作品一覧

  • 学びなおす算数
    4.0
    1巻715円 (税込)
    数字なんて見るのも嫌。とはいえ、子どもから算数の質問を受けたら答えざるをえない。公式を覚えればいい、解答を真似ればいい、だけですましてはいけません。ではたとえば、「円周率って、そもそも何?」「分数でわると、どうして答えが大きくなる?」「100は、どうして1なの?」「マイナスかけるマイナスがプラスになるのはなぜ?」など素朴な疑問によどみなくこたえられるでしょうか。本書は、算数教育の第一人者が、小・中学校で習う算数の本当の意味を解説する、大人の算数教室です。
  • 基礎から発展まで 三角関数
    4.0
    1巻1,870円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 三角関数は役に立たない? いえいえ、そんなことありません! コンピュータグラフィックやゲームプログラミング、建築・土木や機械など、さまざまな分野で三角関数は利用されています。相似や比といった、三角比や三角関数を理解するための基礎から、高校で習うサイン・コサイン・タンジェント、そして、テイラー展開やオイラーの公式、フーリエ級数展開などの発展的な内容までを丁寧に解説する一冊。
  • サイコロから学ぶ確率論 基礎から確率過程入門へ
    -
    1巻2,860円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 確率論は、偶然に起こる現象(偶然現象)における多数回の試行が基礎になっており、「偶然現象に現れる規則性を理論としてまとめたもの」である。そのため、公理系に基づく理論を学習しただけでは確率論を真に理解することはできず、多数回の試行を実際に行って、実験で確かめることがとても大切なのである。 そこで本書は、一般的な確率論の本とは異なるアプローチで、定理の前に偶然現象の解説をし、「厳密な理論と証明」を示した後に、「実際の偶然現象での意味,実験結果との対応を考える問題」を挙げて、身の回りの確率現象を例にしながら理論的な定理の意味を解説するという工夫を行った。これによって、多くの理工系学生が確率論を学んでいる際に感じる「この定理はどういう意味なのか?」という疑問も少なくなり、見通し良く確率論を学ぶことができるであろう。 このように、本書は確率論の基礎とともに実験的な意味も学べる、「目からウロコが落ちる」画期的な教科書・参考書である。
  • 試験で点が取れる 大学生の線形代数
    -
    1巻1,899円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 線形代数の正体がよくわかる一冊。具体例でイメージをつかんで、使える知識と単位をゲットしよう。語りかけるような最高に親切な説明なので、高校でつまずいた人・習っていない人でも大丈夫です。充実の「試験対策問題」付き。線形代数を含め、数学を学ぶ場合の大事なことは、現実の世界や実際の量との関係を理解することと数学に出てくる概念をよく理解するように心がけることでしょう。ややもすると形式的な定義や定理の無味乾燥な事柄が次々出てきて嫌気がさしてしまう傾向があります。大学に入って数学に挑戦しようとする皆さんが挫折しないようにと心がけた本です。他の本や講義で挫折しそうになっている皆さんの救いになることを期待しています。
  • 中学数学xやyの意味と使い方がわかる
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中学校に入って数学に苦手意識をもつようになった方、多いかもしれません。xやyといった文字が数式に入っていると、ちょっと身構えてしまうという方や、テストは公式を覚えて乗り切ったけど、しっかり勉強しなおしたいという方にピッタリの一冊。小学校の復習からはじめるので、数学から遠ざかっていた人も無理なく読み進められる構成です。数式に出てくるxやyといった文字の意味を一緒に考えながら、中学校で習う「文字式の計算」や「方程式」「関数」「因数分解」などについて解説します。
  • 経済・経営のための統計教室 データサイエンス入門
    -
    1巻2,310円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「統計学」は、多くのデータから、そして時には限られた少数のデータから、そこに潜んでいる構造を明らかにし、未来の予測をも行うための科学「データサイエンス」である。 本書は、大学に入学して間もない経済学・経営学などを専攻する学生や、社会に出て経済・経営の現場で働き始めたビジネスマン・ビジネスウーマン等が、統計学を学び始める・学び直すための入門書である。 読者が躓きやすいところ、難しく感じると思われるところについては、40年以上にわたる著者の教育経験に基づき、なるべく経済・経営分野の具体例を出しながら極力丁寧に解説をした。 なお本書では、例題や問題において、あえて同じデータ(数値)を繰り返し用いるようにした。それは、同じデータであっても「そこから何を読み解くか」「どのように分析するか」によって、導かれる結果(情報)が異なってくることを実感してもらうためである。そのため、単純な分析から次第に高度な分析へと進化していく様子がわかるように書かれている。 データサイエンスを学びたいという読者に、ぜひお薦めしたい。
  • 経済・経営のための数学教室 経済数学入門
    -
    1巻2,860円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書の大きな特徴として、具体的な問題で丁寧に解説した後、その理解を深めてもらうために、「純粋に数学の問題」と「経済・経営の分野として考える問題」をセットにして配置した。これによって、経済・経営の分野の方々が、そこに登場してきた数学が自分たちの分野とどのように繋がりがあるのか(その数学をどのように使うのか)を理解することができ、とかく挫折しがちな数学の学習を少しでもモチベーションを維持しつつ進めることができるように配慮されている。
  • 世の中の真実がわかる「確率」入門 偶然を味方につける数学的思考力
    値引きあり
    3.7
    1巻693円 (税込)
    確率だらけの人生を、知的に楽しくサバイバル! 生命保険のカラクリ、「大地震が起きる確率」、株の値動き、スマホゲームの「ガチャ」、視聴率や内閣支持率などなど……。「確率」を通して考えると、世の中のさまざまな真実が見えてきます。本書では、順列・組合せの基礎からベイズの定理まで、直感を裏切る「確率」の世界を数学の正しい考え方で読み解いていきます。偶然と必然を見極め、人生を渡る基礎力が身につきます!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 基礎から発展まで 三角関数

    Posted by ブクログ

    たまにはこういった本でも読もうかと手に取った。学ぶというより何か発想の役に立てば良いかなと。

    タイトル通り基礎から発展まで網羅されている。発展部分はレベルが高く理解が追い付かず。

    証明が丁寧だったりイラストもあり一般の参考書よりは分かりやすいと思う。

    0
    2022年02月13日
  • 世の中の真実がわかる「確率」入門 偶然を味方につける数学的思考力

    Posted by ブクログ

    確率の小ネタをまとめたエッセイ集みたいな本。実験(思考実験もふくめ)の大切さを学んだ。プログラムで簡単に実験できるし、疑問に思ったらあれこれ数式を弄り回すより実験しようという感じ。3人の囚人問題で実験の大切さがよく分かった。

    0
    2021年04月19日
  • 学びなおす算数

    Posted by ブクログ

    「掛け算の順序」論争は1972年の新聞投書にさかのぼるという。数学的には抽象化された数を扱う掛け算の順序は問題ではなく(交換法則)、教科書などで量として教える場合の教える側の都合の問題でしかない。掛け算を足し算の繰り返しとしてとらえる見方は限界があり、むしろタイルによる視覚化のほうが直観的にも把握できる。九九を覚える時には、掛け算の交換法則をふまえると、実際には半分覚えればよく、その中でもランダムに選んで答えられるようにするとなおツブシがきく。
    数には分離量/連続量(整数/実数など)、外延量/内包量(長さや面積/速度や温度など)の違いがあり、いずれも後者のほうがややなじみにくい。分離量と連続量

    0
    2021年01月12日
  • 世の中の真実がわかる「確率」入門 偶然を味方につける数学的思考力

    Posted by ブクログ

    生まれるときは男子が多いが中学くらいになると同じ数になる。

    子供が二人いて、男の子か女の子かが不明な場合。
    一人が男の子であるとき、もう一人が男の子である可能性は1/3.。
    お兄ちゃんが男の子であるとき、下の子が男の子である可能性は1/2。

    何人かの試行でわかる大数の弱法則。
    一人で試行の回数を増やすのが大数の強法則。

    30年間で地震が起きる確率が87%のとき、1か月で起きる確率は?0.565%。87を360で割ってはいけない。

    丁半ばくち=丁は12通り、半は9通り。二つのサイコロを区別できない、と考えるとそうだが、区別すればそれぞれ18通りずつ。

    確率の意味は、偶然現象において多数

    0
    2016年08月02日
  • 世の中の真実がわかる「確率」入門 偶然を味方につける数学的思考力

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    いわゆる「場合の数」から始まって、微積分記号を用いた中心極限定理まで。書き方も散漫で内容的にも幅広すぎてどういう層を対象に書かれているのか分かりにくいが、ベイズやマルコフ過程などについても一応の解説がされており、概略するには悪くないかも。

    ・コンプガチャのように、何種類かのアイテムを全て揃えるために平均何回の試行が必要かを求める方法がクーポンコレクター問題

    0
    2016年05月03日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!