊!

    試し読み

    フォロー
  • 若い教師のための1年生が絶対こっちを向く指導!

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    著者の俵原先生から直接購入。「知り合いなのに」と言われましたが、サインもしていただきました。ありがたいです。

    内容は見開き2ページで「これは×!」→「だからこうする」→「これが○!」といったことが、よくわかるようになっています。シンプルで、場面ごとにイラストもあり、「忙しくて本を読む暇もない」という人にもおすすめできます。あまりに読みやすくて、ページをめくる手が止まりませんでした。内容も、「1mほど離れると隣の子とのおしゃべりがやむ」といったことなど、とても具体的。「そうか、こうすればいいのか!」と知った後、実践ですぐに使えることばかりでした。

    第4章には「楽しいゲームと学習アイデア」が載

    0
    2015年05月09日
  • 若い教師のための1年生が絶対こっちを向く指導!

    Posted by ブクログ

    子育てに有効な良書。

    感情や愚痴を伝えるのではなく、見たままの喜びや感動、やって欲しいことをストレートに伝える。「〜してもらえるとすっごく嬉しいな」

    0
    2022年03月26日
  • スムーズに着任できる!教師のための「異動」の技術

    Posted by ブクログ

    地域差があるかなーと思える部分や
    少し感覚的に古さを感じる部分もあるが、
    異動前後の見通しをもつ上で
    異動初心者には良いと思います。

    0
    2024年03月03日
  • スムーズに着任できる!教師のための「異動」の技術

    Posted by ブクログ

    立つ鳥跡を濁さず。
    別れの言葉は「今までありがとうございました」と「これからも、お互い頑張りましょう。」
    「前任校では〜」という枕言葉を禁ずる。
    中立。無敵になる。八方美人にならない。自分が正しいと思うことを言う。

    0
    2022年02月26日
  • スムーズに着任できる!教師のための「異動」の技術

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    目標 異動の際に意識しておくべきことを知る。
    前任校と赴任校で何をしておくべきなのかを知る。

    1章 異動が決まったら?
    異動とはレベルアップの機会である。
    異動によってHPが回復し、やる気がみなぎる。
    しかも経験値は蓄積された状態だ。
    まずは断捨離を行う。職員会議などのファイルは捨てる。異動先で必要になれば資料を送ってもらえるからだ。校務分掌のファイルは引き継ぎ用に整理する。紙ベースで時系列順にすべて分類されているか。年間の流れなどもあると良い。
    何よりも優先することは子どもに関する引き継ぎをしっかり行うことである。
    離任式のあいさつは短ければ短いほど良い。
    大人相手の送別会では、感謝とお互

    0
    2021年06月07日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!