作品一覧

  • 荒れる言論空間、消えゆく論壇
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●SNSという戦場から ウクライナ戦争が変えた日本の言論地図 細谷雄一×東野篤子×小泉 悠 ●論破のリズム、スキルの時間 ――暗い欲望と数値が支配する現代について 村上靖彦 ●テレビ討論番組が輝いた時代 殴るか、殴られるかの本気の論争だから分かり合えた 田原総一朗 ●新世代ネット言論の仕掛け人が語る 議論への〝参加資格〞をもっと多くの人に 郭 晃彰 ●権威なき時代のSNS 論争の作法は失われたのか 先崎彰容 ●『世界』『正論』『中央公論』編集長が語る 多様な意見が共存 三誌三様であっていい 堀 由貴子×田北真樹子×五十嵐 文
  • ケアする対話 この世界を自由にするポリフォニック・ダイアローグ
    5.0
    1巻2,475円 (税込)
    ケアを主題とする、4つの珠玉の対話を収めた一冊。 オープンダイアローグや当事者研究、中井久夫をはじめケアと親和性の高い人物への考察など、テーマは多彩にちりばめられる。 医療や対人支援といった専門領域のみならず、ケアの倫理や文学研究など垣根を超えたさまざまな立場の声を巻き込み、対話はひらかれていく。 対話は、完成せず、余白があることに意味があるという。声は双方向から混ざり合いつつも一つに調和せず、ポリフォニック(多声的)に響き合い、新たな価値を生む。

    試し読み

    フォロー
  • 客観性の落とし穴
    3.9
    「その意見って、客観的な妥当性がありますか?」。この感覚が普通になったのは、社会の動きや人の気持ちを測定できるように数値化していったせいではないか。それによって失われたものを救い出す。
  • 「ヤングケアラー」とは誰か 家族を“気づかう”子どもたちの孤立
    4.5
    1巻1,799円 (税込)
    小学生の15人に1人が「家族の世話」を担い、社会問題として顕在化したヤングケアラー。一般のイメージとは異なり、精神疾患の母親のケアをするケースも多い。こうした事例を含めヤングケアラー経験者たちの語りから実態を読み解く。
  • ケアとは何か 看護・福祉で大事なこと
    4.4
    1巻924円 (税込)
    やがて訪れる死や衰弱は、誰にも避けられない。自分や親しい人が苦境に立たされたとき、私たちは「独りでは生きていけない」と痛感する。ケアとは、そうした人間の弱さを前提とした上で、生を肯定し、支える営みである。本書は、ケアを受ける人や医療従事者、ソーシャルワーカーへの聞き取りを通じて、より良いケアのあり方を模索。介護や地域活動に通底する「当事者主体の支援」を探り、コロナ後の課題についても論じる。
  • 子どもたちがつくる町――大阪・西成の子育て支援
    4.5
    【子ども支援の〈現実〉と〈希望〉】●「日本の虐待相談件数はうなぎのぼりだが、西成区の件数は横ばいだ。貧困も虐待も可視化され、『子どもを地域で育てる』のが当たり前になっているからだ」「行政から降ってきた制度ではなく、子どもたちの声が組織の形を決める。ここに、この町が生まれる所以(ゆえん)がある」東京大学大学院教授/現代中国研究者・阿古智子さん(朝日新聞・2021年6月12日)●「支援者へのインタビューを通し、西成の子育て支援の実情を浮き彫りに」「そこから確かな希望も見えてくる」(読売新聞・2021年5月13日夕刊〈大阪本社版〉)●「日雇い労働者の町」と呼ばれる大阪・西成。生活保護受給率は、23%にのぼる。でも、しんどくたって、今日も元気に子どもは遊ぶ。この町の個性的な支援者5人へのインタビューが描く、誰も取り残さない支援の地図!
  • 母親の孤独から回復する 虐待のグループワーク実践に学ぶ
    4.5
    増加の一途をたどる子どもへの「虐待」。気づいたら子どもを叩いてしまう、叩いてしまう自分を抑えられない……。そんな母親は、自分も子どもの頃に母親から叩かれたことに気づけず、不安と孤独の中にいる。「MY TREE ペアレンツ・プログラム」での実例を紹介しながら、「独り」から始めて自分を取り戻すための道を探っていく本書は、人知れず苦しんでいる母親たちにヒントを贈りたい、という思いとともに書かれた。
  • 治癒の現象学
    5.0
    1巻1,485円 (税込)
    哲学と精神病理学、その交叉点で探究する「回復すること」の核心。人が「回復する」こと、とくに不安や精神の病から回復するとは、いったいどのような出来事なのか。「治る」という不可思議な経験の意味と構造を求めて、フッサール以来の現象学が培ってきた「経験の構造」の探究を、精神病理学の臨床的知見と交叉させて、あらたな地平を切り拓く試み! (講談社選書メチエ)
  • 客観性の落とし穴

    Posted by ブクログ

    客観性の持つマジョリティな考え方の強さ、それに従順になってきている自分たち。客観性によって隙間に落ちていってしまう人(マイノリティ)の語りから、全ての人に当てはまる真理が出てくるのではないか、といった内容。
    とても納得する主張が多かったし、自分が個々のエピソードを聞くことを好きである理由がこういうところにもあるんだろうなと思った。教育職に就いている自分にとって、このような考え方は大切にしていきたい。

    0
    2024年03月24日
  • 客観性の落とし穴

    Posted by ブクログ

    エビデンス至上主義な意見をよくか聞くが、社会科学と自然科学をどう結ぶか、本書で感じられたと思う。

    客観性といっても、誰かのルールに則ってしまうし、常識がひとそれぞのように、客観性もそれぞれで盲信できないと感じた。

    0
    2024年03月18日
  • ケアする対話 この世界を自由にするポリフォニック・ダイアローグ

    Posted by ブクログ

    横道氏の書をはさみ、斎藤環氏とケア倫理を絡めた小川公代氏の対談を中心に当事者研究とオープンダイアログ、そしてケア倫理の関係を対談なので、わかりやすく、縦横無尽に語り尽くす。最後に頭木弘樹氏、村上靖彦氏の対談でしめるなんとも贅沢な対話集であった。印象に残った言葉を二、三。倫理的であることが治療的である。人間の尊厳、自由や権利を尊重していくことで結果的に回復が起こる。知は権力で、権力が生まれると上下関係が生まれる。ケアラーが弱さを共有していないとケアはせいりあしない。中井久夫氏とケアの倫理の親和性についての論考も面白かった。

    0
    2024年03月17日
  • ケアとは何か 看護・福祉で大事なこと

    Posted by ブクログ

    非常に面白く読めた。史実的な行為がクローズアップされるが、それに至るまでのコミニュケーションが大事。意思疎通を図ろうとする努力そのものがケアである。
    人が人を相手にする仕事だからこそ様々な形でのコミニュケーションがある。

    0
    2024年02月14日
  • 客観性の落とし穴

    Posted by ブクログ

    医療や福祉、教育などの職業について客観性とケアのバランスについて考える1冊。クライアントの声や表現が大切であることを忘れずに評価を行う必要性- 客観的指標の限界を認識し、個々の質的な内面に向き合う重要性について教えてくれる。

    ・そもそも、客観性とはどのようなプロセスを経て誕生したのか?
    ・客観性が及ぶ世界はどのように変化してきているのか?
    ・客観性を踏まえどう考えていけば良いのか?

    このようなことを教えてくれる書籍でもあります。

    その中で、本書を読んで学んだ3つの問いは下記。
    ①そもそも、現実の現場においての評価とは?
    ②客観的指標の現実と限界をどう考えるか?
    ③表現できる機会が多い社会

    0
    2024年02月13日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!