作品一覧

  • 地上生活者 第1部 北方からきた愚者
    -
    1~6巻2,607~3,762円 (税込)
    日本の植民地時代、樺太・真岡町まで流転していった一朝鮮人家族。愚哲は国民学校5年生のときに皇国少年として日本の敗戦を迎えるが、ソ連の侵攻後、一家はユダヤ人の協力を得て辛くもサハリンを脱出する。一族離散のこの体験と歴史の非情は、愚哲少年にはかり知れぬ罪意識を植えつける。在日朝鮮人としての自己形成がうまくいかぬこの未成年者と朝鮮戦争の勃発。戦後日本の、欺瞞と忘却の中で生きる愚哲の希望とは何か。
  • またふたたびの道・砧をうつ女
    4.0
    1巻990円 (税込)
    日本の敗戦による、サハリンからの辛うじての帰国。劇変する状況、分断された祖国、一家離散の家族の悲劇。群像新人賞受賞の出世作「またふたたびの道」および、母を描く感動の名作で芥川賞受賞作「砧をうつ女」、父を描く「人面の大岩」。インターナショナルな視座から時代に正面し、たじろがぬ、常に真摯に力走する、在日作家・李恢成の初期秀作群。
  • 可能性としての「在日」
    -
    1巻1,562円 (税込)
    在日2世作家として、少年期のサハリン越境の原体験をもとに、南北朝鮮の政治体制や日本のナショナリズム、さらにパレスチナ問題に対し、そのつど問題提起と行動をおこしてきた著者の、思想・文化・人間観が開示されている。21世紀を生きる「在日」の新しい可能性を追求した表題作ほか、単行本未収録の「韓国国籍取得の記」を含め、30余年の文学的営為を示す講演・エッセイを精選した。
  • 追放と自由
    -
    1巻660円 (税込)
    おれには生きる場所があるのか……。朝鮮人からも日本人からも疎んじられる、曖昧な存在に苦悶する、石時雄の叫びである。天皇へのテロを妄想し、自殺を計る長い苦悩の闇。焦燥や挫折の果てにみた、希望の光。日本人の妻の愛と友人の励ましを受けて、力強く再生の道を踏み出す、帰化朝鮮人青年の心の遍歴と成長を描いた力作。
  • 約束の土地
    -
    1巻660円 (税込)
    5年前に在日朝鮮人の組織を離れ、文筆活動に入った作家・重吉。南北に分断された祖国をもち、二重言語生活者として創作に従事する重吉の苦悩。日本という異国での生活を余儀なくされている困難な状況――。「約束された土地」を求め、祖国統一の日に向かって生きる在日朝鮮人のたぎる想いを描く、入魂の力作長編。
  • 禁じられた土地 見果てぬ夢1
    -
    1~5巻550円 (税込)
    ソウルの空港に降りた趙南植を待っていたのは北のスパイ容疑だった――革命の光をもとめ、近代化の夢を追って青春を生きぬこうとする人々を描く大河小説、全5巻。(講談社文庫)
  • 流域へ 上
    -
    1~2巻1,463~1,562円 (税込)
    共産党一党独裁が終焉を迎えつつあった1989年夏のソ連、在日朝鮮人の小説家・林春洙とルポライター・姜昌鎬は中央アジアを当局の招待で旅している。スターリン体制下の1937年、極東沿海州を追われ中央アジアに強制移住させられた「高麗人」たちを訪ねるのが目的である。2人は故国喪失者の哀切の日々を知る――日本語文学として、世界的視野での表現への挑戦が始まる。
  • われら青春の途上にて 青丘の宿
    3.0
    1巻990円 (税込)
    祖国が分断され、まだ多くある差別の中で、若い青春を、本当の生きかたとは何か、を真摯に問いながら生きる群像。李恢成の初期中篇「われら青春の途上にて」「青丘の宿」ほか父親の死を契機に、対立し、相反する2つの組織が手を結ぶ、僅かに残された“黄金風景”を描く「死者の遺したもの」収録。
  • 砧をうつ女
    -
    1巻440円 (税込)
    和服にパラソルをさして、日本から母は帰って来た。貧しいなかをおおらかに生きた母の生涯を清冽な文体で描く鎮魂の譜。ひろく共感を呼んだ芥川賞受賞作品。この表題作と表裏をなす「人面の大岩」は、喜怒哀楽ははげしかったがきわめて平凡な人生を送った父の肖像を感動的に綴った。ほか、在日朝鮮人の哀切な魂の唄を歌い上げ、著者の文学的基点を示す珠玉の短篇「半チョッパリ」「長寿島」「奇蹟の日」「水汲む幼児」の四篇を収録する名品集である。
  • サハリンへの旅
    5.0
    1巻1,672円 (税込)
    自己形成の原点――サハリンへの2週間の“帰郷”の実現。祖母、義姉、親族、同胞達との交歓。言葉なき言葉――“陸封”34年を隔て異郷の地に再会した離散一族、民族の“それぞれの立場”を抱擁し、アイデンティティ同一性を真摯に追求しつづける李恢成積年の願望――パルチャ(運命)の旅!

    試し読み

    フォロー
  • サハリンへの旅

    Posted by ブクログ

    本作で描かれた「1981年頃の様子」から相当に年月を経ている…その「1981年頃の様子」がよく伝わるという意味でも、貴重な一冊であると思った…が、それ以上に「迫ってくる」ような作者の「眼前の様子と、胸中の想い」というものが貴重である…

    1
    2013年05月18日
  • サハリンへの旅

    Posted by ブクログ

    こうした本を読むと、申し訳なくて辛くて途中でやめてしまうことも多いけれど、この本は違う。とにかく文章が魅力的で、気付くとぐっと前のめりになって読み通してしまっている自分がいた。故郷とは遠くにあるほど、思うものになってしまう。その思い方を、理解しなくてはならない。

    1
    2011年11月23日
  • またふたたびの道・砧をうつ女

    Posted by ブクログ

    『またふたたびの道』は第12回群像新人文学賞受賞作,『砧をうつ女』は第66回芥川賞受賞作(日本文壇初の外国人)。

    いわゆる「在樺コリアン」としての壮絶な経験と,家族への心境が混ざり合った作品である。主に子供からの目線で語られており,様々な劣等感を育むこととなる。

    0
    2021年12月20日
  • われら青春の途上にて 青丘の宿

    Posted by ブクログ

    1972年に在日韓国朝鮮人として初めて芥川賞を受賞した李恢成さんの作品を初めて呼んで見た。「われら青春の途上にて」「青丘の宿」「死者の残したもの」の3編を収録。いずれも自身の身の回りのことに題材をとった私小説的なものだろう。
    読みながら驚いたのは、1970年代にはここまで在日色の強い作品が読まれる素地があったのだということ。現代に至るまで在日作家の系譜は連綿と続いているけれど、最近は日本社会の狭量さの影響を受けてだろう、こんな濃さのある作品はなかなかお目にかかれない。しかも当時はまだ民団より総連のほうが日本社会にひいきされていたことがうかがええる内容も。50年たつと何と状況が変わることか。
    3

    0
    2022年10月10日
  • 地上生活者 第4部 痛苦の感銘

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    いくらか構成が散漫としているきらいはあるものの、朝鮮/韓国をめぐる組織/個人の暗躍や在日文化人同士の確執などをヴィヴィドに描写し間然するところがない。自分のような門外漢でもすぐさま人物特定できてしまうようなぞんざいな仮名のつけ方はちょっとどうかと思うが。

    0
    2011年11月01日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!