作品一覧

  • 日本仏教再入門
    -
    1巻1,485円 (税込)
    昨今、仏教研究は進展を見せ、従来の常識は大きく書き換えられつつある。 「日本仏教」とは何かから説き起こし、古代から中世の仏教の思想と歴史の流れを、聖徳太子・空海・法然・親鸞・道元・日蓮などをキーに解き明かしていきます。 そして、明治維新以降、西洋の文明に触れて大きな変貌を遂げた日本仏教が、日本の近代社会の中で果たしてきた役割を改めて問い直します。廃仏毀釈に始まり、日清・日露戦争を経て、大正デモクラシー、日中戦争から第二次世界対戦を経験する中で、仏教は重要な位置を占めています。戦後復興、そして大震災などに対して、実践としての仏教があらためて登場しつつある現状の意味を問うていきます。 また、日本仏教の深層にある思想的、歴史的な背景を読み解いていきます。葬式仏教にどのような意味があり、どのような思想を背景にしているのか。日本仏教のおおきな特色となっている「大乗仏教」の起源を探ります。また神と仏の関係を、中世の神仏習合に遡って、読み解き、仏教が日本の思想や哲学に与えた影響を検証していきます。 本書を読めば、日本仏教の思想と歴史の概観と肝要なポイントがすべてわかる、格好の入門書です。 *本書は、『日本仏教を捉え直す』(放送大学教育振興会)を底本に、大幅な加筆(第二章 1最澄の生涯と思想)と改稿をし、改題しました。 【目次】 はじめに 「日本仏教」という問題 第一章 仏教の展開と日本 序説 第二章 仏教伝来と聖徳太子 日本仏教の思想1 第三章 空海と最澄 日本仏教の思想2(頼住光子) 第四章 法然・親鸞と浄土信仰 日本仏教の思想3 第五章 道元と禅思想 日本仏教の思想4 第六章 日蓮と法華思想 日本仏教の思想5 第七章 廃仏毀釈からの出発 近代の仏教1 第八章 近代仏教の形成 近代の仏教2 第九章 グローバル化する仏教 近代の仏教3 第十章 社会活動する仏教 近代の仏教4 第十一章 日本仏教と戒律 日本仏教の深層1 第十二章 葬式仏教 日本仏教の深層2 第十三章 神仏の関係 日本仏教の深層3 第十四章 見えざる世界 日本仏教の深層4 第十五章 日本仏教の可能性 まとめ 学術文庫版あとがき
  • 正法眼蔵入門
    4.0
    固定化された自己を手放すとき私は悟り、世界が目覚める。それが生きてある時の経験である──。道元の文章に即し全八七巻の核心を存在・認識・言語という哲学的視点から鮮やかに読み解く。『道元』を改題。 ※本文中に「*」が付されている箇所には注釈があります。その箇所を選択すると、該当する注釈が表示されます。
  • 正法眼蔵入門

    Posted by ブクログ

    道元『正法眼蔵』関係書籍で、これほど分かりやすい解説があったでしょうか。

    難しい道元の言葉の引用後、必ず分かりやすい解説が入る優しい仕様で、全ての難しい内容の本はこの形式を参考にしてほしいぐらい。

    表紙の『正法眼蔵入門』の入門の文字だけフォント色が白色で、強調されていますが、ふつうに捉えれば、『正法眼蔵』の『入門』書のところ、道元の修証一等(修行し続けることがさとりの在りよう)の視点からは、ゴールは同時にスタート(入門)でもあるので、なかなか味わい深い良いタイトルです。

    0
    2020年03月03日
  • 正法眼蔵入門

    Posted by ブクログ

    道元の代表作の入門書。哲学的に書かれていて硬派。道元の「さとり」を中心に述べられている。この仏性は修行者の日常生活に現れている。かつ、固定的ではない。彼は常識的な認識を覆す。本書は参考文献が充実している。その略説が嬉しい。

    0
    2020年10月20日
  • 正法眼蔵入門

    Posted by ブクログ

    道元の「思想」に焦点をあてて、わかりやすく解説した本です。

    著者はまず、「一切衆生悉有仏性」に代表される、道元の言語戦略について考察をおこなっています。とりあげられるのは「青山常運歩」ということばで、これによって道元が日常的なことばとものの結びつきに対する疑いへと読者を突き放し、世界のありようそのものに対して目を向けるようにせまっていることが明らかにされます。

    ついで、「修証一等」や「身心脱落」などにかんする考察がおこなわれており、世界のありようを道元がどのようにとらえていたのかが解明されています。自己や世界の諸存在は固定的な要素ではなく関係のなかで成り立っており、「空」を体得することでこ

    0
    2020年04月17日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!