作品一覧

  • 読める年表 日本史(改訂第11版)
    -
    1巻5,500円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大和朝廷成立の時代から奈良・平安の王朝時代、鎌倉・室町・江戸の武家時代を経て、近代から平成の現代までの日本の歴史を忠実にここに再現。年代ごとの大事件に解説も加わり、日本の歴史が手にとるように見える。
  • 往生要集 全現代語訳
    4.0
    1巻1,870円 (税込)
    極楽と地獄の観念はなにに根ざすのか。平安時代中期の僧・源信(942-1017)が極楽往生にまつわる重要な要素を集成した『往生要集』は、「極楽」と「地獄」の概念を明示し日本浄土教の基礎を築いた日本仏教史上最重要の仏教書である。川崎庸之、秋山虔、土田直鎮の三碩学が平易な現代語訳として甦らせた本格的決定版の文庫化。(原本:『日本の名著 第4巻 源信』中央公論社刊、1972年所収『往生要集』)
  • 往生要集 全現代語訳

    Posted by ブクログ

    円仁。最澄の弟子。念仏を唐から持ち帰る。847 平安初期。

    空也(903-972)。京都の市中で浄土教を広める。市聖いちのひじり。平安中期

    極楽浄土にいって生まれ変わる。その方法には色々ある。その中でも念仏を私は勧める。他のやり方を否定はしない。ただ男女貴賎はさまざまで、念仏以外の方法を十分に行えるわけではない。字の読めない多くの貧民。念仏であれば横になっていても座っていてもできるし、時や場所も選ばない。難しくない。人が死を迎える直前に、極楽浄土にいって生まれ変わりたいと望むとき、念仏に及ぶものはない。▼九品くほん。浄土は9つのランクに分かれている。どこに往生できるかは生前の行いで決まる。

    0
    2023年07月10日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!