作品一覧

  • 精神の政治学
    -
    ヴァレリーの全作品は現代世界の一つの無比に精緻な叙事詩である――。表題作ほか、訳者によって精選された「知性に就て」「地中海の感興」「レオナルドと哲学者達」の全四篇を収める。巻末に吉田健一の単行本未収録エッセイを併録する。 【目次】 訳者の序(吉田健一) 精神の政治学/知性に就て/地中海の感興/レオナルドと哲学者達(ヴァレリー/吉田健一訳) ヴァレリーに就て(ヴァレリー頌/ヴァレリーのこと 吉田健一)
  • ヴァレリー・セレクション 上
    4.0
    1~2巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 思想・文学・芸術・批評――20世紀を代表する知性の広い範囲にわたる仕事を精選、すべて新訳でおくる。上巻は、「方法的制覇」「精神の危機」など1930年までに発表した10篇を収録。
  • 精神の危機 他15篇
    4.2
    1巻1,188円 (税込)
    第一次世界大戦後「精神の危機」を書いたポール・ヴァレリーは、西欧の没落に警鐘を鳴らし、人間における〈精神〉の意味を根本的に問い直した。先端技術の開発にしのぎをけずり、グローバル化する市場経済の盲点を逸早く洞察し、「歴史」の見方に改変をせまった数々の論考は、二十一世紀の現代に通じる示唆に富んでいる。

    試し読み

    フォロー
  • 精神の危機 他15篇

    Posted by ブクログ

    「風立ちぬ、いざ生きめやも」により詩人として再注目を浴びているだろうヴァレリーだが、彼の主意はその言葉に対する洞察力やそれを操る能力、即ち知性にある。WW1後に執筆または講演された内容を集めたこの評論集で、ヴァレリーはこれまでヨーロッパこそ世界そのものであったが今は世界の一部となってしまった事実を指摘しながら、人間らしさが損なわれてしまう隘路に、内面が摩耗させゆく時代に対する警鐘を鳴らしている。その言葉の切っ先は丹念に研がれたナイフの様に鋭く私の中へ切り込んで行き、何度も声を上げて叫びそうになる程。必読。

    0
    2013年08月29日
  • 精神の危機 他15篇

    Posted by ブクログ

     ポール・ヴァレリーの文章はなんとなく読みにくくて、細部で感心する部分はあっても、全体のメッセージが理解しにくいという印象があった。しかしこの本はとても面白かった。
     おおむね第一次大戦後あたりに書かれた文章なのだが、ヨーロッパ「近代」に凄まじい動揺が走った時代であり、社会の価値が急速に変貌していく「危機」を、ヴァレリーは鋭敏に看取した。
     この洞察は、現在にもつながっている。20世紀初頭に起こった「変化」は、その後の100年間の諸々の事象を支える土台となっており、ヴァレリーによる分析は現在の文化にもかなり当てはまる。
     興味深いのは、ヴァレリーが「後発の」ドイツの勃興に対して抱いた畏怖の念で

    0
    2012年07月23日
  • 精神の危機 他15篇

    Posted by ブクログ

    二つの大戦をはさんだ20世紀の前半、激動といってよいヨーロッパにおける「知の巨人」による思索。そこに現れてくる諸相は、100年後の我々の問題意識と驚くほどつながりがある。一言で言ってしまえば近代化、今風に言い換えればグローバリゼーションなる暴力に対し、危機にさらされる精神について、その絶望的な現実と展望を、驚くほど理性的に、淡々と語っている。

    0
    2012年02月19日
  • ヴァレリー・セレクション 上

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    エロスを求めて    -2005.12.18記

    所有するとは、もうそのことは考えないこと。
    反対に、喪失するとは、心のなかで無限に所有することである。
    恋愛感情は所有すると弱まり、喪失したり剥奪されると発展する。
    他人をあるがままの姿で愛することのできる人はいない。
    人は変わることを要求する、なぜなら人は幻影しか絶対に愛さないから。
    現実にあるものを望むことはできない。それが現実のものだからだ。
    おそらく相思相愛のきわみは、互いに変貌しあい互いに美化しあう熱狂のなかにあり、芸術家の創造行為にも較べるべき行為のなかに、――ひとりひとりの無限の源泉を刺激するような行為のなかにある。

    0
    2022年10月12日
  • 精神の危機 他15篇

    Posted by ブクログ

     ハムレットはつぶやく。「そして私は、ヨーロッパの知性であるこの私は、どうなるのか・・・・・・。そして平和とは何か。平和とは、恐らく、人間に自然な人間相互間の争いが、戦争がするように破壊によって翻訳される代わりに、創造によってあらわされるような状態をいうのであろう。創造的競争、生産能闘争の時だ。しかし、「私」は生産に疲れていないだろうか。極端な試みへの欲望を出しつくし、また微妙な混合薬を濫用しすぎたのではなかろうか。私は自分の困難な義務や超越的な野心を放棄させねばならないのか。私も時勢にしたがって、いま大新聞を経営しているポローニアスのように、どこかで航空事業に従事しているレヤーチーズのように

    0
    2012年02月20日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!