作品一覧

  • 全検証 コロナ政策
    3.0
    第一章 コロナの現実  1 はじめに  2 感染者数  3 死者数  4 重症者数  5 入院治療等を要する者等推移  6 集団感染等発生状況  7 コロナ後遺症  8 スペイン風邪との比較  第二章 海外との比較 1 世界との比較  2 各地域との比較  第三章 コロナ対策  1 ワクチン  (1)ワクチン接種国際比較  (2)感染予防効果  (3)発症予防効果  (4)重症化予防効果  (5)後遺症予防効果  (6)ワクチン副反応  2 マスク  3 行動制限  4 PCR検査  第四章 医療崩壊  1 救急搬送困難事案  2 病床多くして医師少なし  3 民間病院が約8割  4 他の国ではどうか  5 5類変更で何が変わるか  第五章 コロナ予算  1 2020年度決算の規模と上昇率は1950年度以降で最大  2 何に使われたのか  (1)執行率を算定できたのは8割、その中で使われたのは8割  (2)地方にばらまかれたお金  (3)コロナ防止策に使われたお金  (4)経済・雇用対策  (5)予備費の行方  (6)効果は?  3 膨大な「使い残し」  第六章 経済へのコロナ後遺症  1 日本の資金繰り  2 アベノミクスとは  3 失敗を統計操作でごまかす  4 アベノミクスの真の狙い  (1)日銀による国債買い支え  (2)日銀が買い支えを止めるとどうなるか  (3)金融緩和も財政出動も「お金を増やす」もの  (4)日銀の債務超過  (5)根本原因は借金のし過ぎ  (6)所得税収と消費税収が少ない日本  (7)コロナがもたらした債務の膨張 (8)未来小切手帳 
  • 働くときに知っておきたい「自分ごと」のお金の話 データで見る日本経済の現在地
    3.5
    1巻1,760円 (税込)
    働いていくために必要な、「自分ごとの日本経済」 円安、物価高、低賃金…、これからも日本で働いていく私たちには不安ばかりが募ります。 「僕らは日本で生きていけますか?」という、切実な問いに対してこの本はつくられました。 この本では、自分自身と日本経済の未来について自分の頭で考えるために必要なデータを集め、 理解しやすく115の図版にまとめています。太郎くんとモノシリンの会話から、 自分の生活をとりまく日本経済の現在地を把握し、これから歩んでいくための指針としてください。
  • Q&A 誰でもできるブラック企業対策
    -
    1巻1,683円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 法律は武器になる! 新型コロナウイルスの感染拡大により、解雇や雇い止めといった労働にまつわる問題が全国で噴出している。不当解雇や長時間労働、イジメともいえる部署異動、パワハラにセクハラ……『アベノミクスによろしく』の著者で、「ブラック企業被害対策弁護団」事務局長の明石順平が、佐藤秀峰氏の人気マンガ『ブラックジャックによろしく』のキャラクターを用いて、「知っておきたい労働問題の基礎知識」をわかりやすく解説。
  • 財政爆発 アベノミクスバブルの破局
    5.0
    (章立て) はじめに 第一章 アベノミクスとは何か 第二章 ソノタノミクス 第三章 賃金偽装 第四章 偽りの成果達 第五章 アベノミクスの副作用 第六章 新たな楽観論・MMT 第七章 日本は何から逃げてきたのか あとがき
  • イミダス 現代の視点2021
    4.0
    日本の「現在地」を俯瞰する! 現代用語事典として1986年に刊行が始まった「情報・知識事典imidas」は、現在はオピニオンやコラム、エッセイを掲載するウェブサイト「情報・知識&オピニオンimidas」として運営されている。本書には最近の掲載記事から24本を厳選して収録。執筆陣にはジャーナリストや弁護士、研究者、活動家など幅広い分野の専門家が集結している。新型コロナウイルス、政治経済、環境、労働、教育、差別、ハラスメント、全体主義……。日々に流されがちな問題の一つ一つを掘り起こしてみれば、私たちがいま、さまざまな局面で岐路に立っていることがわかるだろう。日本の現在地を俯瞰し、一歩先の未来を読み解くための一冊。
  • キリギリスの年金 統計が示す私たちの現実
    3.8
    1巻880円 (税込)
    アリのように働いても、老後を公的年金だけで過ごすことは絶対不可能。物価上昇・賃金下落・人口減少……複合的な要素が絡む「年金制度」の未来とは。さらに、コロナ禍でますます悪化する日本財政の末路を豊富なデータをもとに徹底検証。
  • ツーカとゼーキン 知りたくなかった日本の未来(インターナショナル新書)
    -
    1巻935円 (税込)
    『アベノミクスによろしく』で「アベノミクスの大失敗」を早くから指摘した著者が、公的データを基に通貨と税金の仕組みを、対話形式でわかりやすく解説。<現在、国と地方を合わせた国債発行額は約1100兆円(GDPの2倍超)。><2018年から2025年までの間に、日本の生産年齢人口は345万7000人も減少(第二次世界大戦の日本の犠牲者数<約310万人>を超える人数)。><経済は縮むが、社会保障費は増え続ける。><「MMT(現代貨幣理論)」はどこが間違っているのか。>迫り来る国債の大暴落や急激な円安、そして極端なインフレといった厳しく困難な日本の未来を明らかにし、その処方箋を知ることができる入門書的一冊。今話題のMMTを完全否定し、これからの「税のあり方」を示す。
  • 人間使い捨て国家
    4.3
    (目次) まえがき 第1章 悲惨な現状 ―世界はこんなに働いていない 第2章 穴だらけの法律 第3章 固定残業代 ―ただ名前を変えているだけのインチキ 第4章 コンビニ ―現代の小作農 第5章 外国人労働者 ―現代の奴隷労働 第6章 公務員 ―公営ブラック企業 第7章 自民党と財界 第8章 脱・人間使い捨て国家 あとがき
  • 国家の統計破壊(インターナショナル新書)
    5.0
    第二次安倍政権の発足以降、わかっているだけでも53件の統計手法が見直され、そのうち38件がGDPに影響を及ぼしている。賃金や消費などの基幹統計は、国民生活と密接に結びついたものである。手法の変更によりかさ上げされた数字では連続性がなく、もはや統計の意味をなさない。これは「統計破壊」と呼ぶべき異常事態である。この問題をいち早く追及し国会でも公述した著者が、公的データをもとに統計破壊の実態を暴く。
  • データが語る日本財政の未来(インターナショナル新書)
    4.0
    150以上のグラフ・表を用いて楽観論を斬る! 政府総債務残高の対GDP比が、先進諸国で唯一200%を超えている日本財政。借金返済を先送りした結果、日本は膨大な債務に足を引っ張られ、それが経済成長にも悪影響を及ぼしている。こうした財政運営失敗のツケを、我々はそう遠くない将来に、通貨崩壊という形で支払うはめになるだろう。公的データによる150以上のグラフや表を用いて日本財政の問題点を分析。財政楽観論を完全否定し、通貨崩壊へと突き進む日本の未来に警鐘を鳴らす。 ○久米 宏氏、推薦!「『円の崩壊』は現実となるのか。私たちは薄氷の上を歩いている」○野口悠紀雄氏、推薦!「国債がもたらす問題を基本に遡って指摘し、警鐘を鳴らす!」
  • アベノミクスによろしく(インターナショナル新書)
    4.1
    1巻737円 (税込)
    アベノミクス以降の実質GDPは、民主党政権時代の3分の1しか伸びていなかった! しかも、2014年度の国内実質消費は、戦後最大の下落率を記録。さらにGDPの数値も、算出基準改定のどさくさに紛れて異常なかさ上げが行われていた。アベノミクスが大失敗しているという事実を、多くの人は知らない。日本にとって最大のリスクであるアベノミクスの「中身」と「結果」を、政府や国際機関による公式発表データを駆使して徹底検証する。
  • 財政爆発 アベノミクスバブルの破局

    Posted by ブクログ

    いかに財政が危機的状況にあるのかを、数多くのデータから、わかりやすく解説している。今の状況から抜け出せる道は既にないという諦めが見えてくる。差し当たり、その場しのぎの対応ばかりで、根本的な解決に乗り出さない日本。“財政爆発”という黒船が来ない限り、理性的に動き出せないのは、この国のサガなのか。賃金の下落を放置したことも失敗の一つとして著者はあげる。企業が残業代の不払いや正規雇用の非正規雇用の置き換えを繰り返して負担から逃れた結果であり、「負担から逃げるな」と主張する。円の暴落はいつ起こるのか。大転換の日が迫ってきている予感を感じさせた。

    0
    2022年01月08日
  • 財政爆発 アベノミクスバブルの破局

    Posted by ブクログ

    日本の財政がこんなんでいつまでも成り立つわけがない、いつか終わりが来る、というのは10数年も前から自分でも主張してきたことで、そこはまぁそうなんだが。凄いのは、経済の専門家ではない弁護士ながら、自分で政府の発表する統計資料を分析してアベノミクスが日本経済になんら貢献していないどころか国民を窮乏化させてきたことを明らかにしたことだ。
    異次元の緩和でマネタリーベースは増えてもマネーストックは増えず。円安で物価は上昇。2014年以降家計の消費も停滞。賃金も増えていない。雇用の上昇もアベノミクスとは関係なし。
    数字に基づいて日本の財政再建が不可能であることにも触れている。もはや遅いか早いかの違いだけだ

    0
    2021年05月05日
  • キリギリスの年金 統計が示す私たちの現実

    Posted by ブクログ

    年金財政が少子高齢化で極めて難しい状況である事をデータで示してくれる。納得感がある。それにしても政府は最悪のシナリオをはっきり明示しないのはどうしてなのか。国民に不安をもたらすからなのか、政治の責任が問われるからなのか。いま政治家や官僚は根本的な問題を直視せずに先送り。場当たり的な対応ばかりである。特に財政赤字、金融政策、原発政策は無茶苦茶である。もうどうにもならないところまできている、というあきらめがあるように感じる。とんでもないことがいつ起きてもおかしくない危機的な状況、そうなってみないと分からないし、そうなっても根本的、抜本的な対策をとることがはたして出来るのだろうか。現状を示すデータと

    0
    2021年03月20日
  • データが語る日本財政の未来(インターナショナル新書)

    Posted by ブクログ

    日本の財政が恐ろしく危機的である事を徹底的にデータの裏付けをもとに語る。なぜ、これほど“異次元”の危機的状況にも関わらず、円という通貨の信用が維持され続けて円高のままなのかが最大の謎である。とてつもない円安となり、とてつもないインフレになると警鐘をならす経済学者も多くいるが、広く国民に響かないのはなぜなのか。嫌なことは見ないふり。とんでもない状況になるまで実感が持てず、動かないのは国民性なのか。「短期的に見れば合理的な選択」の積み重ねで、自分は悪くなと思っているリーダーたち。長期的な見通しは見ないふりを続けている日本。こんな悲惨な見通しの中でもちゃんと現実に向き合い、長期的な夢を抱いて困難な状

    0
    2021年02月24日
  • 人間使い捨て国家

    Posted by ブクログ

    日本の幸福度の低さや潜在的に抱え込んでる問題の多くは、劣悪な労働環境と条件がまかり通ってしまっていることが原因だと思う。

    金のためならどんな非人道的な扱いも厭わない想像以上の人殺し企業は多く、国の政策もそれを後押しするように動いている。

    この日本で生きている限り誰もが犠牲になる可能性はあるし、犠牲になってしまった人を自己責任扱いで済ますのはおかしい。

    自分もいつ被害に遭うか分からないからだ。

    加害者が守られるような社会構造なのであれば、社会構造を変える行動に加え、労働時間の記録など、できる限りの自己防衛も怠ってはならない。

    0
    2021年02月21日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!