作品一覧

  • 人生が変わる 紙片づけ!
    3.8
    1巻1,287円 (税込)
    世の中にある多くの片づけ本は、家にある「モノ」をどう片づけるかについて書いたものばかりです。ところが、人生により大きな影響を与えるのは、「紙」の片づけだと著者は言います。「紙」とは、こちらの意志には関係なく、毎日、怒涛のように入ってくる、書類や手紙、お知らせ、パンフレットなどすべてをさします。  どれが必要で、どれを捨ててよいのか? そして必要な紙はどう整理すればよいのか。この処理の方法が分からないばかりに「とりあえず取っておく」のワナに飲み込まれ、家は片づかず、いつも追われているような気持ちになります。それなのに、いざ必要な時に、肝心のものが出てこず、期限を逃したり、書類をなくして、時間やお金を損してしまうのです。  日ごろのイライラ、モヤモヤ、なんだか忙しい、損してる感じ…の原因は、実は「紙の片づけ方」を知らないせいだったのです。 本書を読めば、入ってくる紙の要・不要が瞬時に判断できるようになり、さらに、「必要なものが5秒で取り出せる仕組み」を作ることができます。時間も無駄にせず、お金や財産の管理もすっきりとできるようになり、人生の幸福度が一気に高まります。一番重要なのに、今までになかった、新しいコンセプトの片づけ本です。
  • 一回やれば、一生散らからない「3日片づけ」プログラム これが最後の片づけ!
    3.5
    1巻1,287円 (税込)
    Withコロナ時代の「新片づけ術」! 家一軒、3日で家族で片づけきると、 絶対に、リバウンドしない! Withコロナ生活で、価値観や暮らし方は大きく変わりました。 いざというときの「備蓄」も必要だし、在宅ワークが増えて、家族が家に一緒にいる時間も長くなりました。以前にもまして、家のスペースが足りないと感じていらっしゃるご家庭は多いようです。  著者の提唱する片づけ術は、まず部屋割りから見直し、最短3日間で、家一軒を片付けきるというもの。根本的で、ロジカルな片づけ術は、「絶対にリバウンドしない」「どんなに片づけが苦手でも成功する!」と「片づけの最後の砦」として評判を呼び、これまでに1000人の方が、片づけに成功されました。  また片づけてスペースが生まれた後に、何をどのくらい備蓄し、それをどのように管理すればいいか、最低限の家事でどのように美しさをキープすればいいか、いざという時に困らない書類管理の方法などまで、「備える時代」にふさわしい片づけルールを提案しています。  たった3日で家が生まれ変わるプログラムは、どこにも出かけられない長期休暇などに、家族一緒に「合宿気分」でやるのがおすすめです。一度、徹底的に片づけたら、もう一生散らかりません。生活スタイルの変わった今こそ、やりどきです!
  • 人生が輝く! 家事の「しないこと」リスト
    4.0
    1巻1,155円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仕事と家事、育児に重い負担を感じている人は、「○○しなくては」という思い込みに苦しめられています。著者は、仕事に家事に育児に介護までしていた経験から、家事をサボる方法を徹底的に考えてきたスペシャリストです。どんな家事をやめて、その代わりにどんな家事を始めるのかをわかりやすくリストにしてお伝えする画期的な1冊です。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • たった1つの場所を片づければ一生散らからない
    3.5
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 累計部数10万部以上(2019年2月時点)の人気著者が、自身の片づけ&収納メソッドを、よりわかりやすく解説した、著者初のマンガ満載本! キッチンの引き出しから片づけを始める人も多いですが、リバウンドの可能性が大!  著者が実際に多くの家を片付けてきた経験から編み出したメソッドは「バックヤード」からの片づけ!  一生散らからない家を実現させる、リバウンドしない片付け法をマンガ満載でわかりやすく徹底的に解説します。 <内容> 概要 たった1つの場所から片づければ、一生散らからない 絶対リバウンドしない石阪メソッド《テクニック編》 絶対リバウンドしない石阪メソッド《マインド編》 Case 1 森山家の場合──間取りに不満がある家01 解説01 考える時間と行動する時間を分ける 解説02 片づけ前に収納グッズは買わない 解説03 7割収納はなぜリバウンドしないのか? Case 1 森山家の場合──間取りに不満がある家02 解説01 1日15分のリセットで綺麗をキープ 解説02 災害に備える安全な家は7割収納でつくる Case 2 大村家の場合──モノが層をなして散らかっている家01 解説 片づけの総仕上げ、ホームファイリングの作成 Case 2 大村家の場合──モノが層をなして散らかっている家02 解説 簡単! 石阪式家計術
  • 二度と散らからない! 夢をかなえる7割収納
    3.4
    1巻1,155円 (税込)
    ベストセラー『奇跡の3日片づけ』の第2弾。生活導線にあわない場所にモノを収納していると、使うときに出しにくく、そしてしまいにくいという状況が起きてしまいます。それこそが散らかる原因に。また、お子さんやご家族にも片づけやすい機能的なお家にするためには、収納のしかたがとても重要です。家事が劇的にラクになって、自然に片づくおうちになる衝撃の収納法をお伝えします。
  • 一生リバウンドしない!奇跡の3日片づけ
    4.2
    「今までいろんな本を読んだけど家が片づかない」や「プロを呼んで片付けてもらったけどすぐにもとに戻ってしてしまい困っています」という方、ぜひ本書を手に取ってみてください。この本では、家全体の片づけが3日で終わる方法を具体的にお教えいたします。お子さんやご家族も率先して片づけに参加され、以前の状態が嘘のようにキレイで機能的なお家に変身します。読むと今すぐ片づけたくなる!
  • 人生が変わる 紙片づけ!

    Posted by ブクログ

    本書に書かれている通りに片づけをしてみたら、とてもスッキリとしました‼︎
    個別フォルダーやリフィルも同じ物を購入してみましたが、とても使い勝手が良かったです○

    実際にやってみて、何となく大事そうだから取っておこう…と置いていた物が多いことに気づきました。
    一枚一枚の紙と向き合って、要不要を見極めることが大切だと気付かされました。

    ファイルボックスを6つ用意するとのことでしたが、我が家の場合は1つにまとめることができました♪
    未処理ボックスは今後必要になってくると思うので買い足そうと思っています。

    0
    2024年01月07日
  • 人生が変わる 紙片づけ!

    Posted by ブクログ

    紙片付け進みました!全部は取り組めていないですけど…。特にデータにするというのができていない部分。しかし、しなくても要不要さえ調べて判断すれば減るものなんだなぁ…っと。
    とても参考になりました。

    0
    2023年09月28日
  • 人生が変わる 紙片づけ!

    Posted by ブクログ

    「紙片付け!」今、まさに自分の人生に必要なことを書名で言われて衝撃。でも、出来なかったらどうしよう…面倒だったらどうしよう…今までの人生否定されたらどうしよう…と日々、紙が堆積していく机を前にしてなかなかページを開けませんでした。えいや!「読むこと」と「やること」は別、と決めて開いたら、こちらの気持ちを見透かしたようにするすると最後まで。難しいことはなにもなくて、おっしゃる通り、って感じでダメ読者を受け入れてもらった気分です。なんのストレスもなく「読めた」ので、たぶん「やる」のも出来る気分です。先ずは、Googlekeepをダウンロードして、本書のページをばんばん写真とって放り込みました。これ

    0
    2023年08月20日
  • 人生が変わる 紙片づけ!

    Posted by ブクログ

    紙の片づけに特化した読み応えのある1冊。
    ファイルボックスとケースを使った書類管理がすすめられています。
    学生時代からの一つ覚えで、綴じファイルやクリアファイルで管理していますが、収納功率が悪い、見つけにくいと問題を感じていたので、やってみようかなと。

    0
    2023年01月15日
  • 人生が変わる 紙片づけ!

    Posted by ブクログ

    片付け本で読んだことある著者の新しい本なので、読んでみた。

    いつの間にか溜まっていく紙に特化した片付け本だが、紙そのものというより、情報の整理について書かれている。

    実用的でとても参考になった。
    もともとあまり紙類は溜めこまない方なので、分野別のホームファイリングまでしようとは思わないが、まだまだ紙は捨てられると思った。
    取説やポイントカードの整理はすぐに着手し始めた。
    スマホなどに溜まっていく、情報や写真なども放置すると手が付けられない状態になるので、ここで紹介されていたものではないが、アプリの活用を始めた。デバイスに保存せず、クラウドやマイページに保存する習慣を身につけようと思う。後回

    0
    2022年06月16日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!