作品一覧

  • 少女漫画家 「家」の履歴書
    4.0
    1巻880円 (税込)
    あの傑作は、こんな「家」から生まれた! 少女漫画家12人が明かす、家族・仲間との忘れえぬ日々 水野英子 赤塚不二夫、石ノ森章太郎と過ごしたトキワ荘と、『ファイヤー!』が私の青春 青池保子  「結婚せず仕事を」。『エロイカより愛をこめて』で覚悟を決めて購入したマンション 一条ゆかり  まるで『砂の城』のヒロイン。自ら設計した吹き抜けと煉瓦の台所のある家 美内すずえ  『ガラスの仮面』のような「劇団」体験をした、女ばかりのカンヅメ旅館 庄司陽子  デッサンの基礎を養ってくれた母のために作った『生徒諸君!』御殿 山岸凉子  鬼門に玄関が……“奇妙なこと”が続く国分寺の家で描いた『日出処の天子』 木原敏江  『摩利と新吾』から命名。蓼科の「縞りんご荘」の自然が生んだ数々の名作 有吉京子  『SWAN―白鳥―』を四十年以上描き続ける体力を培った築二百年の古民家と金峰山 くらもちふさこ 描けば描くほど元気に。母の故郷を描いた『天然コケッコー』で克服した病 魔夜峰央  『翔んで埼玉』の所沢、パタリロ的諧謔とバンコラン的美意識を宿した家 池野恋  幼い頃から多世代同居。「見守られている安心感」が生んだ『ときめきトゥナイト』 いくえみ綾  『潔く柔く』執筆中の父の死。気分転換で作ったイングリッシュガーデン
  • 私の大往生
    -
    1巻896円 (税込)
    孤独死、ポックリ、七転八倒? 世を達観した14人が語った、理想の最期。人生100年時代だからこそ考えたい、あなたはどう死ぬのか? どう死にたいのか? 「大往生」を広辞苑で引くと、「安らかに死ぬこと。少しの苦しみもない往生」とある。そんな理想的な死のかたちとはどういうものか、人生の達人14人に尋ねた。死への恐怖、印象に残った死に方、人生への思い──人生のしまい方を考える糧になる一冊。 中村仁一 理想は「孤独死」と「野垂れ死に」 渡邉恒雄 主筆室でポックリ死んでいて、秘書が発見 外山滋比古 寿司をのどに詰まらせて死ぬ 佐藤愛子 覚悟を決めて七転八倒 やなせたかし みんなを笑わせながら、面白く死にたい 内海桂子 突然倒れて「あら」っいうのがいいね 出口治明 織田信長の死に方には、痺れました 大林宣彦 余命半年の宣告を受けて 柳田邦男 人生の最終章を生きるための「十の心得」 酒井雄哉、小野田寛郎、金子兜太、橋田壽賀子、高田明
  • 週刊文春「シネマチャート」全記録
    3.7
    この40年で最高の映画はどれだ! 「週刊文春」の名物企画を初めて再編集。洋画207作品、邦画53作品の情報と評価を一挙公開。日本人が最も愛した映画がわかる! ■週刊文春シネマチャートとは 1977(昭和52)年6月23日号にスタートした「週刊文春」の名物映画評。40年間で4000本を超える映画に、これまで29名の評者が☆を付けてきました。 その☆を初めて集計し、洋画ベスト200、邦画ベスト50を選出。「我らの時代の映画」ガイドの決定版です! ■内容 発表! 洋画のベスト200はこれだ! 発表! 邦画のベスト50はこれだ! 【座談会】この40年の映画を振り返る(中野翠/芝山幹郎/植草信和) 【内容紹介編】 解説・洋画ベスト200 解説・邦画ベスト50 【資料編】 惜しくも選外となった作品一覧 洋画編/邦画編 年度順作品リスト
  • おいしいものは日本中から取り寄せる【文春e-Books】
    3.0
    週刊文春カラーグラビア人気連載「おいしい! 私の取り寄せ便」から、特に評判の高かった逸品を厳選して1冊に! 各界の著名人か?が心底気に入っている“お取り寄せ食品” を、よだれの出そうな写真と、懇切丁寧なお店情報とともに紹介する「特別保存版」です。 目次から/中尾彬「川魚の飴源のツガニ(モクズガニ)」/IKKO「パティシエ エス コヤマの小山ぷりん」/博多大吉「満満のもつ鍋」/小山薫堂「味味香のきつねカレーうどん」/桂歌丸「下倉孝商店の北海道産 地物 数の子」/梅宮辰夫「井上商店の特選鯨セット」/角田光代「サイボクハムのSGPロース しゃぶしゃぶ用」etc. ※このコンテンツはカラー版です ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 少女漫画家 「家」の履歴書

    Posted by ブクログ

    短めで読みやすい。ほぼベテランの人ばかりで本人の話を聞く機会あるとは思わなかった。田舎から上京組はやっぱり野心あるというか、みんな上がりは目黒世田谷吉祥寺なのはステータスなの?東京生まれや生まれた場所にそのまま派の方が共感出来るんだよな。これからの時代は漫画で当てて家建てるのも難しいのかな〜。

    0
    2022年11月18日
  • 少女漫画家 「家」の履歴書

    Posted by ブクログ

    週刊文春連載の「家の履歴書」から少女漫画家の記事だけを集めたもの。思い出の家、子の夢を応援する家族の絆が胸を打つ。

    週刊文春で読む本コーナーより、本書でまとまったものを読む方が深い感動がある。

    一人の力で漫画家になるわけではなく、意図の有無を問わず家庭を始めとした周囲の環境の影響が大きいことが分かる。

    0
    2022年10月14日
  • 少女漫画家 「家」の履歴書

    Posted by ブクログ

    時代的に貧しい幼少期から

    ハングリーな気持ちをもって

    漫画家を目指し そして成功した大先生も多く

    家にかける力も半端ない

    豪華に立てたり 別荘をもったり

    夢を実現してますね
    すべて 各先生方の手によって

    お家のスケッチが入るのが嬉しい

    往年の名作を読み返したくなること間違いなし

    0
    2022年04月18日
  • 少女漫画家 「家」の履歴書

    Posted by ブクログ

    暮らした、過ごした、選んだ「家」から語られる、
    少女漫画家たちの生い立ちや家族、仲間、仕事の履歴書。
    水野英子  青池保子  一条ゆかり  美内すずえ
    庄司陽子  山岸涼子  木原敏江   有吉京子
    くらもちふさこ  魔夜峰央  池野恋  いくえみ綾
    その「家」での暮らしや家族は、どのように少女漫画家たちに
    影響を与え、その仕事へ向かわせていったのか。
    生い立ちも、暮らしも、家族関係も、様々な彼ら。
    少女漫画家になるきっかけも様々だけど、
    彼らに共通するのはマンガへの想いと熱情。
    マンガに親しみ、マンガを描き、苦難があっても虎視眈々と、
    この道こそが我が道と、突っ走る姿の潔いこと。
    そして「家

    0
    2022年03月18日
  • 少女漫画家 「家」の履歴書

    Posted by ブクログ

    これは面白い。登場する12人の作家のうち、昭和20年代生まれの女性作家が大半で、エネルギッシュな方々が多い。
    家の話といいつつ、キャリア論としても大変面白い作品でした。

    0
    2022年02月20日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!