作品一覧

  • ラジオと戦争 放送人たちの「報国」
    4.3
    1925 年に登場し、瞬く間に時代の寵児となったラジオ。そのラジオ放送に携わった人々は、ラジオの成長と軌を一にするかのように拡大した「戦争」をどう捉え、どう報じたのか、あるいは報じなかったのか。また、どう自らを鼓舞し、あるいは納得させてきたのか。そして敗戦後はどう変わり、あるいは変わらなかったのか――。 上記をテーマに、NHK放送文化研究所の月刊誌「放送研究と調査」は、2017 年8 月号~21 年12 月号で、5 年にわたり「戦争とラジオ」を掲載した。その連載を単行本化したものが本書である。筆者の大森淳郎はNHKのドキュメンタリー番組のディレクターとして、戦争中のラジオについても長年取材を続けたのち、2016年~22年12月まで同研究所の特任研究員を務めた。 本書では、記者・ディレクター・アナウンサー…といった「放送人」たちが遺した証言と記録、NHKにある稀少な音源・資料などを渉猟し、丁寧にたどり、検証しながら、自省と内省の視点を欠くことなく多面的に「戦争とラジオ」の関係を追う。 ひいては、非常時において、メディアに携わる者がどのように思考・模索し、振る舞うべきなのかをも照射したノンフィクション。
  • NHKが悩む日本語 放送現場でよくある ことばの疑問
    4.5
    1巻1,386円 (税込)
    「赤ちゃんパンダは『1匹』ですか? 『1頭』ですか?」 全国の放送局から飛び込む相談を、ことばの専門家チームが(なるべく)一刀両断! だれにでも伝わりやすい言い方がわかる 放送にまつわる調査研究機関であるNHK放送文化研究所。 その中の「用語班」という部署では、全国のNHK放送局からのことばの電話相談に答えている。 「100歳をこえて生きる、というときの漢字は『超える』ですか、『越える』ですか?」 「パンデミックのアクセントを教えてください」 「2023年の『幕開き』『幕開け』どちらでしょうか?」 ことばは時代とともに移り変わるものだから、正解・不正解をはっきり言い切ることはむずかしい。 それでも、放送が間近に迫った現場にできるだけ明快な回答を届けるため、 このことばの専門家チームは日々、知識や見識を持ち寄って激論を交わし、限られた時間で答えを出している。 本書ではその名回答を厳選して掲載。 大勢の人にいちばん伝わりやすい日本語がわかるとともに、放送現場の裏側にある、ことば選びの苦悩がしのばれる一冊。 ・「数日」は何日ぐらい? ・川端康成に「さん」を付けるとなれなれしい? ・「落花生が“たわわに実る”」はおかしい? ・「牛たん」「牛舌」「牛タン」どの表記がベスト? ・70歳の人に「御年」を使うのは失礼か? ・「ご乗車できません」は敬語の誤用? ・「雨具を持って“いった”ほうがいいでしょう」と過去形で言うのはなぜ?
  • 現代日本人の意識構造[第九版]
    3.5
    1巻1,408円 (税込)
    NHK放送文化研究所が1973年から5年ごとに実施している「日本人の意識」調査。本書はその第10回(2018年)の結果をもとに出版するものです。「生活の目標」や「人間関係」といった基本的な価値観から、「家庭」や「仕事」に対する考え方、「政治活動」や「ナショナリズム」など、様々な領域の質問要項を設定し、それを45年にわたってほぼ同じ方法で継続的に調査・蓄積してきたデータの分析は、社会学の研究者たちからも高い信頼を得ています。日本人の意識はどう変わったのか? そして、何が変わっていないのか? 時代状況や世代交代による意識の変化を明らかにしながら、日本人の「いま」と「これから」を読み解いていきます。
  • 現代日本人の意識構造[第八版]
    -
    1巻1,309円 (税込)
    40年にわたる定点観測から見えてきた 日本人の「今」、そして「これから」 価値観やものの見方を捉える「日本人の意識」調査は、1973年から5年ごとに行われ、今回の2013年で9回目を数える。質問項目は、生活目標や人間関係、家族や仕事のあり方、政治や国際化に関する意識など。これまでに蓄積されたデータを分析、時代による意識の変化を明らかにするとともに、日本社会の将来像を展望する。 [内容] I 序章 II 男女と家庭のあり方 III 政治 IV 国際化・ナショナリズム・宗教 V 仕事と余暇 VI 日常生活 VII 生き方・生活目標 VIII 終章――強まる伝統志向
  • NHK中学生・高校生の生活と意識調査2012 失われた20年が生んだ“幸せ”な十代
    3.3
    1巻1,430円 (税込)
    10年ぶりの全国調査から読み解く「新しい十代像」 中高生の9割以上が自分を幸せだと思っているのはなぜか。30年間における生活と意識の変化を分析、いまどきの中高生が抱く幸福感の背景を探っていく。 ◎インタビュー/古市憲寿(社会学者)、菊池桃子(タレント、戸板女子短大客員教授)、尾木直樹(教育評論家) ※本書は、いじめが再び社会問題化した2012年夏、NHKが全国の中高生と親を対象に実施した「中学生と高校生の生活と意識調査」の分析結果です。調査は、1982年、87年、92年、2002年に続き10年ぶり5回目で、学校生活、友だちや親との関係、心理状態、社会観などの幅広い質問領域と時系列比較から中高生の生活と価値観をとらえることを目的としています。 ※調査結果を示すグラフや表が多く含まれています。タブレットなどの大きなデバイスでお読みいただくことをお勧めします。(モノクロ・リフロー構成)
  • NHKが悩む日本語 放送現場でよくある ことばの疑問

    Posted by ブクログ

    皆さんは日常生活の中で、
    日本語の使い方に悩んだことはありませんか。

    この本では、言葉のニュアンスや表現・使う場面の疑問について、イラスト付きで分かりやすく解説しています。

    例えば、「回答と解答はどちらが正しい?」や「100歳を超える、越える?」などなど…

    日常生活で活かせる知識ばかりが詰まっているので、ぜひ読んでみてください!

    0
    2024年05月01日
  • ラジオと戦争 放送人たちの「報国」

    Posted by ブクログ

    歴史修正主義にまんまと乗ってしまう人、
    国の施策・サービスを知らないがために受けられるべき支援を受けられない人がいる。
    自分は本を読んだり情報を自分から取りに行くことで何とかついて行っていると自負するけれど、
    世の多くの人は、何も知らず、世の中に流される。
    電車の中で寝ていたり、スマホゲームに没頭したりしている。
    つくづく、教育の必要性を感じる。
    今の文科省の教育ではない。
    生きていくための教育、リベラルアーツだ。

    しかし、さて、どうやって?
    と考えたとき、戦前はラジオ、戦後はテレビがその手段であったのだ、と気づく。
    テレビの視聴率、紅白や大相撲で80%を超えた、なんて聞いたことがある。

    1
    2023年10月06日
  • NHKが悩む日本語 放送現場でよくある ことばの疑問

    Posted by ブクログ

    放送の現場で行われている言葉を「正しく」使うためのやりとり。辞書に載っているから・ルールだからというような単純なものではないということがわかって興味深かった。
    この本を読んでいて、自分が読み方や使い方を勘違いして覚えていた言葉に気付けた。

    0
    2023年09月01日
  • ラジオと戦争 放送人たちの「報国」

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    ラジオと戦争
    放送人たちの「報国」

    著者:大森淳郎、NHK放送文化研究所
    発行:2023年6月25日
    NHK出版
    初出:月刊『放送研究と調査』(NHK文化研究所) ①2017年8月号&9月号 ②同12月号&2018年1月号 ③2018年8月号 ④2019年1月号&2月号 ⑤同11月号&12月号 ⑥2020年8月号&9月号 ⑦2021年3月号 ⑧同11月号&12月号(全8章)

    600ページ近くある、大論文でもあるが、第6章に核があるかもしれない。それは、それまでなかったアナウンサー理論の確立について。放送が始まってから、綺麗であることなどしかなかったアナウンサーのニュース読み。どうしたら伝わ

    0
    2024年05月11日
  • ラジオと戦争 放送人たちの「報国」

    Posted by ブクログ

     いつも聴いているpodcastの番組に著者の大森淳郎さんがゲスト出演していて、本書についてお話ししていました。
     大森さんは長年NHKでディレクターとしてETV特集等を担当していた方です。
     本書は、その大森さんが、NHK放送文化研究所の月刊誌「放送研究と調査」で連載した記事をまとめたもので、太平洋戦争当時、ラジオ放送に関わった「放送人」が何を考え、どう行動し、何をしなかったのかを貴重な証言や音源から顕かにしていくノンフィクション作品です。
     丹念な取材にもとづく力作で、読み応え十分です。

    0
    2024年03月02日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!