作品一覧

  • 「調子いい!」がずーっと続くカラダの使い方帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 脳の勘違いを書き換えるだけ! 今、注目のアレクサンダー・テクニークをわかりやすいイラストで解説。 運動も、がんばることもいっさいなし。読むだけでも変わる! 女性のためのカラダと心のメンテナンス帖。 脳に間違ってインプットされてしまった骨と筋肉の役割を、正しいものに書き換えるだけ! アレクサンダー・テクニークは、海外では大学などのカリキュラムにも入っており、ミュージシャンやダンサーなどにとっては必要不可欠な知識。本書は、1万人のカラダの「つらい」「痛い」を見てきた著による、女性の体と心の不調に応用します。運動も、がんばることもいっさいナシで、魔法のように「つらい」「痛い」がなくなります。 こんな人におススメです! ↓ ◎ペットボトルのふたが開けにくくなった ◎背中や肩がいつもコチコチ ◎腕が上がらない、回らない ◎腰痛が治らない、ギックリ腰を何度かやっている ◎頭痛もち ◎下半身がむくみやすい ◎平らな道でもつまづく ◎しゃがめない ◎急に老けてきた ◎太りやすい。代謝が悪くてやせない ◎食いしばりのクセがある ◎眠りが浅い、寝つきが悪い ◎朝方になるとふくらはぎがつる ◎怒りっぽくなった。すぐにイライラしてしまう ◎人前で話すのが苦手 ◎人の名前を覚えられなくなった ◎簡単な漢字を書けなくなった ……
  • 頭、あご、首、全身の不調に! 解放!頭の無駄力(池田書店)
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容】頭をゆるめることで、全身の不調が改善する。なぜ、現代人は不調がなくならないのか? 著者の木野村さんは、正しい「カラダのゆるめ方」や「脱力の方法」を知らないからだといいます。現代人は、力を抜いて、休んでいるつもりが、無駄な力が入ってしまい、休めない。だから疲れてしまうということでした。そこでポイントになるのが、「頭の無駄力を解放する」ということ。頭や首をゆるめることができれば、全身の力が抜け、肩や首のコリ、頭痛はもちろん、腰痛やひざ痛、股関節の痛みも改善することができるのです。 【こんな不調に!】・在宅勤務、家時間の増加によるコロナ疲れに効く、頭からカラダをリラックスする方法がわかる。 ・頭痛や、噛み締め、首コリ、肩こりなど、首から上の不調に効果てきめん。 ・そのほか、腰痛、股関節痛、ひざ痛、足首痛など、全身の不調にも。 ・不眠、無気力、イライラなど、心を整えることにも役立つ。※解剖学の第一人者 坂井建雄先生との対談収録!
  • イラストでわかる 疲れないカラダの使い方図鑑(池田書店)
    4.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この本は、疲れないカラダの使い方を、誰にでもわかるようにイラストで説明した画期的な図鑑です。 ●肩こり、腰痛、頭痛、便秘、イライラ、不眠も改善! ●重い荷物、台所仕事、掃除&洗濯、階段、立ち&座り仕事がラクになる! ●1万人のカラダを変えた! 専門家がイラスト図解! 「背骨はカラダのどこにあると思いますか?」 カラダの後ろ側? 背中? いいえ、違います。背骨はカラダの真ん中にあります。背骨が背中にあると思い込むと、筋肉が緊張して、首や腰に力が入り、立っているだけで疲れてしまいます。このように、カラダの構造は、なんとなく名称や位置を知っていても、正しく認識できていないものです。本書ではこれらを平易なイラストで解説することにより、誰でも「カラダのしくみ」を理解でき、誰もが疲れないカラダの使い方ができる本です。また、46種の日常生活のつらい動きや悩みを紹介。疲れないカラダの使い方を解説しています。
  • イラストでわかる 疲れないカラダの使い方図鑑(池田書店)

    Posted by ブクログ

    体力はないほうではないと思いつつも、何か作業をすると、とても疲れやすく、もしかしたら「体の使いかた」が根本的にまちがっているのかなーと思っていました。
    系統立てて「正しい体の使い方」を記してある本をずーーーっと探していたので、題名にひかれて手にとってみたところ………

    とてもよかったです!

    疲れる体の使い方例をみると、わー、全部私のつかい方だ!と思いました。
    図解で疲れない体の使い方が描かれていたので、
    即、実践。イラストがとてもわかりやすいです。
    日常生活の疲れないやり方がシチュエーションごとにあって、とても助かりました。草むしりとか。
    疲れ具合が全然違う!
    よい本に出逢えました。

    子ど

    0
    2022年05月18日
  • イラストでわかる 疲れないカラダの使い方図鑑(池田書店)

    Posted by ブクログ

    図が多く、わかりやすいです。
    生活の中で、この本に書かれていることを少し意識するだけで、身体への負荷が少なくなると思います。
    すぐに実践できます。

    0
    2020年01月30日
  • イラストでわかる 疲れないカラダの使い方図鑑(池田書店)

    Posted by ブクログ

    体が疲れるのは無意識に働く 無駄力からのせいです
    自宅でのしんどい 動きを楽に変える
    外出時のしんどい 動きを楽に変える
    体の悩みを楽にする
    イラストがふんだんに乗っているのが ポイント
    自分では正しいと思っている姿勢でも体に負担がかかっていることがあるようだ
    ストレスフリーなことが 生活全般に良いことだと思います

    0
    2023年10月27日
  • 頭、あご、首、全身の不調に! 解放!頭の無駄力(池田書店)

    Posted by ブクログ

    頭の周辺、特に首の無駄な力・緊張が全身の不調を招くという考えには同意する。それが日々の癖やストレスによって開放されていないのも著者に賛同する。だが、対策としての実践①~④はあまりにも単純。▼①骨盤の一番下にあり、股の間にある坐骨で頭や骨を支える。②坐骨を土台にして、体の中心を意識して坐骨の上にまっすぐ背骨を立てる。③首の骨の場所を意識しながら、背骨の上に首の骨を積み上げる。④坐骨を土台にまっすぐ積み上げた背骨と首の骨の上に、頭をふんわり乗せる。▼アレキサンダーテクニークでは誤った思い込みをリセットする事が大事という。確かに今まで背骨は背中側にあると思いこんでいた。実際は「背骨」はむしろ「カラダ

    0
    2022年08月31日
  • イラストでわかる 疲れないカラダの使い方図鑑(池田書店)

    Posted by ブクログ

    アレクサンダー・テクニークは一時流行りかけたが定着することがなく、この本で久しぶりに目にしたのは懐かしくもあり、また新たな気づきがある。
    日ごろ無意識に行なっている動作がどれほど身体に無理を強いているか、ということが実感できる実践例のオンパレードである。もし屈んだ状態を続けて腰が痛くなったとしても、背中をそらして無理やり伸ばそうとせず、普通に立ち上がって「疲れない」姿勢になるだけで負担の減った身体はラクになる!

    0
    2022年04月01日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!