作品一覧

  • 地球規模の気象学 大気の大循環から理解する新しい気象学
    3.5
    1巻1,210円 (税込)
    風、雲、雨、雪、台風、寒波……。日々変わる天気は、「大気の大循環」と呼ばれる地球規模の巨大な循環システムの、極めてミクロな表現でしかありません。「大気の大循環」は赤道付近に大量に供給された太陽エネルギーが、対流や波動によって高緯度に供給される大気のシステムで、大気の誕生以来、営々と続いている地球規模の現象です。大気の大循環によって地球上のそれぞれの地域の気象・気候が決定され、さらに、砂漠や森林、ステップやサバンナといった地上の状態も大気の大循環の結果として形成されます。ですから、気象に興味がある人なら、是非とも理解しておきたい気象学の基礎でもあります。  本書では、大気の大循環を構成する偏西風、貿易風、偏西風波動、ブロッキング高気圧、さらには低緯度から高緯度への巨大な流れであるハドレー循環、フェレル循環、極循環、ロスビー波などを解説するとともに、大気の大循環に最も大きな影響を与えている「コリオリの力」を、高校生でも納得できる形で解説します。
  • こわいけど、おもしろい! おばけずかん かがくのふしぎ
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シリーズ累計160万部突破! 大人気児童書『おばけずかん』をもとに、 科学が楽しく学べる学習本が初登場!! --------------------------------------------------------------- ☆もくもくれんが 苦手な 玉ねぎ。  「玉ねぎを きざむと どうして   目が いたくなるの?」 --------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------- ☆足が オリンピックせんしゅなみに はやい   うさぎのおばけ かけっこソッピー。    「うさぎの 長い 耳には どんな  いいことが あるの?」 --------------------------------------------------------------- など、 身近な 「なぜ?」を 分かりやすく解説! ●ジャンル ぜんぶで6つ しぜん、たべもの、いきもの、きかい、からだ、みぢか ●対象年齢 5さい~小学校低学年、小学校中学年向き ・読み聞かせ 5さい~ ・自分で   小学校1年生~ ※漢字にはすべてひらがなとカタカナ、解説イラストも総ルビです ●入学や記念日、誕生日のギフトに お子さんやお孫さんへの贈りものにも最適! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 海洋プラスチック 永遠のごみの行方
    4.1
    (目次) はじめに ~このまま汚れた海でいいのだろうか 第一章 世界の海はプラスチックごみだらけ 第二章 プラスチックは地球の異物 第三章 マイクロプラスチックを生き物が食べる 第四章 わたしたち一人ひとりの力は小さいのか?
  • マルいアタマをもっとマルく! 日能研クエスト びっくり! 地球46億年史 地球におこった10大事件の謎
    -
    1巻880円 (税込)
    現在の地球はどうやってつくられたのか?地球46億年におこった10の大事件がいっきに読める充実の1冊。・むかしの海は赤かった!・地球はかんたんに凍結する!?・現代の地球にも、地下に超巨大なマグマがひそんでいる?ジャイアント・インパクトや海の誕生から、今まさに起こっている地球温暖化など、地球史の謎を、わかりやすい文章と豊富なイラストで徹底解説!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 謎解き・津波と波浪の物理 波長と水深のふしぎな関係
    5.0
    1巻946円 (税込)
    先を急ぐ波、ゆっくり進む波。孤高の波、群れる波。生まれたての波、成熟した波。そして、海底を感じる波、感じない波――。波が海底を感じるとはどういうことか? 波のふるまいを左右する「波長」と「水深」のフクザツな関係とは? 身近なふしぎ現象を、数式なしでわかりやすく解き明かす。(ブルーバックス・2015年7月刊)
  • 謎解き・海洋と大気の物理 地球規模でおきる「流れ」のしくみ
    値引きあり
    3.3
    1巻847円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 海と大気に働く不思議な力! すべての謎を解くかぎは「コリオリの力」にある! 高低差がない海に、海流があるのはどうしてだろう? エルニーニョが近隣諸国だけでなく、遠い日本にも影響をおよぼすのはなぜだろう? 大海原や広大な空でおきる不思議な現象の数々を演出する「コリオリの力」の正体に迫りながら、海洋物理学から気象学、気候学までわかりやすく解説する入門書。(ブルーバックス・2003年7月刊)
  • 海洋プラスチック 永遠のごみの行方

    Posted by ブクログ

    読んでいたら絶望的な気持ちになる
    でもそれが現実なんだろうな…

    こちらの本、科学的な見解から見たプラスチックのことや、自然界的に見たプラスチックのことなどがきちんと書かれているので、冷静にプラスチックごみについて考えることができるのがよかった。

    煙草のフィルターが実はプラスチックでできていて分解されないものだというとや、マイクロプラスチックがナノプラスチックになって実は動物たちの体にとりこまれていることやら、海洋ではもう魚よりプラスチックの方が多い…みたいなことやら…もうね…ため息しか出ない

    今年になって、私も洗濯物から出るマイクロプラスチックを減らすために特殊な洗濯ネットを購入した。

    0
    2022年10月28日
  • 海洋プラスチック 永遠のごみの行方

    Posted by ブクログ

    「私たちはプラスティックを食べている」
    プラスティックの恩恵を受けて暮らしている私たちは、一体どうしたらいいのだろう。難しい内容かと思いながら手に取りましたが、このモヤモヤを整理して、調べながら書いたという著者に共感しながら読み進められました。
    プラスティックがどのように利用され、処分されているのか現状を知ることができます。ほとんどリサイクルされず、焼却や埋め立てに頼っていることに、このまま増え続けたら、どうなるのだろうと危機感を覚えました。
    プラスティックは必要なものに限って使う社会になればと思い、一人ひとりがプラスティックの問題に関心を持ち続け、小さな行いを積み重ねていくことに意義があると

    0
    2022年03月06日
  • 海洋プラスチック 永遠のごみの行方

    Posted by ブクログ

    レジ袋有料化は海洋プラスチック削減にはわずかな効果。しかし、これをきっかけにプラごみを減らそうという意識が高まるといい。しかし、本来減らすはずのプラスチックの代わりの代替プラスチックが増えたり、その分の化石燃料使用増となっては本末転倒。環境問題すべてにおいて共通の課題です。解決したいポイントがあっても、それを改善するには別の複雑な課題が発生します。

    0
    2020年07月18日
  • 海洋プラスチック 永遠のごみの行方

    Posted by ブクログ

    プラスチックごみの現在の姿を知ることの出来る一冊。何が問題で、どうしてらいいのか?7月からのレジ袋の有料化は効果があるのか?その他、サイエンスライターが緊急の報告。

    0
    2020年07月06日
  • 謎解き・津波と波浪の物理 波長と水深のふしぎな関係

    Posted by ブクログ

    津波と普通の波の違いについて分かりやすく解説している好著だ.深水波と長波の違いを示したp102の図が良い.津波の波長は非常に長く1000㎞に及ぶものもある由.一方津波の速度は水深だけに関連するのは非常に面白い.計算式を敢えて省いて言葉だけの説明に徹しているが,多少は式が出てきても良いと感じた.

    0
    2016年01月20日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!