作品一覧

  • 心理的安全性をつくる言葉55
    3.8
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いま大注目の「心理的安全性」を 取り入れるなら、 本書の言葉から いつものひと言を変えることで...... 会話が増える! チャレンジが始まる! チームが変わる! 「言い換え」でわかりやすくお伝えします! ×じゃあ任せたから、頼んだよ → 〇誰に相談すると進みそうですか? ×ムリでしょ → 〇その視点はなかった! ×仕事は増えるけど頑張ろう → 〇やめたほうがいい仕事ってなんだろう? 「多くのリーダーが変化を体感した言葉が 厳選されています」 ベストセラー 『心理的安全性のつくりかた』著者 石井遼介
  • 心理的安全性のつくりかた 「心理的柔軟性」が困難を乗り越えるチームに変える
    4.0
    1巻1,782円 (税込)
    ★大反響10万部突破! ★大手企業採用も多数! ★一番売れている心理的安全性の本! 受賞も続々!  ◎日本の人事部「HRアワード2021」書籍部門 優秀賞受賞! ◎「読者が選ぶビジネス書グランプリ2021」マネジメント部門賞受賞! ◎『週刊東洋経済』ベストブック2021特集「ビジネス書」ランキング 第2位 「組織に関わる人にはぜひ読んでもらいたい」「一歩踏み出す勇気が湧いてきた」「上司にプレゼントしたい」「自分も改めないといけない」 ーーそんな声を多数いただいています! 「個性を輝かせ、チームで学び成長する」 そんな現代のチームビルディングが、 あらゆる組織・コミュニティで実践できる1冊です。 いま組織・チームにおいて大注目の心理的安全性とは「何か」、 そして職場・チームで高めるにはどうしたら良いのか。 Googleのプロジェクトアリストテレスで、 チームにとっての重要性が一気に認知された「心理的安全性」。 本書ではその心理的安全性を理解し、心理的安全性の高い職場を再現できるよう、 そのアプローチについて日本の心理的安全性を研究してきた著者が解説します。 本書では心理的安全性が「ヌルい職場」ではなく、 健全な衝突を生み出す機能であることを解説し、 日本における心理的安全性の4因子 「話しやすさ」「助け合い」「挑戦」「新奇歓迎」を紹介します。 また、研究でわかった心理的安全なチームリーダーに必要な「心理的柔軟性」と、 4因子を活性化させるための行動分析によるフレームワークを解説。 本書によって曖昧に語られてきた心理的安全性が共通言語となり、 指標化とアプローチ方法によって具体的かつ効果的な高め方を導き出せます。 【目次】 第1章 チームの心理的安全性 第2章 リーダーシップとしての心理的柔軟性 第3章 行動分析でつくる心理的安全性 第4章 価値とルールでつくる心理的安全性 第5章 心理的安全性導入ガイド
  • 心理的安全性のつくりかた 「心理的柔軟性」が困難を乗り越えるチームに変える

    Posted by ブクログ

    心理的安全性を高めるとは、チームの創造性や生産性向上のため、「役に立つ」行動を増やす環境作りである。主体的に意味づけられた自分の行動(ルール支配行動のレベルアップ)と、人に対して望ましい行動を促進し望ましくない行動を抑制する行動(心理的に柔軟な行動・実利重視主義)の二種類がある。
    7つの習慣など、過去から述べられていることと重なる部分も多いが、曲解されやすさも伴う概念をうまく体系化、言語化されていると思う。あくまで「役に立つか」「実行できるか」に焦点を当てているのはある意味ストイックだが好印象。
    あと、創造的絶望ってワードがなんかいい。
    ただ、やりがいや成長なんてなくていい、ヌルい職場がいいっ

    0
    2024年01月08日
  • 心理的安全性のつくりかた 「心理的柔軟性」が困難を乗り越えるチームに変える

    Posted by ブクログ

    達成基準を高く保ち、目標達成のための適切な「衝突」を許容できる職場の概念のひとつ「心理的安全性」の理解と実践に関する本。実践方法については行動分析によって、心理的安全性の諸要素を満たす方向への行動変容を目指すという趣旨。指導的立場かどうかによらず、職場づくりに取り組むヒントになると思う。

    0
    2023年07月01日
  • 心理的安全性のつくりかた 「心理的柔軟性」が困難を乗り越えるチームに変える

    Posted by ブクログ

    職場のあるあるをよくぞここまで言語化したな、と感じた。こんな職場を、こんな雰囲気のチームを自分が作らなきゃな、と素直に思える素晴しい1冊です。

    0
    2023年05月25日
  • 心理的安全性をつくる言葉55

    Posted by ブクログ

    4月から、係長になるので、チームへの言葉かけを学びたくて。

    NGとOK例が、理由とともにあってわかりやすい。

    ・気になったことないですか?
    など、普通に使ってるのがNGだったりで、発見だった。

    とっさに出てしまう言葉を変えて、なかなか習慣にするのは難しい、、、
    何度も読み返したり。実践を振り返るしかないのかな。

    きっかけ・みかえり
    きっかけフレーズは、自分から言い出す必要あるので自分は苦手かも。

    0
    2023年03月26日
  • 心理的安全性をつくる言葉55

    Posted by ブクログ

    直前に読んだ『心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100』とはまた違う切り口で、『リーダーの声かけベスト100』の方は多少「おだてる」みたいな要素も感じられたけれど(それでも言われた方はうれしいと感じそう)、こちらは、より「リーダーの心構え」的な印象を受けた。心理的安全性をつくる「4つの因子」:「話助挑新」というパワーワードが力強い(各言葉がどの因子に当たるかが振り分けられている)。レイアウトの話を言うと、各言葉が言われるシチュエーションがもう少し大き文字で書かれていたら読みやすかったのにと思った。

    0
    2023年03月07日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!