作品一覧

  • 和算忠臣蔵
    -
    1巻1,683円 (税込)
    吉良、浅野を操る黒幕は…。忠臣蔵の真相! 暦作りを巡る秘法・利木に対立する朝廷と幕閣。両者の綱引きの手駒として利用された吉良・浅野。実力者の思惑に引き裂かれる和算への情熱、武士の意地、恋の行方……。華麗な元禄を駆け抜ける青春群像。
  • 遊歴算家・山口和「奥の細道」をゆく
    -
    1巻1,265円 (税込)
    中国から輸入された数学的知識は、江戸時代には「和算」として大きく花開き、後期になるとその愛好者は、地方や庶民層にまで及んだ。その牽引車となったのが、旅をしながら数学を教えた遊歴算家だった。当時の主流、関流の実力者・山口和が遺した遊歴の記録『道中日記』をもとに、数学の魅力や愛好者たちの思い、さらに歌枕を訪ねた芭蕉との共感まで含めて、主人公の人間的成長を生き生きと描いた和算時代小説。文庫オリジナル。
  • 江戸の天才数学者―世界を驚かせた和算家たち―(新潮選書)
    3.6
    1巻1,210円 (税込)
    鎖国下の江戸時代、日本独自の数学文化が華ひらく。なぜ男たちは和算に人生を賭けたのか。いかにして世界に先駆ける研究成果を生み出したのか。吉田光由、渋川春海、関孝和、建部賢弘、有馬頼ゆき、会田安明、山口和、小野友五郎……個性豊かな8人の天才たちの生涯から、江戸流イノベーションの謎に迫る歴史ノンフィクション。
  • 和算の侍
    3.0
    1巻649円 (税込)
    天才算術家関孝和に師事し、葛藤する中で円理を究めた高弟建部賢弘(かたひろ)。その苦闘の生涯を描く「円周率を計算した男」(歴史文学賞受賞)ほか、独学にして大酒飲みの奇才久留島義太(よしひろ)、算学者であり大名だった有馬頼ゆき(よりゆき)、百姓出身で孤高の算術家山口和(かず)など、江戸の天才数学者たちを主人公に、数奇な人生模様を情感溢れる筆致で描く、和算時代小説の傑作。『円周率を計算した男』改題。
  • 美しき魔方陣 久留島義太見参!(小学館文庫)
    3.0
    1巻583円 (税込)
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 美しい詰将棋を作り、和算家として超人的な能力を持ちながら、浪人暮らしを続ける久留島義太。好きな酒につられ、土屋土佐守の薦めで磐城平藩の登用試問に参加し、そこで知り合った松永良弼と妹の芙蓉と親しくなる。しかし、藩を我がものにしようとする野心家が、その兄妹に奸計を仕組んだ。藩と二人を守るため、久留島は空前絶後の立体魔方陣勝負に挑む!左右対称となる詰将棋、登用試問での和算の出題の数々、立方四方陣…。実在した天才和算家である久留島義太が大活躍する、書き下ろし和算エンターテインメント小説。
  • 江戸の天才数学者―世界を驚かせた和算家たち―(新潮選書)

    Posted by ブクログ

    江戸時代に活躍した和算の天才数学者8名について、研究した結果をまとめた本。教科書に出てくる関孝和や、最近話題の「天地明察」の渋川春海など、江戸時代の数学者達は、世界的にも高いレベルの知識を持っていたことがわかっており、また庶民の間でも数学は人気があって、日本全体として数学レベルは高かったらしい。世界に誇る和算の概要を知ることのできる一冊。
    「和算の世界は、ルーツである中国や朝鮮を超えて発展した。それは、戦後の日本の自動車産業が、品質管理とたゆまぬ改善努力で、本家本元のアメリカを超えて発展したのと似ている」p169

    0
    2018年11月04日
  • 江戸の天才数学者―世界を驚かせた和算家たち―(新潮選書)

    Posted by ブクログ

    『天地明察』に触発されてこの本を読んだのだが、思っていたよりもおもしろかった。
    『塵劫記』で有名な吉田光由に始まり幕末から明治にかけて活躍した小野友五郎まで、八人の和算家について書かれている。

    数学者というとなんとなく一部の頭のいい人達が何か難しいことを一生懸命やっているというようなイメージを勝手にいだいていたのだが、この本を読んで、数学というのは、土木、暦、操船術などにおいて我々の生活に無くてはならないものだったのだということを改めて気付かされた。

    そして、鎖国という他国の優れた知識から隔絶された不利な状況においても、楽しんで数学の未知なる分野に挑んでいった先駆者たちが多数いたことに大変

    0
    2013年02月23日
  • 江戸の天才数学者―世界を驚かせた和算家たち―(新潮選書)

    Posted by ブクログ

    関孝和、建部賢弘、渋川春海など、和算の大家とされる彼らの足跡を紹介した一冊。(渋川春海は天文暦学者であるが、天文暦には高度な計算が必須であったことから紹介されている。)

    鎖国時代であったにもかかわらず、西洋数学に引けを取らない独自の発展を遂げた和算のことを知れば知るほど、その魅力に取りつかれてしまう。中でも「遊歴算家」と呼ばれる和算家たちが日本全国を歩き和算を広めていったことで、一般的な日本人の数学力が底上げされ、ひいては現代の科学技術大国の礎になっているという歴史のつながりを考えると、なんだか嬉しくなってゾクゾクするわ。

    0
    2012年12月20日
  • 江戸の天才数学者―世界を驚かせた和算家たち―(新潮選書)

    Posted by ブクログ

    凄いよね!
    江戸時代の知的レベルの高さ‼

    遊びで高等数学やるなんて、かっちょいいぜ!!!!


    映画PRの前に読んじゃって、また先取りどすな‼

    0
    2012年10月04日
  • 和算の侍

    Posted by ブクログ



    『円周率を計算した男』改題。
    天才算術家の関孝和に師事し、葛藤する中で円理を究めた高弟建部賢弘、独学にして大酒飲みの奇才久留島義太、算額者であり大名だった有馬頼徸、百姓出身で孤高の算術家山口和など、江戸の天才数学者達を主人公に、数奇な人生模様が描かれる。

    円周率の研究は、西洋では16世紀の終わりごろから始まっている。17世紀の最高記録はオランダのコーレンが計算した、小数点以下35桁。同時代のニュートンでも、1674年に14桁までしか計算していない。
    日本では、寛永年間(1624〜1643)に鎖国政策が徹底されたため、西洋での円周率の研究成果は、その後長い間伝わらなかった。
    寛文3年(16

    0
    2019年01月16日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!