作品一覧

  • 今日から使える 認知行動療法
    4.7
    1巻1,386円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆ストレスやゆううつを解消する「認知行動療法」のきほん 日常のストレスや、ゆううつな気分の解消に効果的な「認知行動療法」を紹介。 誰にでもある考え方のクセとそれに伴う行動を変えることで、心のつらさを軽くしていきます。 「考え方のクセに気づく」「偏りのない思考を身につける」「行動パターンを変えてみる」「自分の中であたりまえになっている信念を変えていく」というステップで、心のメガネをかけ替えていきます。 ◆ストーリーマンガと豊富なイラストでわかりやすい! 各章の章頭にはストーリーマンガを掲載。仕事やプライベートでゆううつな気分を抱える主人公が、認知行動療法のメソッドを習い、少しずつ実践していくと…。認知行動療法を取り入れることで心や生活にどんな変化があるのか、イメージしながら読み進めることができます。 また、解説ページにもイラストや図を掲載し、基本的な考え方から実践法までをやさしく紹介しています。 ◆別冊ワークで、今日から気軽に実践できる! 別冊には、認知行動療法のメソッドを自分で実践できるワークをまとめて掲載しました。 【主なもくじ】 Part1 5分でわかる認知行動療法超入門 Part2 つらさの原因は、考えかたのクセだった! Part3 心が軽くなる“考えグセ"を身につける Part4 一歩踏み出せば、気分は変えられる Part5 心のルールから解放される Part6 つらい人間関係も、認知でラクになる Part7 幸せ力を手に入れる 別冊 書き込み式ワークブック
  • 「吐くのがこわい」がなくなる本
    3.5
    「嘔吐恐怖症」に徹底的に寄り添うはじめての本。気持ち悪くなるのがこわい、電車に乗れない、人とご飯に行けない、歯医者がこわいなど、「吐くのがこわくて」日常に支障をきたし、悩む人のための1冊。克服のための心の在り方やメソッドを解説。さらに、1日5分実践することで「こわい」が手放せるドリルつき!
  • 図解 認知のゆがみを直せば心がラクになる
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ―prologueより―  あらゆる情報やストレスにさらされる毎日のなかで、つらい気持ちや不安な気持ちに襲われることはあるでしょう。普通はそういった感情が一時的に起こったとしても、少し時間がたてば前向きな気持ちを取り戻し、新たな取り組みを始められるものです。  しかし、こうした感情が長引いたり度を越したりすると、何らかの心の病気に発展してしまうこともあります。実は、その原因には「認知のゆがみ」が潜んでいることが少なくありません。この「ゆがんだ認知」を修正するために体系化されたのが「認知行動療法」です。つらいときにどんな思考が働いているかを整理し、認知と行動を変えることで、つらさにのみこまれにくい心をつくっていきます。 「認知のゆがみ」をあなたが生きやすい柔軟なものに修正していくことは、“本当の自分を見つけ、大切にしていく作業”といえます。  本書を手がかりに、ご自身の心に向き合い、上手にケアできるようになっていただければこれ以上の喜びはありません。 ※本電子版では掲載されております「書き込みワークシート」へは書き込みできません。
  • 今日から使える 認知行動療法

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    これを読んで、自分の思考グセ、思考の傾向に気づくことができた。
    それぞれみんな自分の中に思考グセを持っている。
    そのバランスがどこに偏るかで、
    物事の捉え方はずいぶん変わる。
    同じ体験をしていても、それぞれ人によって感じ方が違うのは認知の偏りによるものなんだと思うと、
    自分がつらい、悲しい、しんどい、と思っていたことに対して、
    また違う見え方ができる。
    ここで大切なのは、
    まずは自分の「思考グセ」に気がつくこと。
    そっちの方向に偏りやすいんだと自覚すること。
    自覚することで、
    冷静に客観的に物事を捉えることができる。
    事実はひとつ。
    でも解釈は人の数だけある。
    それをどう捉えていくのか?と考え

    0
    2024年02月22日
  • 今日から使える 認知行動療法

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    軽い鬱病を患い休職中、認知行動療法はどんなものだろうと興味があって手に取った本。

    漫画+ワークをしながら進めていくのでとても分かりやすい。また主人公の女の子と自分の考え方が似ていたので、ワークの模倣もしやすかった。

    実際に自分が落ち込んだ経験を元にワーク(状況・気分・自動思考・反証・適応的思考…等)をノートに書き出してみると、確かにワーク後の自分の気分や出来事への捉え方が前向きになる。また、論理的に組み立てられた結論であるため自信が持て、その出来事に対する気持ちが再び沸き起こることを抑えてくれる。
    私は推論の誤りで特に論理の飛躍や拡大解釈、~すべき思考に陥りやすいので気を付けたい。

    これ

    0
    2023年05月19日
  • 今日から使える 認知行動療法

    Posted by ブクログ

    認知行動療法の技法をわかりやすくマンガを取り入れながら説明している。
    一般向けということもあってか主人公は社会人女性になっている。
    文章も多すぎず、挿絵が多いのもいいポイントだと思う。
    内容は認知再構成法、行動活性化という王道の第二世代の認知行動療法の技法に加えて、アサーション、スキーマ療法、マインドフルネス、ACTなどの紹介もされており非常に盛り沢山となっている。

    ただ、認知再構成法、行動活性化、アサーション以外の技法に関してはこの本だけで理解するのは難しいとも感じた。
    まあ各技法一つで一冊の本が余裕で書けてしまうので、本の厚みを考えたらそれは仕方ないのかもしれないけれど。
    特にスキーマ療

    0
    2022年11月02日
  • 今日から使える 認知行動療法

    Posted by ブクログ

    傾聴に興味を持ち、ある本を数冊、読んでみたが、納得がいかなかった。
    認知行動療法を知り読んでみた。ワークができるようになっていて、分かりやすい。今まで、ポジティブなことを考えても上手くいかなかったのが納得。
    1人で取り組んでみるうちに壁に当たる。。。
    なかなか難しい。
    今現在が、あまりにも上手くいってない場合は、過去を思い出して辛くなるかもしれない。
    取り組む時期にもよるのかな~。

    0
    2022年01月08日
  • 今日から使える 認知行動療法

    Posted by ブクログ

    認知行動療法に興味があり購入。
    読んでみると、漫画付きで分かりやすく実践的なため、とても読みやすい内容だった。
    生きづらい、毎日が不安、自分が嫌い、行動できない。等の悩みを抱えている人。自己啓発本を読んで、自分にはハードルが高いと感じている人。
    そんな人にぜひお勧めしたい。
    我々の思考・考え方には癖があり、不安や悩みの原因となっているかもしれない。考え方の偏りに気づき、適切な思考を身につける方法を学ぶことができた。
    気分が沈む、色々考えてしまいなかなか行動できない。ということが良くあった。それも、自分の思考の誤りに一つの原因があったのだと思う。
    気分と行動は相関関係にある。気分を変える事で行動

    0
    2021年09月12日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!