作品一覧

  • 一度読んだら絶対に忘れない中国語の教科書
    -
    1巻1,870円 (税込)
    累計100万部突破シリーズ最新刊! 日常会話レベルの中国語が1つのストーリーでつながる、“新感覚”の中国語の教科書! 文法や単語、フレーズの丸暗記は一切不要! これから中国語を学ぼうと考えている人や、 すでに中国語を学んでいるものの なかなか話せるようにならないという人に必読の1冊です。 ※カバー画像が異なる場合があります。
  • マップ式 中国語単語記憶術
    5.0
    1巻1,265円 (税込)
    泡沫は中国語でも「あわ」「バブル」。では"泡菜"は? 実は中国語の"泡"(パオ)には「あわ」と「浸かる」の2つの意味がある。答えは、白菜を浸けるから「キムチ」。それぞれに意味を持つ漢字(語)が結びついて、無数の単語が作られていく中国語。本書は、キーとなる漢字からスタートし、単語と単語をつなぐ新工夫のマップをたどりながら、記憶に残りやすく効率的な、中国語ならではの単語習得法を提唱する。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • つながる中国語文法
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まったく新しい切り口で中国語文法を斬ったこの本の世界を、ぜひ体験してください。 中国語を見る目が変わります! 今度こそ、一度挫折した中国語の勉強をやり直したい! でも、文法の全体像を体系的に網羅している参考書がなかなか見つけられない…… とお悩みの方に朗報です! 「自分の知識をあらためて整理することができた!」 「難解な文法を、イメージでとらえることができた!」 とご好評をいただいている『つながる文法』シリーズに、待望の中国語編の登場です! 何が「つながる」のか、というと、ほかでもない、「文法の知識」です。 いまお読みになっている中国語の教科書は、「動詞『有』の使い方」「形容詞文の使い方」「数詞の使い方」などと、ポイントがバラバラになっていませんか? これでは、勉強しているうちに、本当に大事なものを見失ってしまうばかりか、いま自分が何を勉強しているのか、全体のなかでどこを勉強しているのか、がわからなくなってしまいがちです。 そこで本書では、「中国語文法の全体像」を1枚のマインドマップに表し、本当に重要なことから解説していく、というスタイルをとることにしました。 「いま、何を勉強しているのか」「全体像のなかで、いまどこにいるのか」をつねに意識することで、バラバラだった知識をスッキリと整理しながら、効率的に文法を学習することができます。 まったく新しい切り口で中国語文法を斬ったこの本の世界を、ぜひ体験してください。 中国語を見る目が変わります! ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • マップ式 中国語単語記憶術

    Posted by ブクログ

    個人的には、中級者と上級者を分ける境界は語彙量にあると思っています。
    語彙は、意識的に覚えて、使い、使えるようにしないと増えないものだと思っています。
    そのため、語彙の獲得は、非常に時間がかかります。
    また、覚えると使えるのとでは、かなり開きがあります。
    感覚的には、100個覚えて、使えるのは、せいぜい5~10個ぐらいです。

    語彙が、「自然」に増えていくのは、よほど、語学の才能がある人か、
    ある程度、語彙があって、かつ文字の語源等を理解している人だと思います。

    語学の学習で、最も成果が出にくいのが、語彙の学習です。
    いったい、どれくらいの量を覚えて、使えるようにすればいいかという、
    答えは

    0
    2017年10月01日
  • つながる中国語文法

    Posted by ブクログ

    中国語文法の説明は読んでも判然としないことも多いけど、この本はものすごく解りやすく書かれていて感動した。マインドマップ?みたいな説明図も、初学者が全体を理解するにはとても良いと思う。ただ、やはり初級向けで、中上級者が読んで新しく得られるものは少ない。私も学び初めにこの本に出会いたかった!!

    0
    2015年01月18日
  • つながる中国語文法

    Posted by ブクログ

    シンプルさに主眼を置いていてるのが本書の大きな特徴。そのせいか読みやすかったという印象。自分の不得意な、あるいは興味のある項目から摘むように読んでみるのも一つの方法だろう。個々の学習者レベルによっては、分量的に物足りなかったかもしれないと推察する。しかし、個人的に必要かつ十分な説明量。微妙な意味の違いが含意という形で示されとても役に立った。各項目でPOINTとしてまとめがある。これをインデックスのような形で巻末にまとめられて、クロスレファレンスできればなお可。参考書としては、あくまで通読目的利用が相応しい。

    手元にあるのは初版。明らかに日本語訳の間違えだという箇所がいくつかあった。次版以降で

    0
    2013年12月28日
  • つながる中国語文法

    Posted by ブクログ

    とっても読みやすい本。
    本って手に取った時の感じも気分に影響するけど、
    手触りがやわらかくて、手になじむ感じ。
    そして、文体がやわらかくて、すっきりしていて、すんなり浸透してくる。

    複雑と思っていた中国語の基本形は、
    こんなにすっきりしてるんだってことがわかって、
    ごちゃごちゃで憂鬱な感じだったのが、すっきりした感じ。
    ここでつまづいていたのか!っということもわかったりして。

    複雑な文章に出会ったら、
    この本の基本文型に戻ってみようと思う。

    0
    2012年11月19日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!