作品一覧

  • アーネスト・サトウの明治日本山岳記
    3.5
    1巻1,045円 (税込)
    アーネスト・サトウの名は、幕末明治の日本に訪れたイギリスの外交官として知られている。しかしサトウが、日本の「近代登山の幕開け」に大きく寄与したことを知る人は案外少ない。本書は、サトウの登山家としての著作を抜粋・編集。富士山、日本アルプス、日光と尾瀬、吉野と熊野。描かれる明治の登山道は、現在はすでに廃れて使われなくなっていたり、逆に今もそのままの景色が読み取れるなど、興味をそそる。詳細な地図も掲載。
  • アーネスト・サトウの明治日本山岳記

    Posted by ブクログ

    訳者解説によれば、明治日本の「近代登山の幕開け」に大きく貢献した人物でもあったサトウ。その残された著作から登山関係の文章を抜粋して編集したものということである。
    それぞれの山について、まず伝説や歴史、万葉集などの歌集などの文学作品などを引用して解説した後、実際に登山したときの様子が語られる。

    読んでいると、本当に登山や、歩くことが好きだったのだろうと実感する。
    景色の描写が素晴らしい。

    秘境奈良田から南アルプスを登ろうとしてとった宿の宿泊料が外国人だけ高いということで交渉したり、まずいソーメンを薄めたウイスキーで流し込んだりというあたりが面白かった。

    0
    2021年05月20日
  • アーネスト・サトウの明治日本山岳記

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    アーネスト・サトウは幕末維新の時代に、英国公使のオールコックスやパークスの通訳官として活躍し、薩長との折衝に当たりました。司馬遼太郎の小説にも時々登場しますが、私は恥ずかしながら、サトウというのは日本名だと勘違いしておりました。元々本名がSatowというのです。

    日本滞在記を沢山残していて、サトウ文書として重要な史料となっています。「一外交官の見た明治維新」なども有名です。本書は、彼が日本滞在中の旅行記から、山岳記を抜粋したものです。

    北アルプス、富士山、南アルプス、熊野、日光など各地の山岳を旅行し、山道について、宿、出会った人々について忌憚ない印象を書き留めています。明治初期の日本の風俗

    0
    2018年11月10日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!