作品一覧

  • 相対論の意味
    -
    1巻880円 (税込)
    相対論の創始者アインシュタイン自らがおこなった講義をまとめた本.特殊相対論から一般相対論までを解説.付録は,重力を含めた場の理論の統一に挑戦し,死の直前まで改訂を重ねていたアインシュタイン本人の思考過程の記録である.この講義の翌年ノーベル賞を受賞した.一般相対論の発表100年を機に文庫化.(解説=江沢洋)※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.

    試し読み

    フォロー
  • アイン シュタイン 相対性理論
    3.8
    1巻660円 (税込)
    時空概念を一変させたアインシュタインの相対性理論。その考え方の基本はすべて、最初の論文「動いている物体の電気力学」に述べられている。この論文の邦訳に加え、一般読者の理解のために、原論文の論旨展開を忠実・平易に再現した解説をほどこした。アインシュタインが創出した思考過程にそって相対論が理解できる得難い一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 物理学はいかに創られたか 上
    3.8
    1~2巻792~814円 (税込)
    二十世紀を代表する物理学者であるアインシュタインとインフェルトが、専門的予備知識を持たない読者のために、現代物理学の全貌を平易に解説した万人のための入門書。数式を用いず、巧みな比喩と明快な叙述によって、ガリレイやニュートン以来の物理思想から相対性理論および量子論に説き及ぶ。

    試し読み

    フォロー
  • アイン シュタイン 相対性理論

    Posted by ブクログ

    アインシュタインが1905年に発表した特殊相対性理論の原論文が収録されている一冊。(原論文以外に訳者による解説も載っています)
    アインシュタインの論文のタイトルは、「運動している物体の電気力学」といいます。
    正直言って、一般の方が読んで面白いものではありません。なにしろ『論文』ですから。
    しかしながら、アインシュタインの自著ですから、感慨深いですよ。アインシュタイン、26歳の時の著作です。それを思えば、凄いの一言。

    0
    2019年01月12日
  • アイン シュタイン 相対性理論

    Posted by ブクログ

    アインシュタインの第一論文の翻訳と、その解説(論文を解読したものとも言える)です。うーん、そうはいっても、やはり難しいですね、これを理解するのは。
    ただ、この論文が文庫サイズで読めるという点が感動です。

    0
    2018年09月21日
  • 物理学はいかに創られたか 上

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    The Evolution fo Physics.

    電位:温度
    電気料:熱

    という類推がp96にある。

    隣接する学問を、類推し、接合し、広げている。

    熱と電気を比較して勉強することの大切さがわかる。

    0
    2012年10月16日
  • アイン シュタイン 相対性理論

    Posted by ブクログ

    「相対性理論」というと言葉だけが先行し、なんだかよくわからないなあ、という感想を抱いていたのですが、現代人の教養として、原典は抑えておこうと思い、読んでみました。 B解説→本文(時々、A補注)という流れで読みました。 たぶん、本書はこの流れで読むのが正しい順序だと思います。 19世紀末~相対性理論登場までのあいだ、物理学界における大いなる矛盾の源だった「光速の不変性」を、 逆に原理として定式化し、それを基準に時間と空間を考えれば矛盾が発生しないじゃない!?という大胆な発想をしています。 この大胆すぎる発想は、正直おどろくべきものがあります。 #たぶん、私が20世紀初頭に生きていて、いきなりそれ

    0
    2012年01月09日
  • 物理学はいかに創られたか 上

    Posted by ブクログ

    古典的名著。
    1 近代物理の内容を読み物風ではなくちゃんと知りたい
    2 数学的イメージを数式を使わずどうやって説明するか
    3 物理の内容だけではなくその裏側にある思想を知りたい
    という3つの要求に答えてくれる。

    0
    2011年11月15日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!