作品一覧

  • オノマトペ 擬音語・擬態語の世界

    Posted by ブクログ

    オノマトペは日本語のへそ その通りだと思った
    日常生活で意識はされにくいものの、無いと言語表現に莫大な悪影響を及ぼす。

    さらに、漫画や小説、古典文学など様々なジャンルの作品の中で用いられているオノマトペが多数紹介されている。これからは、身近な生活の中で活きるオノマトペを沢山見つけられるようになりそう。

    0
    2021年09月21日
  • オノマトペ 擬音語・擬態語の世界

    Posted by ブクログ

    擬音語、擬態語を総じて称する「オノマトペ」。誰もが日常的に使っているオノマトペを豊富な例やエピソードを用いながら掘り下げる。


    オノマトペについて書いた本です。「ゴーン」などの擬音語、「くるくる」などの擬態語など、日常的に使ってはいるけどその根源は何か。日本語自体についても掘り下げた一冊。

    『古事記』に記された日本最古のオノマトペとは、 その地方独特のオノマトペにはどんなものがあるのか、宮沢賢治作品におけるオノマトペの独創性とは、「コトコト笑う」はどのような笑いなのか。
    オノマトペの世界を様々な面から切り取り分析することで、やっぱり日本語は奥深いなと再確認できます。
    例えば、「笑う」一つと

    0
    2023年10月05日
  • オノマトペ 擬音語・擬態語の世界

    Posted by ブクログ

    古事記、日本書紀のころは、外国語(漢字)を使って日本人のこころを表していた。
    きちんと、あの漢字まみれの当て字に「こう読め」と言う注釈が入っていたことは知らなかった。
    私たちが当たり前に使う音読み訓読みは、変わっている、と言うのも新たな視点だった。
    たしかにdogと書いて、イヌと読むと考えたらその不可思議さが分かろうというもの。

    ゴルゴ13の話は漫画を読んだことがないが、「シュボッ」がこんなに深いとは思わなんだ。

    日本の方言が表すさまざまな言葉。
    私は東京育ち、子供たちは東京生まれ東京育ち。
    とはいえ、下町言葉なんて使わないわけで、いわゆる標準語、共通語と呼ばれるような言葉を使い、独特の言

    0
    2022年01月10日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!