作品一覧

  • 神の遺伝子【文春e-Books】
    -
    1巻713円 (税込)
    脳科学から古代史まで、あらゆる知識を駆使して“神の遺伝子”の謎に迫る! 日米を股にかけて活躍したスーパー医学者からの最後のメッセージ。 ウィーン医科大学に留学中の医学者・高山菜月は、ある日、中東系の男性から声を掛けられた。「特殊な遺伝子をお持ちの方をさがしています。」 同じ頃、菜月はウィーンで起きた米国人記者殺しの捜査で、日系人のFBI捜査官の訪問を受ける。 記者が残した6つの意味不明の文字が〈若い女性の遺伝学者〉を意味する可能性があるというのだ。 〈神の遺伝子〉を持つ者の正体と、記者に始まる連続殺人の真相を求める物語が、いま幕を開く。 著者は東大医学部を卒業後の1976年、アメリカで臨床研究を受けて救急医療の現場で臨床医として活躍、同時にファンクショナルMRIの世界的権威としても知られる。さらに脳科学者として、脳の中の水分子から〈脳とこころ〉の秘密を解き明かす 「脳の渦理論」を提唱するなど、まさに三刀流の活躍で世界の医学会に貢献した。 惜しくも2018年7月に亡くなったが、この作品は三刀流のスーパー医学者が我々に残した“最後のメッセージ”である。 【本書は電子書籍オリジナル小説です。】
  • 科学者が読み解く日本建国史 古事記・日本書紀の真意に迫る
    3.0
    1巻750円 (税込)
    アフリカに誕生した太古の人類は、やがて世界の各地に向けて旅立ちます。それが、「グレイトジャーニー」と呼ばれるものです。その足跡を、科学的に追跡する方法として現在、注目を集めているのがY染色体の変異であるハプロタイプの解析です。それによれば、ユーラシア大陸の東の地域には、時を隔てて都合、二回の人類の集団移動があったことが分かっています。本書は、ユーラシア大陸の東側における古代文明と王朝の興亡の足跡を、司馬遷『史記』の読解と、Y染色体のハプロタイプ解析などで追いかけます。歴史に造詣の深い稀有な科学者である著者だからこそできる力業で、中国・韓半島・日本列島を巻き込む歴史の激流の跡と人間たちの移動のドラマを、生き生きと壮大なスケールで再現を試みます。日本という国家はどのようにして出来上がってきたのか。出雲と邪馬台国、大和朝廷の関係を、どう読み解けばいいのか。『古事記』『日本書紀』に隠された「日本建国の精神」とは何か?「記紀」の成立に直接・間接に関わった藤原家一門が、「記紀」に込めた真意とは何か?藤原家の先祖・中臣鎌足が関わった「大化の改新」の意味とは?著者の大胆な推理力が導き出した答えは、私たちの想像を超えるものでした。

    試し読み

    フォロー
  • 天才は冬に生まれる
    4.5
    1巻671円 (税込)
    歴史を変えた独創者たち。現代科学を作り上げた脳の秘密とは? 「脳の渦理論」が解き明かす。脳科学の最先端に立つ著者による類い希な科学エッセイ。
  • 日本古代史を科学する
    4.0
    1巻679円 (税込)
    古代史の秘密がいま解き明かされる。この本は、日本古代史の常識とタブーに挑んだ、ある自然科学者の知的冒険の書である。「魏志倭人伝」に描かれた邪馬台国はどこにあったのか。女王・卑弥呼とはいったい誰なのか。日本最古の歴史書といわれる『古事記』や『日本書紀』に描かれる様々な神話をどう読むのか。神武王朝は果たして存在したのか。神武の東征は実際になされたことなのか。出雲はなぜ国譲りにたやすく同意したのか。神功皇后の九州遠征が意味するものとは。継体王朝の即位は何を意味したのか。医者であり、また歴史に造詣の深い著者は、自然科学者の「眼」で、こうした謎をひとつひとつ解きほぐしてゆく。Y染色体が示す日本人のルーツをめぐる最新の知見と歴史書の読解をミックスさせ、これまでの発想に自由な著者が導き出した結論は、想像を絶する大胆なものであった……。東アジアを舞台に壮大なスケールで、心躍る歴史のドラマがいま幕を開ける。

    試し読み

    フォロー
  • 日本古代史を科学する

    Posted by ブクログ

    古代史の秘密がいま解き明かされる!

    この本は、日本古代史の常識とタブーに挑んだ、ある自然科学者の知的冒険の書といえます。

    「魏志倭人伝」に描かれた邪馬台国はどこにあったのか。

    女王・卑弥呼とはいったい誰なのか。

    日本最古の歴史書といわれる『古事記』や『日本書紀』に描かれる様々な神話をどう読むのか。

    神武王朝は果たして存在したのか。

    神武の東征は実際になされたことなのか。

    出雲はなぜ国譲りにたやすく同意したのか。

    神功皇后の九州遠征が意味するものとは。

    継体王朝の即位は何を意味したのか。

     医者であり、また歴史に造詣の深い著者は、自然科学者の「眼」で、こうした謎をひとつひとつ

    0
    2012年02月27日
  • 天才は冬に生まれる

    Posted by ブクログ

    コペルニクス、ニュートン、アインシュタイン等々
    彼等は冬に生まれている
    仮説としてもユニークな発想です
    内容は天才達のエッセイが中心です
    楽しく読めます

    0
    2011年11月23日
  • 日本古代史を科学する

    Posted by ブクログ

    理系のロジック、データに基づいた仮説とその検証。
    ここまで説得力があると、邪馬台国の在り処を北九州とする説に同意するほかない。

    0
    2014年04月21日
  • 天才は冬に生まれる

    Posted by ブクログ

    天才たちの人生を紹介しながら、科学の歴史も同時に学べる本。
    初心者でも読みやすいです。
    科学に興味を持ってもらうことを意図した本だと思います。
    サクッと読めるので、とりあえず読んでみてほしいです。

    題名である、天才が冬生まれやすい論は、、、まあトンデモかなー。
    でも、トンデモ理論が真実だった!とゆーのが科学の楽しいところです。
    地球が動いているなんてトンデモを見抜いたひとがいたおかげで、いまの私たちの生活や人生がこうなったのは確かなんですから。

    0
    2011年02月12日
  • 科学者が読み解く日本建国史 古事記・日本書紀の真意に迫る

    購入済み

    理解しやすく興味をそそる

    中学の社会、高校の歴史が、苦手でした。授業や教科書は、物事・事象の羅列だけで、結果に前提たる原因・背景・由来があるはずなのに一切、踏み込まない空虚なものでした。司馬遷は科学者の知見から多くの書を残した。歴史上の記録の多くは、時の権力を正当化するように編纂されたものだが、書物を執筆した者が科学的見地で史実を後世に残すため、後の知識人に事実が読み解けるように工夫して書いたならば、古事記や日本書紀の真実はこのように理解できるはず。

    #深い #タメになる

    0
    2021年08月23日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!