作品一覧

  • 科学的探究の喜び
    5.0
    1巻990円 (税込)
    私たちの周りにあるたくさんの不思議。先入観なく幼児がつぶやく質問、大人の持つ疑問。「何を知りたいか」、「いかにして答えを出すか」。どんな仕事も、ここから探究の喜びが始まる。科学者は自然界にある難問を明らかにしようと、疑う自由から生まれる想像力を武器に探究し、結果は「論文やレポート」によって知識となり、技術として社会に貢献する。生物のエネルギー産生・消費のメカニズムに、先駆的・独創的研究をしてきた生化学者が、自身の経験と知識をもとに問いの発見から解決、発表までのプロセスをつぶさに語る。文庫オリジナル。
  • 生命を支えるATPエネルギー メカニズムから医療への応用まで
    -
    1巻1,100円 (税込)
    生命を維持するエネルギーの正体は何か、どんなメカニズムで作られ、どのように使われるか、その過程を紐解いていく1冊。高校生物でも登場する「ATP(アデノシン三リン酸)」がその鍵を握ります。本書前半では、ATPとそれを取り巻くしくみを、後半では、メカニズムを知ることでわかる、病気の原因について解説します。様々な病気に関わるATPやATPを合成する酵素。薬や診断法など医療への応用も期待されます。
  • 薬学教室へようこそ いのちを守るクスリを知る旅
    4.5
    1巻946円 (税込)
    クスリの飲み方、クスリの高等の副作用・代謝、創薬について知りたい、薬学部を目指したい、薬剤師になりたい、そんな人たちのための薬学の入門書。クスリを知る旅にいっしょに出かけませんか。(ブルーバックス・2015年8月刊)
  • 科学的探究の喜び

    Posted by ブクログ

    多くの研究や発表の本の中で、文庫で非常に薄い本なので、もっとも読む時間が少なくて済む代わりに内容が充実しているのでお勧めである。
     生物学での発表の例が多いが、自然科学の発表にも十分に利用できるので、ゼミに最適であろうと考えられる。

    0
    2023年08月08日
  • 薬学教室へようこそ いのちを守るクスリを知る旅

    Posted by ブクログ

    薬学の紹介導入本。初学者にもたいへん分かりやすく、幅広い視点で書かれていると思います。
    内容は、医薬だけでなく毒薬や麻薬もふくめた薬の違い、薬の発見から創薬の歴史、アスピリン・モルヒネ・ペニシリン、薬事法概要、感染症、薬の投与と代謝、薬剤師など。

    メモ
    ・半数致死量(投与された半数が死ぬ)から毒薬、劇薬、普通薬に分類。
    ・アスピリン=アセチルサリチル酸。痛みや炎症の基になるプロスタグランジンを作る酵素のはたらきを抑える。
    ・ペニシリンは最初の抗生物質。病原菌に有用な物質を微生物に作らせる。
    ・スルファミンの抗菌作用。葉酸の合成を阻害するので細菌が増殖しない。
    ・ボツリヌス毒素は神経性。筋肉が

    0
    2022年11月27日
  • 薬学教室へようこそ いのちを守るクスリを知る旅

    Posted by ブクログ

    薬学の魅力が詰まった本!抗がん剤治療するとなんで毛が抜けてしまうのかや薬の歴史など私が気になることを詳しくわかりやすく説明していて最高!!、

    0
    2022年04月13日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!