作品一覧

  • 日本と世界の架け橋になった30の秘話 「戦争と平和」を考えるヒント
    3.0
    世界中の多くの人たちが平和な世界を希求しているものの、戦争のない世界はいまだに実現していない。とりわけウクライナ戦争は終わりが見えず、戦後最大のグローバル・リスクになっている。同時代に生き、平和を愛する私たちが、国と国、そこに生きた人と人との間に「友好」の歴史があったこと、そしてその「友好」が今日でも続いていることをきちんと知っておくことは、大切なことであろう。日本人はこれまで、多くの外国人を助けてきたし、その一方で、日本人自体も多くの外国人に助けられてきた。本書は、そうした日本と世界の架け橋になった人たちのエピソードをまとめたものである。トルコを親日国家にした山田寅次郎、六千人のユダヤ人を救った杉原千畝、アフガニスタンに用水路を建設した中村哲、明治憲法制定の恩人ローレンツ・フォン・シュタイン、ポトマック湖畔に桜を咲かせたエリザ・R・シドモアなど、幅広く所収している。コルスンスキー・セルギー駐日ウクライナ特命全権大使が推薦している文庫書き下ろし作品。
  • [新訳]自警 自分の理想に近づくために知っておいてほしいこと
    4.0
    1巻950円 (税込)
    世界に日本人が誇れる名著『武士道』の著者・新渡戸稲造が懇切丁寧に書き記して、大正・昭和初期のベストセラーとなった『自警』。現在は『自警録』として知られ、知る人ぞ知る名著である。本書は、その名著の現代語抄訳本である。ほんとうに強い人とはどういう人か。世間で生きていくには、どうした心構えが必要なのか。報酬への考え方とは。職業を選択するにあたり、どう考えたらいいのか。いつまでも若くいるために、なにをしたらいいか。自分の「理想」とどう対峙するべきか。「理想」に近づき、実現をするための方法とは……。自らの体験をベースにしつつ、当時の人間観・生き様を簡明に記したこの本には、日本人が世界標準レベルで生きるために必要なことが網羅されている。ますますグローバル化が進む現代日本においても、その内容はまったく古びることはない。人生を着実に、しかも確実に前進させていくための生き方の「処方箋」が、ここにある。
  • 【現代語抄訳】二宮翁夜話 人生を豊かにする智恵の言葉
    2.0
    1巻1,100円 (税込)
    二宮金次郎(尊徳)。その存在を知ってはいても、いったい何をし、何を語った人か、いまや知る人は少ないだろう。しかし、二宮金次郎こそ、ある意味では日本の道徳の結晶ともいうべき存在なのである。戦時中の日本の修身の教科書について、戦後に厳密な調査を行った占領軍でさえ、二宮金次郎は「中庸、節倹、勤勉の精神に富んだ日本最初の民主主義者」だと評価した。しかし、それすら今では忘れられている。時には厳しい父の言葉のように、時にはやさしい祖父の言葉のように心にしみこんでくる珠玉の教えの数々。これを読み進めるうちに、われわれ日本人がしっかりと伝えてきた人の生きるべき道を、自分の胸に響かせることができるはずである。こんな生きる智恵と滋味にあふれた話を読みたかった。こういう話を語り継ぎたかった。そう思える一冊である。ともすれば現代の我々が忘れてしまいがちな、本物の処世訓が、いま読みやすい現代語新訳でよみがえる!
  • 愛国心の教科書 誇り高く生きるための五十の話
    -
    1巻1,400円 (税込)
    「愛国心教育」というと、「国を愛せ」ということを教え込むことだ、などと認識している人が世間にはいるようだが、これは親が子供に「親を愛せ」と言っても子供の心は動かないのと同様、本当の愛国心教育にはなり得ない。本当の愛国心教育とは、「日本」という国がどんな理想を持って歴史を歩んできたのか、そしてその国のもとに「日本人」はどのように育まれ、あるいは貢献してきたのか、などを教わることである。それを教わることにより、私たちは「日本」への愛情をさらに深め、国家の形成者として、より意欲的に働ける「日本人」になっていくのではないか。美しい風景を育てた日本の神々、建国の当初から一貫して存続してきた皇室、たくましく活躍して歴史に名を残した女性たち、「日本」を海外に発信した先人たち、開放的で質の高い日本文化……。「かくも人間愛と勇気に満ち、堂々たる民族がいたのか!」と感動し、誇り高く生きるための五十の話を掲載。
  • 道徳の教科書 善く生きるための七十の話
    4.6
    日々を「善く生きる」ためには何が必要でしょうか? その良い手立てとして、歴史から学ぶという方法があります。わが国には、読む人に感動と憧れを抱かせる生き方を示した人物が沢山います。自分が優れていると思う人を、素直に真似していくこと。これが「善く生きる」ための一番の近道になるのです。本書は、現役の中学校教諭が子供たちに、偉大な先人たちの感動的なエピソードを「道徳の教材」として語りかけた七十話を収録。私たちの祖先が、何を大切に思い、何に情熱を傾け、何に自分の身を捧げてきたかを伝えています。「牢獄でも学び続けた吉田松陰」「全財産をなげうって農村の復興に尽くした二宮金次郎」「ユダヤ人難民にビザを発給し続けた外交官・杉原千畝」「五十六歳から独力で書き始めた徳富蘇峰の『近世日本国民史』百冊」「世界を感動させたある潜水艇事故――佐久間艇長の遺書」など、人生の本当の価値とは何かを説いた“魂の授業”を再現!
  • 道徳の教科書・実践編 「善く生きる」ことの大切さをどう教えるか
    -
    1巻1,200円 (税込)
    「道徳教育は決して難しくてつまらないものではない。難しくつまらなくさせているのは、教師や大人が生き方の手本を子供たちに示さないからだ」と著者は言う。道徳の授業イコール人権教育ではないし、テレビを見せて「ハイ、感想文」だけでは教師の怠慢である。また善い話でも、先生の説明を延々と聞かされるような授業では子供たちの心に響かないし、話し合いばかりでも子供の思考は深められない。本書で示す道徳教育は、著者が勤務する中学校で行った授業実践記録である。著書『道徳の教科書』(PHP研究所、PHP文庫)をテキスト(授業では複写プリントを使用)に、「生き方の手本や道徳的価値」を伝え、生きることの意味を考えさせることに主眼を置いた授業だ。教師の問いや指示、説明を具体的に記し、生徒の反応や感想文も掲載しているので、学校の先生方にも参考にしていただける。家庭における大人の「道徳教育ガイドブック」としても有用な一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 道徳の教科書 善く生きるための七十の話

    Posted by ブクログ

    「道徳」というタイトルだけ見ると、ちょっと抵抗感をもつ人もいるかもしれない。が、本書は歴史上の人物を題材に、「美しく生きる」とはどういうことなのかに焦点を当てている。70の話の中には、きっと自分の生き方を見直すきっかけになるものが見つかるでしょう。

    0
    2022年08月11日
  • 道徳の教科書 善く生きるための七十の話

    Posted by ブクログ

    「なんで勉強なんかしなきゃならないの?」この問いに対する答えを見出すことのできない子供たちは、勉強を押し付けられる苦悩の日々を悶々と送っている。

    「なんで国語を勉強するの?」この問いに対する答えは、国語の厚い教科書の中には載っていない。

    「なんで数学を勉強するの?」この問いに対する答えは、数学の教科書で学ぶどんな公理・定理を用いても、導きだすことはできない。

    では、なぜ私たちは勉強しなければならないのか。その問いに対する答えはどこにあるのか?

    その答えは、この本の中にある。

    0
    2016年05月31日
  • 道徳の教科書 善く生きるための七十の話

    Posted by ブクログ

    自分の子供に読み聞かせよう!と心に誓う。それくらいに感銘を受けたし、繰り返し読むことに耐えうる本こそ良書だと実感できた本でもある。

    歴史上の人物の話がたくさん紹介されていて「生き方の手本」となる人物を知り憧れ近づこうとする気持ちを養う道徳教育の大切さを改めて確信できた。やっぱり道徳は教科にするべきだ!あと武士道も!

    「日本人の道徳は武士道からきている」 新渡戸稲造
    「心優しく美しい日本人の心の華は、武士道である」 ロシア人宣教師ニコライ

    0
    2009年10月04日
  • [新訳]自警 自分の理想に近づくために知っておいてほしいこと

    Posted by ブクログ

    新渡戸先生は、博学であるだけではなくおもしろいのだ。古今東西の箴言を紹介しながら、ぐいぐいと読ませていく。おかしい小話もたくさん。沙翁はシェークスピアだったのか。

    先生は現実をみつめながらも、非常にポジティブである。理想とはなかなか手が届かないから、われわれは理想に向かって走り続けるのであるから、どうせ手が届かないのなら走らなければいいのではないかと言及する。それでも、届かない理想に一歩でも近づこうとするところに人間の成長があるという。先生の弟子になります!

    0
    2013年01月15日
  • [新訳]自警 自分の理想に近づくために知っておいてほしいこと

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    昔の人は良かった。新渡戸稲造のように、人の在り方を問う言葉を吐いてくれる人いたから。今は何を自身のバックボーンにして世の中を生きていけばよいかわからない時代だと思う。小手先のテクニックを使ってうまく生きる方法を書いた本は多くあるが、またそういう本が売れているのも事実だが。報酬以上の務めとういう章にこう書かれている「世の中を生きていくには報酬以上の仕事を行う心がけなければ報酬分の仕事はできないと思う。つまり金を払ってもできないくらいの仕事を行う物でなければ、払った金も多すぎるような気がする」真摯に仕事に取り組む事の重要さを教えてくれる。

    0
    2011年08月21日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!