作品一覧

  • あの偉人たちを育てた子供時代の習慣
    4.0
    人間にとって不可欠の習慣は、いつごろ、どのようにしてつくられるのか。もちろん年齢によって習慣は変わるが、基本となる習慣は、「もの心」つくころから形成されるといえよう。本書は、さまざまな具体的な事例を通して、子供時代につくられた「心の習慣」が、その後の人生に決定的な影響を与えたことを考察したものである。歴史に偉業をなしとげた人びとは、いずれも子供時代に「よい習慣」を身につけていた。例えば、リンカーンはつねに本を読みふけっていた、J・F・ケネディは食事のたびに議論をしていた、ジョン・レノンは「不思議の国のアリス」を暗誦していた、といった具合である。それでは、そうした「よい習慣」はどこから生まれるのか。それは、親の態度にかかっていると著者は説く。現在、子育てにかかわっている人、子育てに関心のある人に、ぜひ読んでいただきたい1冊。
  • 田舎暮らしと哲学
    4.0
    1巻1,496円 (税込)
    自然の中で、のびのび子供を育てたい、と房総に居を移したものの、それは予想を超えた困難の始まりでもあった。水道未完備、台風の水害、木々の手入れの想像を絶する手間……。そんな毎日も、先人の知恵や偉人の警句があれば、軽やかに乗り越えられる。日々の暮らしの中に学びの源泉を見出す、現代日本版「森の生活」。
  • 孤独の研究
    3.0
    1巻479円 (税込)
    人生の最高の友であり、最大の敵でもある孤独とのつき合い方とは? お金で孤独を買ったピュリツァー。34年間1万7千ページの日記を生涯の唯一の道連れとした大学教授アミエル。深い孤独から後世に残る偉大な作品を創造したニーチェ。自分の音楽の完成のためにステージを去り、録音スタジオにこもったピアニスト、グールド……など。古今東西9人の人物に〔孤独〕の生き方を探る、本格派人生論。

    試し読み

    フォロー
  • 大人のための日本の名著50
    3.7
    1巻704円 (税込)
    『源氏物語』『こころ』『武士道』『旅人』ほか、日本人としての教養を高める50作品を精選。編者独自のわかりやすい「要約」を中心に、「読みどころと名言」や「文献案内」も充実した名著ガイドの決定版!
  • 大人のための世界の名著50
    4.0
    1巻704円 (税込)
    『聖書』『ハムレット』『論語』『種の起源』ほか、世界の文豪や知識人たちが著した「知の遺産」を精選。独自の「要約」でわかりやすく、「読みどころと名言」や「文献案内」も充実した名著ガイドの決定版!
  • 性格の研究 タイプ論からヒーローを読む
    5.0
    “内向と外向”“思考と感情”など相対する4対の指標で性格を16タイプに分類した「MBTI理論」は、スイスの心理学者ユングの理論に基づいてアメリカで開発された性格分析の一手法。本書ではこの理論に従って歴史上のヒーローの性格を分析、その特徴と意外な一面を浮き彫りにしている。円滑な人間関係はお互いの性格を正しく把握してこそ成り立つもの。より深い人間理解のための必読書。

    試し読み

    フォロー
  • 名作はなぜ生まれたか 文豪たちの生涯を読む
    -
    1巻610円 (税込)
    文学史上に燦然と輝く不朽の名作を残した世界の文豪たち。その生涯は、彼らが描きだした作品と同様、われわれを感動させずにはいない。女性遍歴を創作の原動力にしたゲーテ、人生の危機と対決した“アウトサイダー”ヘッセ、冒険に生きた“空の詩人”サン=テグジュペリなど、文豪の知られざる側面や各々の作品のもっとも感動的なシーンにスポットライトをあてた、24編の文学案内。

    試し読み

    フォロー
  • ちからをくれる言葉
    3.0
    1巻440円 (税込)
    「まず何よりも肝心なのは、思い切ってやり始めることである」(ヒルティ)「孤独こそ、人間の幸福にとって不可欠の要素である」(グレン・グールド)……。心から出て、心に達する真理をついた先人からのメッセージ、名言。人生晴れたり曇ったり。だけどいつでも元気で生き抜きたい。あなたに生きる力を運んでくれる、99の言葉の贈り物。(『人生雨の日の過ごし方 晴れの日の愉しみ方』改題)

    試し読み

    フォロー
  • 田舎暮らしと哲学

    Posted by ブクログ

    之を知る者は、之を好む者に如かず、之を好む者は、之を楽しむ者に如かず。
    知識を愛し、生活を楽しむ著者の暮らしぶりが、何だか心落ち着く。
    ところで、第二の人生、隠居暮らしを夢見るビジネスパーソン必読!という帯の宣伝文句は大分的外れだよね。(笑)

    0
    2019年04月29日
  • 大人のための世界の名著50

    Posted by ブクログ

    選ばれている名著もバランスがよく、幅広い分野から選ばれており、納得のいくものである。
    1冊において、著者、作品紹介、内容の概略、著書からの抜粋、著書の判型案内と、コンパクトに3ページで各書、納められている。
    ブックガイドによっては、内容の説明はあるが、抜粋がないため、一体、どのような感じで書かれているかが、わからないものがあるが、その点、本書は、紹介されている書のトーンがわかり、有り難い。
    また、書評、本の紹介において、要約が肝心であるが、上手くまとめられている。
    そのため、3ページという短い紹介であるが、本の内容を把握することは、十分可能である。
    新入学の季節であるが、無理して、必読書という

    0
    2019年04月14日
  • 性格の研究 タイプ論からヒーローを読む

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    それぞれの時代を生きたヒーローを、行動や思考を分類しながら読み進めていくのが面白い。

    さて自分はどのタイプだろう?

    あの人はどのタイプ?

    そんなことを考えながら人物の掘り下げが出来るので分析が好きな人にはおすすめな本。

    0
    2017年12月21日
  • あの偉人たちを育てた子供時代の習慣

    Posted by ブクログ

    ・家庭は習慣の学校(体と心の習慣)
    子どもを出来るだけ外で遊ばせ、家事を分担させる
    ・子どもの頃の遊びがその人のライフワークになる
    幼い頃の興味、関心が、その人の人生を左右する大きな要因
    ・勉強する親を見て子どもも勉強するようになる
    (勉強、ゴルフ、絵、芸しかり)

    0
    2022年05月10日
  • 大人のための世界の名著50

    Posted by ブクログ

    木原武一(1941年~)氏は、東大独文科卒の翻訳家、著述家。古今東西の偉人・著名人を紹介した人生論、読書案内などの著書多数。
    本書は、2005年に単行本で出版され、2014年に文庫化された。
    構成は、各作品について、著者と作品紹介、要約、読みどころと名言、編者からひとこと、文献案内、が6頁ほどでまとめられており、大変読み易い。(但し、「要約」は、あらすじというより、ポイントとなるパラグラフの引用に近い)
    紹介されている50冊は以下である。
    <自分を知るために> アラン『幸福論』、フロイト『夢判断』、ソロー『森の生活』、エマソン『自己信頼』、スタンダール『赤と黒』、デカルト『方法序説』、シェイク

    0
    2020年12月10日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!