作品一覧

  • 人狩り熊
    -
    2016年5~6月、秋田県鹿角市郊外でツキノワグマに襲われ4人が死亡・4人が負傷する本州未曾有の事件が起きた。襲われて絶命した犠牲者は体を食害されたことも判明し、その衝撃は日本列島を駆け抜け市民を震え上がらせた。 青森・秋田県境に近い北東北の辺境の森でいったい何が起きたのか? かつては秋田県庁職員、現在はフリー研究者であるクマの第一人者・米田一彦は事件の真相を解明すべく、現場に足を運んだ。危険な笹薮に入り、遺族や関係者の証言を集め、現地のタケノコ採りに話を聞き、現地の特異な農業形態を調べ…散らばったパズルのピースを1つずつ集めて見えてきたものは。 クマ追い歴46年の著者が、事件の真相を後世に残すべく己のすべてを懸けて実像に迫った渾身のドキュメント!

    試し読み

    フォロー
  • 熊が人を襲うとき 事故はどのように起き、進行するのか。助かる方法とは?
    4.0
    熊を追いかけて46年になるツキノワグマ研究家が、長年のフィールドワークで培った圧倒的な知見をもとに過去の事故例を独自に分析、解説。 人はいつ、どこで、どのようにして熊に襲われてきたのか。熊から逃れる術はあるのか。被害を最小限に抑える方策は!? 過去1993件/2255人の人身事故例から「熊が人を襲うとき」の核心に迫る。 また平成28年5~6月に秋田県鹿角市で起きた重大事故(タケノコ採り4人が死亡、4人が重軽傷を負った国内第3規模の獣害事件)にも言及。 熊の分布域がかつてないほど広がりを見せる昨今、人と熊の遭遇はもはや山奥だけではなくなった。登山者、釣り人、山菜・キノコ取り、すべてのアウトドア・ファン必携の書。

    試し読み

    フォロー
  • クマは眠れない
    -
    1巻916円 (税込)
    クマは眠る。 北域の白雪は紺碧の森を隠し、冷艶な樹海の深みにクマは眠る。 しかし今、クマが安らかに眠れない時代が到来した。 学生時代、故郷青森の果樹園で目撃したハンターによる無残なクマの射殺場面に遭遇し、著者・米田一彦はその人生をクマの調査・研究に捧げる決意を固めた。 以来40年、時には越冬中の母子グマの姿を追い求めて厳冬の山を彷徨し、あるいは捕獲されたクマの射殺現場に立ち会いながら、このいたいけな野生動物と人間とが共生できる方策を模索し続けてきた。行政の無為無策による大規模駆除に対して痛烈な批判を展開する一方、絶滅の危機に瀕しているクマの世界に忍び寄る、新たな要因がもたらす異常行動の謎を解き明かしていく。 本書は、「異端の肖像」米田一彦がその壮絶な生き様を通じて、クマの知られざる生態に迫った渾身の書き下ろし作品である。
  • 熊が人を襲うとき 事故はどのように起き、進行するのか。助かる方法とは?

    Posted by ブクログ

    ツキノワグマの事故事例集。

    6月が交尾期。
    越冬中に出産し、安全な穴の中で5月始めまで育成する。
    猛暑の年は出没数が増える。
    オスグマの行動圏は100km,メスグマは40km。
    黎明薄暮型の昼行性だが、果樹園を襲うクマは夜行性にもなる。朝夕6時前後が最も活発に動く。マヅメの感覚に近い。
    山菜やタケノコを食べるため、山菜採りやタケノコ掘りとバッティングしやすい。餌場を荒らすため、襲われやすい。
    目は良くなく、鼻と耳は良い。
    横の動きに敏感で、激しく動くものを追う。
    縦の動きにはやや疎く、木陰に隠れてやり過ごす。
    樹上のクマに注意。
    爆竹と撃退スプレーは有効。

    0
    2021年09月26日
  • 熊が人を襲うとき 事故はどのように起き、進行するのか。助かる方法とは?

    Posted by ブクログ

    過去の事故(熊に襲われた)を1件ずつ紐解く。熊の生態に照らし合わせながら。そこがこの本のポイント。
    知らないことばかりだった。
    特に、熊はどうやら人間を同類の熊と認識して、接近や威嚇をしてくる場合があるようだと。
    だから自分を大きく見せる(化かせる)ことが重要。
    傘や、農作業・山菜採りの鎌やスコップなどを頭上に振りかざすなど。

    反撃、撃退は熊を怒らすためリスクが高く、また逃げるなどの”急”な動きも熊を刺激すると。

    熊の生態を研究している著者だからこその誠実な一冊でした。
    ま、熊がいるような山に行くことは無いけど。

    0
    2023年05月22日
  • 熊が人を襲うとき 事故はどのように起き、進行するのか。助かる方法とは?

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    吉村昭の『羆嵐』から、熊についてもう少し知りたくなって読んだ。
    著者はクマを追って46年、その間、襲われること8回、威嚇されること3回。(そして熊の事故に精通しているためか、無事に生きて帰ってきている)

    以下、メモ
    ○過疎高齢化で里山が森に変わって、熊の生息域が広がったという一文が。山が狭くなって餌も少なくなって、人里に降りてくるのかと思っていたが、それだけでは無いのか……。

    ○朝夕6時前後に活動が高まる。13時くらいにもちょっと活動が高まる。真夜中やお昼の12時前後は休んでいる。なお、熊対策をしっかりとっている果樹園や養殖場では、人間が寝静まった夜中に、餌を採りにくる。

    ○6月は繁殖シ

    0
    2022年09月29日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!