作品一覧

  • 沖縄美ら海水族館が日本一になった理由
    3.7
    動物園・水族館の入場者数でトップを走り続けてきた上野動物園を抜いて、「沖縄美ら海水族館」が初めて日本一の座についたのは2008年。この年の入場者数は、上野動物園の290万人に対し310万人。沖縄美ら海水族館には「世界一」と「世界初」が数多く揃い、これが高い“誘客力”に結び付いたといえる。那覇から車で2時間もかかるのに、多くの人を惹きつける秘密を、前館長が克明に解説する。
  • 沖縄美ら海水族館が日本一になった理由

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    チェック項目5箇所。海の中は分からないことだらけだ、分からないことが分かるから話題になる、話題になれば見てみたくなる、だから、水族館に人が集まる。私たち沖縄美ら海水族館は大型動物に着目した、ほかの水族館で見られなかった世界最大の魚類であるジンベイザメ、最大のエイであるナンヨウマンタ、さらにオオメジロザメの大型個体など、展示効果の高い種の飼育・繁殖に力を注いできた、沖縄美ら海水族館には”世界一”と”世界初”が数多く揃っている。歴史をひもとくと、すでに紀元前11世紀に、中国・周の武王がトラやサイ、さらには鳥類や魚類などを自らの庭園で飼育し、「知識の園」と称していたことが記録に残されている。ところで

    0
    2013年01月04日
  • 沖縄美ら海水族館が日本一になった理由

    Posted by ブクログ

    美ら海水族館のみならず、水族館の黎明期からの話が読める。
    水族館の存在意義、バックグラウンドの苦労、研究成果などがわかりやすく書かれている。
    さすが、水族館一筋の方が書かれているなーという印象。

    魚類の生態にも触れられているので、図鑑を読んでいる感覚にもなれる。

    美ら海水族館が日本一になった理由ももちろん書かれているが、その手のビジネスとしての成功体験だけを読みたい方には不向きかもしれないけれど。

    水族館に今すぐ行きたくなりました!

    0
    2013年05月10日
  • 沖縄美ら海水族館が日本一になった理由

    Posted by ブクログ

    水族館の社会的役割は「レクリエーション」、「教育」、「自然保護」、「調査、研究」だという。この本にはこれらの詳細が、丁寧に解りやすく書かれている。さすが水族館一筋に生きてきた著者の見識に脱帽。
    自分も一度だけ「沖縄美ら海水族館」に行ったことがあるが、もう一度この一冊を手にしてお邪魔しよう。
    近くに沖縄そばの老舗「きしもと食堂」もあるし・・・。

    0
    2012年11月28日
  • 沖縄美ら海水族館が日本一になった理由

    Posted by ブクログ

    2012/10/14:美ら海だけでなく水族館の歴史や取り組みなどにも触れていて、普段は考えることのない水族館について改めて考えさせられました。

    0
    2012年10月14日
  • 沖縄美ら海水族館が日本一になった理由

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    1.世界初、世界最大というポジショニング
    2.失敗経験(イルカ類を死なせまくった)からの学習
    3.成功事例(ドイツのイルカ調教法)の輸入
    4.収入確保(グッズ販売など入場料以外からの安定収入)

    0
    2013年05月12日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!