作品一覧

  • まわるリモートチームのマネジメント術
    -
    1巻1,760円 (税込)
    日本では国が中心となり、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方である「リモートワーク」を数年前から推進してきました。ワークライフバランスの実現 、地域の活性化、労働力人口の確保などのためです。 また、子育て、家族の介護などの事情で、決まった勤務時間にオフィスで仕事をすることが難しい人達もいます。このような状況の中で、多様な働き方の実現を企業は求められています。 しかし、リモートワークでは、従来の仕事の進め方では、うまくいかないことも増えてきました。実際に多くの人が、どうやってリモートチームと向き合い、仕事を進め、マネジメントしていけばいいのか といった悩みを抱えています。 そこで本書では、リモートで多様なメンバーと仕事をする上で、目的や目標、成果の明確化や数値化、コミュニケーションなどをわかりやすく解説しています。 本書を通じてみなさんは、リモートチームと協働して、チームとして成果を出せるようになります。オンラインでも信頼関係が構築でき、助け合いながら仕事を進められるようになるでしょう。
  • やることを8割減らすダンドリ術
    3.5
    8割の無駄を捨て、本当に大事な2割に集中する方法! 「その仕事、本当に必要」? 抱え込んでいた仕事の8割を見直し、本当に大事な残り2割に集中すれば、評価はそのままでグッとラクになる! 真面目で完璧主義なあなたにこそ読んでほしい、全く新しいダンドリの本!
  • 仕事は「段取りとスケジュール」で9割決まる!
    3.7
    仕事は段取りとスケジュールが重要だ! 仕事にいつも追われて、納期ギリギリになんとか終わらせる。 それならいいが、たまに2・3日遅れてしまう。 さらに、慌てたために品質が悪い。 そんな仕事のやり方をを改善する方法をまとめました。 「もっとラクに成果を出したい」 「もう少し余裕を持って仕事をしたい」 「ミスも無くしたい」 だから、「手帳を活用し予定を管理しよう」と決意します。 でも、気付けば、挫折……。 「やるべきことをキチンと管理しよう」と思いTODOリストをつくったのはいいけれど、 皮肉にも「やりたいけど、やれていないリスト」になってしまう……。 やるべきことがわかっていても、なかなか手がつけられず、 期限間際で遅れてはいけないと思い、慌ててしまう……。 このように多くに人が仕事の進め方やスケジューリングに悩んでいます。 スケジュール成功の鍵は、努力や根性ではありません。 やるべきことを合理的に、ムダなく管理していくことが重要なのです。 本書は、プロジェクトマネジメントの手法を取り入れたスケジュールのつくり方と 段取りのつけ方を学べることができます。 一つ一つの仕事に集中でき、仕事を終早くわらせられることはもちろん、 慌てずに仕事を進められるようになるため、 ミスが減り、余裕も生まれるようになります。
  • PMBOK対応 童話でわかるプロジェクトマネジメント[第2版]
    4.0
    1巻1,683円 (税込)
    「ウサギとカメ」など、誰もが知っている童話を通して、PMBOKに基づくプロジェクトマネジメントの難解な用語や考え方をやさしく解説した異色のロングセラー入門書が、PMBOK第7版に対応して増補リニューアル。

    試し読み

    フォロー
  • PMBOKはじめの一歩 スッキリわかるプロジェクトマネジメントの基本
    3.8
    1巻1,980円 (税込)
    ケーススタディで学ぶ プロジェクトマネジメントの全体像と PMBOK®のエッセンス 【こんな人におすすめ】 ・プロジェクトをうまく進め、成果を出したい人 ・プロジェクトマネジャーとして活躍したい人 ・PMBOK®ガイド第7版について知りたい人 ・PMP資格を取得したい人 【内容紹介】 プロジェクトマネジメントにおける 世界標準の参考書とされる「PMBOK®」 そして国際資格「PMP」は 時代の変化とともに刷新され続け IT業界だけでなく、製造業、金融、物流など 様々な業界から注目を集めています。 本書は、そんなプロジェクトマネジメントの 全体像とPMBOK®のエッセンスについて解説する 入門書です。 「テーマパーク企画にPMを導入したらどうなる?」 「夏まつりにPMを導入したらどうなる?」など、 ユニークなケーススタディを交えつつ、 PMの概要や導入のメリットについて 丁寧に説明しています。 PMPの資格取得を目指す人はもちろん、 新規プロジェクトに参加することになった人、 自身がプロジェクトマネージャーになる人など、 世界標準のプロセスマネジメントに興味がある あらゆる人に読んでほしい1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

    試し読み

    フォロー
  • こじらせ仕事のトリセツ
    3.0
    1巻1,738円 (税込)
    「やることがどんどん増えていく」 「上司や関係部署に振り回される」 「残業や休日出勤で心に余裕がない」 まじめにやっているつもりでも、もやもやを抱えたまま仕事に取り組んでしまうと、事態は一層悪くなります。 そんな「こじらせ仕事」を生み出す前に、落とし穴を察知して避けるコツを紹介。 チームで成果を出す技術であるプロジェクトマネジメントの考えを基に、「ゴールの設定」「スケジュール管理」「意見のすり合わせ方」「失敗への対処法」など、仕事をスムーズに進め、ラクに成果を出すための解決策を伝授します。
  • PMBOK対応 童話でわかるプロジェクトマネジメント
    3.8
    1巻1,683円 (税込)
    プロジェクトマネジメントを任されることになりPMBOKの本を読んだけれど、あまりに難解で投げ出してしまった……。そんな方もご安心ください。本書は、プロジェクトマネジメントのノウハウを、三匹の子ブタや桃太郎といった有名な童話にたとえて、初心者向けにわかりやすく解説した入門書です。三匹の子ブタからは段取りの大切さを、桃太郎からはチームで目的を達成する方法を学びます。難解な用語や考え方も、スラスラ理解できます!
  • PMBOK対応 童話でわかるプロジェクトマネジメント[第2版]

    Posted by ブクログ

    童話でわかるプロジェクトマネジメント

    僕も始めは、『童話でわかるプロジェクトマネジメントって…プロマネが童話でわかるなら苦労せんわ⁉︎』と思ってました…
    でも読んでみて分かりました…

    『これって良書やん!』と…

    特に、童話パートと解説パートが、背景の色が違うなど物理的にもきっちり分かれており、読みやすさ抜群。しかも童話についてもプロジェクトマネジメントを解説するために改編されてはいるが面白い!(小学校5年生が面白がって読んでいましたw)

    そして、付録としてPMBOC第7版の解説資料付き。体系だった知識も、しっかりと載せてくれているからこそ、童話でのエピソード解説に深みが出ていました!

    0
    2024年03月25日
  • PMBOK対応 童話でわかるプロジェクトマネジメント[第2版]

    Posted by ブクログ

    プロジェクトマネジメントの各テーマについて、童話を交えて説明。PMBOK第7版に対応しているのも良い。
    ・三匹のこぶた:段取り
     計画を立てないのは、失敗する計画を立てているのと同じ
     WBSの後に役割分担表を作る
    ・うさぎとカメ:ゴール設定、計画
     コミニュケーション計画
     誰が、いつ、どのような情報を、誰が伝えるかを決める
     なぜ(失敗の原因)だけでなく、
     何がそうさせた(今後の改善)も繰り返して
     やるべき事を見出す
    ・桃太郎:仲間
     人を動かすには、相手にとって価値のあるものを提供し、こちらの欲しいものと価値交換する
     情報共有を怠るとチームワークは乱れる
    ・ヘンゼルとグレーテル:リ

    0
    2024年02月23日
  • 仕事は「段取りとスケジュール」で9割決まる!

    Posted by ブクログ

    小手先のテクニックに頼らず、仕事にはどんな目的があるのか?と本質を見極めることが大事。そして、問題が起きる前に防ぐ手立てをとっておくこと。自分ががむしゃらに頑張るのではなく、できる人に上手に仕事を振っていく。楽しているのではなく、仕事を前に進めるため。仕事には相手がいて、一緒に進めるチームがあることを常に頭に置き、自分自身のアウトプットの質を高める努力、短時間でできるようにする努力は惜しまないようにする。成果は質÷時間。質が高くても時間がかかりすぎては意味がない。悩む時間はもったいない。人を頼って先に進められることが重要だ。

    響いた言葉
    仕事のできる人は「やる気」や「モチベーション」に頼らな

    0
    2022年07月08日
  • PMBOK対応 童話でわかるプロジェクトマネジメント

    Posted by ブクログ

    ▼感想
    ・プロジェクトマネジメントが初めての方に、全力でおすすめしたい!
    ・わかりやすいし、学ぶことたくさん。童話の中に専門用語がわざと出てくるところがくすっと笑えて楽しめました。

    ▼これからやること
    ・役割の責任者は1人にする。
    ・過去や他の人の助言を参考に所要時間を見積もる、さらに可変時間か固定時間かを見極める。
    ・リスクをマトリクスで分析(確率×影響度)
    ・なぜ?だけではなく、「ということは?」「だから?」「どうやって?」の視点も交えて前向きに建設的にトラブル解決する
    ・自分以外は自分と違うことを認識。相手の価値観や背景を理解する。メンバーには背景や理由、最終的な目標を伝える。
    ・自分

    0
    2022年04月21日
  • PMBOK対応 童話でわかるプロジェクトマネジメント

    Posted by ブクログ

    プロジェクトマネージャ試験の受験に合わせて購入したが、試験対策に加え普段の業務にも役立つ知識がたくさん詰まっている良書。
    単純にプロジェクトマネージメントの枠に留まらず、仕事をするうえでの段取りや心構えなどに活かせる知識をえることができる。

    0
    2019年04月21日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!