作品一覧

  • 地図と読む日本の歴史人物
    -
    1巻1,584円 (税込)
    誰もが知る日本の歴史人物の足跡を、地図とともに読む。 いつ、どこで、何を成し遂げたのか。そこに至るまでにどんな道筋やドラマがあったのか。 地図とともにたどることで、お馴染みの歴史人たちの輪郭がより鮮明に、より臨場感を持って浮き上がる。 本書に登場する人物…聖徳太子、源義経、武田信玄、上杉謙信、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗、忠臣蔵、伊能忠敬、新選組、西郷隆盛、坂本龍馬、渋沢栄一、津田梅子 大河ドラマ監修などでお馴染みの小和田哲男はじめ、各人物研究のエキスパートが執筆。
  • 藤原仲麻呂 古代王権を動かした異能の政治家
    3.8
    1巻946円 (税込)
    古代王権が安定した奈良時代に現れた異能の権力者・藤原仲麻呂。叔母・光明皇后の寵愛の下、橘奈良麻呂の変などで兄や他氏を粛清し実権を掌握。中国への憧憬から官職名をすべて唐風に改め、藤原氏嫡系に「恵美」姓を賜り准皇族化を推進、自ら恵美押勝と名乗った。養老律令の施行、新羅への外征計画を進める中、怪僧道鏡を慕う孝謙上皇と対立。武装蜂起を試みるが敗死する。息子らを「親王」と呼ばせ、皇位簒奪をも目論んだ生涯。
  • 学習まんが 日本の歴史 1 日本のあけぼの
    完結
    4.3
    全20巻825円 (税込)
    ※デジタル版には紙書籍の巻頭・巻末特集やコラムなどが収録されておりません。ご了承ください。【カバーイラストは岸本斉史先生描きおろし!】日本列島にうつりすんだ人びとが石器だけで生きぬいた旧石器時代から、土器を使いはじめた縄文時代、稲作が広く伝わった弥生時代、大王を中心にクニ作りにはげんだ古墳時代までをあつかっています。どの時代も遺跡から出土するさまざまな遺物を手がかりに、当時のようすが研究されています。日本という国のはじまりには、どんなものがたりがあったのか、なぞの多い時代にせまってみましょう。
  • 女帝の世紀 皇位継承と政争
    3.0
    1巻1,320円 (税込)
    六世紀末の推古から八世紀の称徳まで、一五〇年間に八代六人が即位した「女帝の世紀」。白村江の戦いや壬申の乱など、動乱と政争の時代を統治した女帝の皇位継承システムと、王権の視点からの歴史像を描く。
  • NHKさかのぼり日本史(1)戦後 経済大国の“漂流”
    3.4
    1~10巻523円 (税込)
    現代から過去へ―。私たちが生きる“いま”を出発点に、「なぜこうなったのか」と問いかけながら時代を一つずつ遡っていく。時代と時代の因果関係を浮き彫りにし、歴史の大きな流れを明らかにする、これまでに類をみない“新しい日本通史”。第1巻では、金融グローバル化や新興国の台頭に対応できない「漂流国家・現代日本」―その要因を冷戦終結(1989年)→中曽根内閣発足(1982年)→保守合同(1955年)→講和と安保(1951年)の“日米関係”のなかに見出す。 ■著作権上の契約により、印刷版に掲載されている図版は、掲載しておりません。

    試し読み

    フォロー
  • 学習まんが 日本の歴史 2 律令国家をめざして

    Posted by ブクログ

    カラーの部分がちらほらあるのが理解の手助けになりました。
    同じ人物は同じ色の服で再度出してくれることで、漫画版日本の歴史でよくある「この人誰だっけ?」状態に陥ることなく読みきり、流れを掴むことが出来ました。
    3巻も同じ集英社版で読みたいと思います。

    0
    2022年06月21日
  • 藤原仲麻呂 古代王権を動かした異能の政治家

    Posted by ブクログ

     その人の歩みを辿ると、その時代の流れが分かる。奈良後期のそんなキーパーソンが、この本の主題の藤原仲麻呂。
     仲麻呂その人にも、そもそも奈良時代にも不勉強だったもので、読みつ調べつの読書だったのですが。ぼんやりばらばらに記憶していた、奈良時代の人物や事件の記憶が、藤原仲麻呂と言う人物を軸にして、整理して理解しなおすことが出来た感があります。
     馴染みの薄い人の本と言うことで敬遠する向きもあると思いますが、むしろこの時代に詳しくない、もうちょっと勉強したい人にもお勧めしたい一冊です。

    0
    2021年08月20日
  • 学習まんが 日本の歴史 4 平安京と貴族の世

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    4巻は平安時代その1です。
    平安時代の前半は貴族が主役、後半は武士が力をつけてくる時代とすればこの巻は貴族の時代です。

    1章は平安京遷都に至るまでのごたごたと、遷都後も桓武天皇を悩ませた蝦夷討伐の話。アテルイと坂上田村麻呂の友情話は涙なしでは語れませんが、学習マンガゆえここは淡々と。

    2章は平安時代に登場した新しい仏教の話。要するに最澄と空海のお話です。

    3章はいよいよ藤原氏がまたもや政治を牛耳る時代になったという話。平安時代の法関係のややこしい用語が出てくるのはこの章。また、受験生の神・菅原道真公のお話もここで登場します。
    しかし。。。平安時代とは名ばかりでこの時代は陰謀に次ぐ陰謀でど

    0
    2020年07月18日
  • 学習まんが 日本の歴史 2 律令国家をめざして

    Posted by ブクログ

    2巻は飛鳥時代を描いています。

    1章は律令国家の成立にとって、とっても大事な仏教の伝来について。仏教という、いわば大陸の新しい?思想を受け入れるにあたっての物部氏と蘇我氏の争いも描かれています。

    2章は日本が大陸の大国・隋との外交のために、国として成長していくさまを描いています。要は推古天皇の御世に蘇我馬子と厩戸皇子が摂政として政治を行い、遣隋使を派遣するあたりの話です。厩戸皇子を前面に出すわけでなく、あくまで国際国家として日本が整えてきた政治体制についてを主に描いているところがいいなと思いました。

    3章は蘇我氏が権勢をふるっている頃から大化の改新までの話。まだまだ歴史の出来事の流れがシ

    0
    2020年07月02日
  • 学習まんが 日本の歴史 12 開国と幕府の滅亡

    Posted by ブクログ

    幕末の巻であることは表紙を見ただけでもわかりそう。

    ですが、幕末の巻でよくありがちな「黒船来航」から始まるのではありません。
    幕末を知るにはそれのもう少し前から学ぶほうがより、時代がわかるのではないかと思いますが、この巻を読んで確信しました。

    1章:押し寄せる外国船・・・日本各地に貿易を求める外国船がやってきたことやシーボルト事件、蛮社の獄について。
    2章:黒船と開国・・・黒船から日米修好通商条約。
    3章:激化する尊王攘夷運動・・・攘夷運動の高まり。安政の大獄。桜田門外の変。公武合体策による和宮降嫁。
    4章:尊王攘夷から倒幕へ・・・龍馬登場。八月十八日の政変~(略)~薩長同盟。龍馬暗殺。

    0
    2018年02月26日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!