作品一覧

  • この世界が消えたあとの 科学文明のつくりかた

    Posted by ブクログ

    今ではDr.STONE巻末の参考文献としても知られる本作。世界滅亡のあと生き残っても、数年ならがんばれそうな気がしてくる。文明すごい。木もすごい

    人参のオレンジとか、時計が時計回りなのは北半球だったから、など随所にはさまれる雑学も楽しい

    0
    2023年11月23日
  • この世界が消えたあとの 科学文明のつくりかた

    mac

    ネタバレ

    医学について

    ・もっとも基本的な感染対策は、手洗いとうがい。
    飲料水が排泄物で汚染されないように対応すること。
    ・腸管感染症に対する治療の基本は、水分補給。
    塩大さじ1杯+砂糖大さじ3杯→1リットルの水でかき混ぜる。
    ・単純な顕微鏡:透明なガラスを温めて引き延ばす→細いひも状にする→熱い炎でこの先端を溶かし、垂れさせる→
    ガラスの滴は落ちる間に冷え、球形の極小のガラスビーズに→金属の薄片か、厚紙の真ん中に穴→
    この穴に球形のレンズを乗せたものを作る→それを試料の上にかざす。
    ・難産の時に赤ん坊を取りだす、手術によらない方法:産科鉗子を産道まで差し入れる→
    胎児の頭蓋骨をしっかり注意深くつかむ

    0
    2023年02月04日
  • この世界が消えたあとの 科学文明のつくりかた

    Posted by ブクログ

    現文明が消えた後。
    抱かれし遺構により再構築される新世界。
    破壊という愚かしさまで継承されるのか。
    数百年で9割もの生物種を絶滅させたもの。
    それは人類。

    サピエンスって何?
    質の悪い冗談にしか思えない。

    絶望の囁きは、渇きの風になる。
    南無。

    0
    2021年07月04日
  • この世界が消えたあとの 科学文明のつくりかた

    Posted by ブクログ

    自分の知識を超える表現は多々あったが、総じて面白い本。当たり前が当たり前じゃないことを感じさせてくれる。、

    0
    2020年06月09日
  • この世界が消えたあとの 科学文明のつくりかた

    Posted by ブクログ

    この世が大破局を迎えたあと。
    ”生存者が乏しくなった資源をめぐって熾烈な争いを始める”シナリオではなく、著者が着眼したのはその逆。人類の大半が抹消され物質的インフラだけが残されている状態というシナリオにおいて、人類が文明を再建する方法は?
    あくまで思考実験なのだが、妙に具体的でとても面白い。
    ひたすらつらつらつらつらと文章が連なる本で全然Howtoではないのだが、なぜかこの文庫本を防災リュックに入れておこうかなーと思っている。

    0
    2019年06月29日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!