作品一覧

  • 思考のための文章読本
    5.0
    本物の思考力は、先人の文章を読むことによって磨かれる──。着想し、論理を練り上げ、効果的に表現するという言語表現のすべての過程に作用する「思考」。古今東西の思索者たちは、どのようにそれを働かせてきたか。本書では、彼らの文章を自在に切り取り、さまざまに組み合わせることで、そのパターンを抽出しようと試みる。そこで分類された10の思考法は、私たちが本気で何かを考え、ひとに伝えようとするときの確かな指針となるはずだ。知的実践の基礎技術を網羅した前著『知的トレーニングの技術』の応用編となる、画期的な試み。
  • 知的トレーニングの技術〔完全独習版〕
    4.2
    1巻1,265円 (税込)
    知的創造は形式的な模倣ではなく、その根本まで突き詰めることで初めて可能になる──。そんな明快な観点に立ち、一世を風靡した名テキストが遂に復活! まずは、計画の立て方、発想法、モチベーション管理といった知的生産に欠かせない土壌づくりからスタート。そのうえで、実際的な文章の書き方、読み方から批判的思考の秘訣にまで踏み込んでいく。さらに、付録としてフロイトやボルヘスなど偉大な先達が用いた手法をまとめ、自分なりの思考法を磨けるように構成した。文庫化に際しては、定評ある旧版の内容をさらに精選し、新たにコラムも増補。知的生産のすべてをこの一冊に!
  • 知的トレーニングの技術〔完全独習版〕

    Posted by ブクログ

    読書会で紹介されて興味を持った本。その方は卒論を書くために読んでいたけれど、そうでなくても面白かった。
    わたしが特に好きな章は「思考の空間術」

    0
    2022年09月23日
  • 思考のための文章読本

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    「知的トレーニングの技術」の応用編。文章例に見る、10の思考のパターンを筆者なりの視点で解説

    単語の思考
    語源
    確実
    全部と一部
    問い
    転倒
    人間拡張
    擬人法
    特異点
    入れ子

    思考のための文章読本を読んでいて興味深いフレームワークは以下の3つ。
    ・ラングーエクリチュールースタイル
    ・論理ー思考ー思想
    ・一般ー特殊ー個別。

    なぜ興味を引くかいうと、、

    社会×個人を考えると、人間が自分個人の個別の状況を 理解するということや表現するということ、は人間が社会全体の状況を、普遍的に理解するということや表現するということと並列に捉えられる。その中心にあるのが言語だということだと常々考えてきた。こ

    0
    2021年04月24日
  • 知的トレーニングの技術〔完全独習版〕

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    だいぶ前に一度読んだが、改めて仕事での「思考力プロジェクト」をきっかけに再読した。理路一貫した内容で、かつ語り口が味があって、ポジティブに知的生産に臨む態度が促される。松岡正剛よりカジュアル、立花隆よりシステマティックな印象。

    立志:志を立てる
    青春病克服:人生を設計する
    ヤル気術:やる気を養う
    気分管理:愉快にやる
    発問・発想:問いかける
    基礎知力測定:自分を知る
    知的交流:友を選ぶ・師を選ぶ
    知の空間:知的空間をもつ

    知的生産過程のモデル:論文を書く
    蒐集:あつめる
    探索:探す・しらべる
    知的パッケージ:分類する・名づける
    分析:分ける・関係づける
    読書:読む
    執筆:書く
    思考の空間:

    0
    2020年09月07日
  • 知的トレーニングの技術〔完全独習版〕

    Posted by ブクログ

    インプットからアウトプットに至るまで微細に、歴代の知の巨人たちの英知をちりばめながら事例を紹介してくれるとてもありがたい本。
    独学で、学び続けたい人はすでに読んでいるはずである本になっているはず!
    読書案内にもなっているので、より深みを求める人は、本書に引用されている原本を手に取ってほしい。
    これほど、体系だって知的好奇心を刺激するノウハウを語ってくれる著者の力量がすごいと感心せずにはいられない。
    常に向上心と、社会への貢献を目的に学び続けることが大事だということを、今一度再認識することができた。

    0
    2019年07月08日
  • 知的トレーニングの技術〔完全独習版〕

    Posted by ブクログ

    まだ読んでいるところであるが、じつは大学時代にすでに読んでいる。それが改訂され現代にあわせたと聞いたので、購入して読み返してる。自分の勉強法の原点ともいうべき本。

    0
    2019年05月02日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!