作品一覧

  • 差異と反復 上
    -
    1~2巻1,430円 (税込)
    「いつの日か、世紀はドゥルーズのものとなるだろう」とフーコーをいわしめたドゥルーズの主著にして代表作。ニーチェ、ベルクソン、スピノザらとともに、差異を同一性から解き放ち、反復を“理念”の力=累乗の特異性として発見する時、新たな生と思考がはじまる。かぎりない力をひめた怪物的な書物。
  • 差異と反復 上下合本版
    -
    1巻2,860円 (税込)
    「いつの日か、世紀はドゥルーズのものとなるだろう」とフーコーをいわしめたドゥルーズの主著にして代表作。ニーチェ、ベルクソン、スピノザらとともに、差異を同一性から解き放ち、反復を“理念”の力=累乗の特異性として発見する時、新たな生と思考がはじまる。自ら「哲学すること」を試みた最初の書物と語る、ドゥルーズ哲学のすべての起点となった怪物的な書物。 ※本電子書籍は、「差異と反復上・下」の合本版です。

    試し読み

    フォロー
  • 差異と反復 下

    Posted by ブクログ

    凄く面白い。

    シンプルでありながら物凄く重い荷物を背負い込んだ本だ。
    言及範囲、取り扱い射程が長大である。ギリシャ哲学、ベルクソン、ニーチェ、カント、ヘーゲル、ハイデガー、ダーウィン、フロイト … …。万物を縦断し、横断し、掘り上げ、そして掘り下げる。
    次から次へと諸事象が繰り出される。
    それゆえに私のような凡人にはあまりに突飛な論脈だと感じる箇所もしばしばであった。

    何かと何かが違うということ。
    同じことを繰り返すということ。
    差異と反復は共存し得ない対立概念でありながら、それと同時に、両立するものでもあると汲み取った。その霊妙さが本書全体を覆っていた。

    下巻の前半、微分、積分の話題で

    0
    2014年03月30日
  • 差異と反復 下

    Posted by ブクログ

    p307
    或るひとつの差異がおのれをそこから抜き取るその表面的な反復に、その差異が(深さにおいて)必然的に所属している場合、そうした差異の本質はどこにあるのかを知ることが問題になる。そうした差異は縮約であるが、しかしこの縮約の本質はどこにあるのだろうか。そうした縮約はそれ自身、弛緩のすべての水準とすべての度においてそれ自体と共存する或るひとつの過去のもっとも縮約された度、もっとも緊張した水準ではないだろうか。各瞬間、過去全体が、ただし、様々な度と様々な水準において[それ自体と共存する]。現在の度と水準は、それらのうちのもっとも縮約されたもの、もっとも緊張したものでしかない。それが、ベルクソンの

    0
    2012年09月10日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!