作品一覧

  • いつもそばには本があった。
    値引きあり
    4.8
    1巻654円 (税込)
    1冊の本には、たくさんの記憶がまとわりついている。その本を買った書店の光景、その本を読んだ場所に流れていた音楽、そしてその本について語り合った友人……。そんな書物をめぐる記憶のネットワークが交錯することで、よりきめ細かく、より豊かなものになることを伝えるため、二人の著者が相手に触発されつつ交互に書き連ねた16のエッセイ。人文書の衰退、人文学の危機が自明視される世の中に贈る、情熱にあふれる1冊!
  • 日本国民であるために―民主主義を考える四つの問い―
    4.0
    1巻1,144円 (税込)
    「電車で割り込みをされたとき、あなたは何を思いますか?」──誰もが日常で出会う違和感は、国家の成り立ちにまっすぐつながっている。シンプルな問いから出発して「民主主義の原理」を追究し、憲法の成立過程に分け入るとき、戦後日本のあまりに特異な姿が浮かび上がる。──「今、この国で、あなたは日本国民ですか?」
  • エスの系譜 沈黙の西洋思想史
    4.0
    1巻1,155円 (税込)
    「なぜか分からないがそうしてしまった」、「まるで自分ではない何かにやらされているようだった」……。こうした話は作家や芸術家の創作についてよく聞かれるが、日常の中にも同様の経験があるのは誰もが知っていることだろう。みずからの行動の原動力だったことは明らかなのに、それが何なのかは明言できないもの。その得体の知れない力を示すために着目されたのが、ドイツ語の代名詞「es(エス)」だった。
  • 言語起源論の系譜
    値引きあり
    -
    1巻1,694円 (税込)
    【第36回サントリー学芸賞 芸術・文学部門 受賞作】 ギリシアから近現代にいたる「言語起源論」の流れを追えば、それはそのままヨーロッパの思想展開史に重なる。把握不能な「言語生成の瞬間」を、それでも見ようとした無数の試みは、近代に至って何を見出したのか。気鋭の著者による渾身の西洋思想史。
  • いつもそばには本があった。

    Posted by ブクログ

    わずか125ページの小著だが、人文学的知とはどういうものなのかを教えてくれる。特に論文の引用数だけで全てを評価しようとする風潮に警鐘を鳴らしている。

    著者達が読んだ本を紹介しながら、往復書簡のように話が展開していき、たいへん勉強になる。

    0
    2023年03月31日
  • いつもそばには本があった。

    Posted by ブクログ

    著者たちとあまり学生時代を過ごした年代が変わらないので、この本でふれられている”あの時代”の雰囲気はよくわかる。なぜか浅田彰の本がベストセラーになって、ドゥルーズ=ガタリの『アンチ・オイディプス』などという本が平積みになったりしていた時代だった。ちょっと前には「朝日ジャーナル」などという雑誌があって、”人文的な教養”が価値のあるものと考えられていた時代でもあった。この本はちょっと懐古的に感傷的になっているような印象もあるが、それを踏まえた著者たちの現代への問題意識もわかる。ただ、両者がバックグラウンドとする仏哲学が『知の欺瞞』後にどれだけアクチュアリティを持てているか、単なる”妄想”になってい

    1
    2021年02月03日
  • いつもそばには本があった。

    Posted by ブクログ

    新しい形式である。対談でもない。往復書簡でもない。同時代を生きてきた二人のなかで本を介した記憶や思想のネットワークがつながり、広がる。アクチュアルな哲学に興味のある人ならば、引き込まれるはず。いわゆるエッセイやガイド本ではない。

    ・アーレントは最後まで実存主義を離れなかったには目からウロコ。
    ・内田義彦の『作品としての人文科学』。論文としての人文科学ではなく。
    ・答えではなく、問いが人文科学。

    0
    2019年07月19日
  • エスの系譜 沈黙の西洋思想史

    Posted by ブクログ

    暴れ馬のように自我を振り回す何か、フロイトはこれをエスと呼んだ。エスに価値の評価、善悪、道徳はない。
    エス概念はニーチェに遡る。デカルトに始まる理性万能主義に対するアンチテーゼがエス概念である。詩人のランボーも同じようなことを言っている。自身のうちに求めたものをデカルトは真理と呼びランボーは毒と呼んだ。
    王権神授説から国民主権へ移行する中で、神に代わる自己を規定する概念が求められた。エスとは自己の奥底にある何かである。カント以来の近代哲学者たちはこの問題を取り組んでいる。それがニーチェやフロイトに結実した。
    政治的には国民の創出、ナショナリズムとも関係する。

    0
    2022年06月28日
  • いつもそばには本があった。

    Posted by ブクログ

    この本は、ドゥルーズなど仏哲学を中心とした哲学研究者の國分功一郎さんと、雑誌編集者兼ソシュール研究者でもある互盛央さんが、昔読んだ本に関する文章を相互に交換リレーする形式で綴ったものである。フォーマットとしては珍しく面白い仕掛けだが、それが成功してこの本を特別な本にしたかというと、それほどまでではない。ただ、少なくとも二人の関係性と、主に1990年代初めに学生だった世代が共有する読書空間があって初めて成立した本だという意味で特別な本である。國分さんが1993年に、互さんはその1年前に大学に入学している。自分は1988年入学だが、理系であったこともあり、現代思想にかぶれるようになったのは少し後で

    1
    2019年04月20日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!