作品一覧

  • 吉田麻子の簡単、おいしい魚料理
    -
    1巻1,386円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 魚料理はお好きですか? せっかく海の幸に恵まれた日本に住んでいるのですから、おいしい魚料理を知らないのはもったいないことです。本書は、予約の取れない人気料理教室を主宰する吉田麻子による、魚料理のレシピ集です。魚料理は面倒くさいという方にも「つくってみたい」と思っていただけるよう、できるだけシンプルで、ちゃんとおいしくできるレシピを厳選しました。魚料理をおいしく仕上げるちょっとしたコツもお教えします。
  • 一肉一菜おかず
    -
    1巻1,287円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書で紹介する「一肉一菜おかず」のルールは、肉ひとつ、野菜ひとつをメイン材料に、和・洋・中・エスニックを問わずに手軽に作れること。お肉大好き!だけど野菜もとらなきゃ、仕事帰りにあれこれ考えながら沢山の買い物はしたくない、なるべく簡単な手順で料理できるものがいい!という方々にオススメします。お肉も野菜もしっかり食べて、忙しくてもパパッと作れる一肉一菜おかずは、きっとあなたの食卓の定番料理になります。
  • ちゃんとおぼえたい和食
    -
    1巻1,287円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 春には青い豆ごはん、冬には大根をほっくりと煮て食べる――和食は繰り返し食べてもあきることがありません。本書は、予約が取れない人気料理教室「吉田麻子料理教室」を主宰する著者が、「おいしいね」と家族からほめられる和食の作り方を解説したレシピ集です。だしのとり方や、魚介の下ごしらえ、料理道具の使い方など和食の基礎もじっくりわかりやすく紹介しており、この一冊を読めば家庭料理を一通り作れるようになります。
  • 3日で2キロやせる おいしい塩なしレシピ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 塩なしのおいしい料理を3日間食べるだけで、2キロ減。代謝もアップし、塩味になれた味覚も戻る! いいことづくめの塩なし調理をいまこそ始めよう。
  • 人生を変えるドラッカー
    3.9
    1巻1,485円 (税込)
    世界中で読み継がれてきた「自己啓発のバイブル」がストーリー仕立てでやさしくわかる!仕事で職場で家庭で、壁に突き当たったOL夏子たち。ある日、何かに導かれるように、ドラッカーの『経営者の条件』を手に取る。みんなで読み解くうちに、自分たちの問題がみるみる解決されていく成長物語。ドラッカー絶好の入門書。
  • 人生を変えるドラッカー

    Posted by ブクログ

    「経営者の条件」を購入していたが、難しそうだなと思い込んで手付かずだった。
    そのような時に、たまたまこの本を見つけて手にとって読んでみた。
    あっという間に読み終わった。
    解説本という位置づけでわかりやすかった。
    引用された部分は原書にマーキングして、読む際に参考にしようと思う。

    0
    2020年01月13日
  • 人生を変えるドラッカー

    Posted by ブクログ

    経営者の条件という本に学びを得ながら登場人物が成長していく。3人による3つの物語。物語がうまく出来すぎてるのは否めないが、意識を変え行動を変えたことで分かりやすく物事がうまく運んでいく。
    ・人の強みを活かすこと
    ・最重要なことに時間を使うこと
    ・知識労働者になること
    など自分としては引っかかるワードもたくさん。

    0
    2022年02月08日
  • 人生を変えるドラッカー

    Posted by ブクログ

    「もしドラ」の二番煎じだと思うことなかれ。出来すぎたストーリー展開ではありますが、実に面白い!
    そもそもドラッカーって、本で「計画より実行が大切」と主張しているのに、私を含めて読んで満足で終わっている人が多いのでは。そうした人にはかなり参考になる1冊です。
    「個人の成果」ではなく「組織の成果」にこだわる理由(P151)も腑に落ちます。
    「仕事はプライベートの反対語じゃない。自分を成長させる最高に楽しい機会」(P191)
    「最終の意思決定には、意見の不一致を経てすべき」(P200)
    「意見の不一致はもっともらしい決定を正しい決定に変え、正しい決定を優れた決定に変える」(P245)
    など名言が心に

    0
    2021年04月30日
  • 人生を変えるドラッカー

    Posted by ブクログ

    【まとめ】

    ・他人は変えられない。成果を上げたいならまずは自分が変わること。
    ・何かを始めるのに遅すぎることはない
    ・知識労働者=自分で考え行動し、成果を上げる
    ・全くする必要のないこと、何の成果も生まない時間を直ちにやめる
    ・組織の外=社会に変化を起こすことが成果だ→自分にとっての成果とは何か??
    ・成果をあげられない人ほど多く働いている
    ・プライベートは仕事から逃げ込む場所では無い。仕事で成長できるからこそプライベートが輝く
    ・成果をあげる意思決定のステップ(p234)
    ・成果をあげる能力は習得できる

    『自らをマネジメントすることは常に可能である』


    【Todo】

    ・経営者の条件を

    0
    2021年02月01日
  • 人生を変えるドラッカー

    Posted by ブクログ

    『経営者の条件』を誰かと一緒に読みたくなる。
    成果を求めるのはなぜか?その問いがあるからこそ、ドラッカーは輝く。

    0
    2019年02月17日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!