作品一覧

  • オッス!食国 美味しいにっぽん
    4.3
    1巻1,650円 (税込)
    発酵をめぐる旅を続ける著者が、「神饌」をキーワードにその土地ごとの食のありかたを観察するなかで見えてきた、人々の暮らしや気候風土、死生観や政治経済。古代の日本人たちが感じていた食の世界にタイムスリップする1冊です。
  • アジア発酵紀行
    5.0
    1巻1,700円 (税込)
    発酵はアナーキーだ!「茶馬古道」からインド最果ての地へ至る壮大な旅 アジアの巨大な地下水脈をたどる冒険行。「発酵界のインディ・ジョーンズ」を見ているようだ! ――高野秀行(ノンフィクション作家)                        自由になれ――各地の微生物が、奔放な旅を通じて語りかけてくる。 ――平松洋子(作家・エッセイスト) ・驚異の“高地サバイバル”発酵食〈チベットのバター茶〉  ・謎の漢方麹×プリミティブ蒸留でつくる〈リス族の白酒〉 ・ヴィンテージほど価値が高い、微生物発酵のプーアル茶 ・納豆コケカレーにどぶろくを合わせるネパールの発酵×スパイス文化 ・インド最果ての地で、アジア最古の糀文化を守り続けてきた一族……etc. 前人未到の旅がいま幕をあける! 壮大なスケールでアジアの発酵文化の源流が浮き彫りになる渾身作。
  • 日本発酵紀行
    4.0
    1巻748円 (税込)
    元バックパッカーの小倉ヒラクが2018年夏から8カ月かけて全国の発酵の現場を訪ね歩いた旅行記。本書『日本発酵紀行』はD&DEPARTMENTが手がけるd47 MUSEUMの企画展「Fermentation Tourism Nipponー 発酵から再発見する日本の旅ー」の公式書籍として誕生しました。発酵を通して日本の文化の深層に出会い、今を見つめなおす旅の記録。醤油、味噌、酒といった日本のソウルフードだけでなく、お菓子、漬物、激レア激ウマ発酵食品までを隅々まで歩き出会い食べつくす!
  • 発酵文化人類学 微生物から見た社会のカタチ
    4.4
    1巻880円 (税込)
    味噌、醤油、ヨーグルト、日本酒、ワインなど、世界中にある発酵食品。著者はあるきっかけで“発酵”に魅せられ、日本だけでなく世界各地に伝承された美味なる食品を求めて旅をした。発酵とは、見えない自然を捉え、ミクロの生物と関係を結び、暮らしの中に喜びを埋め込む。この総体が発酵文化であり、そのローカル文化を通して人類の不思議を解くのが「発酵文化人類学」。発酵には、オーガニック、美容、ライフスタイル、イノベーションへの発展の側面があり、単なる食品にとどまらず、人間にとっての未来の可能性があり、歴史・文化を見直すきっかけになる。発酵は、今、人類の未来を左右する最も注目を集めている分野のひとつと言える理由がそこにある。 著者は発酵のしくみや人間と微生物との関わりを学ぶ中で、発見した。発酵には未来と過去があり、“微生物と人間の共存”は社会を見直すキーワードそのものだということを。 生物学、哲学、芸術、文化人類学などの専門用語を平易に解説した待望の文庫化。参考文献満載。解説・橘ケンチ(EXILE)
  • キロク学会#01 キロクニスト養成講座
    -
    キロク学会とは、WEB時代の「記録とコミュニケーション」を考えながら実験する学びのコミュニティです。本書は、2015年に開催された全3回のワークショップをキロクした電子書籍です。参加されていない方も楽しめる内容になっています。
  • 日本発酵紀行

    Posted by ブクログ

    旅先や出張先でその土地の発酵文化を味わいたいなぁと思わせる一冊。

    発酵はその土地で長く培われてきた知恵の蓄積だし、積み重ねられてきた歴史が詰まっているように思う。グローバルな流通システムが何らかの理由で途絶えたときに救ってくれるのは発酵なのではないかなと思う。農業や漁業とあわせて、発酵の大切さを感じさせてくれる一冊。

    0
    2024年05月06日
  • アジア発酵紀行

    Posted by ブクログ

    旅行、発酵、アジア、全部好物だからいろんな切り口で楽しめた。
    高野さんとのトークとセットでさらに面白かった。

    0
    2023年12月26日
  • 発酵文化人類学 微生物から見た社会のカタチ

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    著者の文章の書きぶりは至って口語的でちょっと軽めなのだが、内容はしっかりとタイトル通りに「発酵×文化人類学」をやっていて、かなり読み応えがあり、面白い。『もやしもん』が好きだった人ならまず間違いなくハマる。騙されたと思って読んでみてほしい。

    『もやしもん』を知らなくても、味噌、醤油、日本酒やワインやビールなどの醸造酒あたりが好きだったり、ちょっと興味があるけど詳しくは分からん、という人なら、それらを扱っている章のみ読むだけでも、相当いろんなことが分かる。「発酵」という事象の奥深さ、その「発酵」をキーワードにして人類の文化や技術について学んでいく「文化人類学」の面白さがミッチリと網羅されていて

    0
    2023年11月29日
  • アジア発酵紀行

    Posted by ブクログ

    糀ではなく麹を探す #アジア発酵紀行 、第1章からもう面白くて一気読みしてしまった。
    中国は「世界」、インドは「宇宙」という表現は的を射ていると思う。
    自分が知っているものはまた違う世界と宇宙が読めるのがとても良かった。
    紹介された数々の発酵食品や文化もとても気になる

    0
    2023年11月11日
  • オッス!食国 美味しいにっぽん

    Posted by ブクログ

    自分のルーツを知る上で食の歴史は外せない。
    米、醤油、酒に限らず、あっと驚く食文化が垣間見える、そんな一冊。

    小倉ヒラクさん独特の表現も、老若男女が楽しめる文章になってて心地よい。

    終章、最後の締めくくりで著者が伝えている、ルーツを探求し、その知見を元にフラットな発想で今を生きるというスタンスは、全ての今を生きる人類が意識すべきことだ。

    0
    2023年08月14日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!