作品一覧

  • 英語多読 すべての悩みは量が解決する!
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    日本人の英語の悩みをすべて解消する「多読」の最新事情と実践法が分かる本。 暗記も努力も我慢も必要ナシ! 誰でもできる英語をたくさん吸収するコツを教えます。 日本人に英語が苦手な人が多いのはなぜでしょう? ――その理由は、英語の吸収量が圧倒的に不足しているから。 中・高の英語の授業や受験勉強で触れる英語の量は多くて延べ10万語。 ペーパーバック1冊分の英語の量を6年間もかけてこなしている。これでは英語力が伸びないのも無理はありません。 「多読」では、その約100倍の量を体にため込むことが可能です。 絵本からやさしく始めて無理なく英語を大量に吸収することで、英語力がどんどん伸びるのです。 【誰でもできる! 大量吸収のコツ=多読三原則】 1 辞書は捨てる……辞書が必要のない本から始めます。 2 分からないところは飛ばす……読書の妨げになるので飛ばします。 3 自分に合わないと思ったら投げる……次に移って、合う本を探します。 非常識!? でも、すでに1万人以上の方が効果を実感しています。 本物の英語力が伸びるのでTOEICなどのスコアも自然に上がります。 また、最新の「多読」は読むだけではありません。実践者の間での流行は「字幕なし多観」(映画やドラマを字幕なしでどんどん観ること)。 普通の英語学習では不可能な質・量の英語の吸収を可能にする「多読」で、今度こそ、本当の英語力を身に付けませんか? 【著者プロフィール】 繁村 一義: NPO多言語多読理事。二十歳で英検3級に落ちたレベルから、多聴多読でTOEIC900点を超え、外国人ばかりのチームをリードできるようになった経験を生かし、エンジニアとして活躍するかたわら、各地で講演や指導を通して多読の普及に努める。NPO SSS英語多読研究会監事、日本英語多読学会監事。 酒井 邦秀: NPO多言語多読理事長。元電気通信大学准教授。2002年、多読三原則に基づき絵本から始める多読を提唱し、以来、数千人以上に多読指導を行う。著書に『快読100万語! ペーパーバックへの道』(ちくま学芸文庫)、『教室で読む英語100万語』(共著、大修館書店)などがある。
  • どうして英語が使えない? ――「学校英語」につける薬
    3.2
    1巻1,155円 (税込)
    『試験に出る英単語』と『基本英文700選』で大学には合格した――でも少しも英語ができるようにならなかったあなたへ。英和辞典が気づかない英日一対一対応という幻想と、学校英語・受験英語の人工言語化が日本人の英語力を低くしているのではないか。英語のシャワーでこれまで習い覚えた英語を unlearn する必要がある。アクション映画で決まり文句と生の発音を体得し、TIME の記事から60%の理解で速読・粗読する独自の方法を提示する。学校英語の害毒を中和するための Modest Proposal。
  • 英語多読 すべての悩みは量が解決する!

    購入済み

    どの言語でも通用する内容。
    英語多読というタイトルなので、英語について書かれていますが
    ほかの言語でも同じように成果が期待できると思います。
    特に試験などの目標もなく、趣味として外国語を始めようかなと思っていたので
    個人的にはちょうどいい本でした。

    0
    2024年05月17日
  • 英語多読 すべての悩みは量が解決する!

    Posted by ブクログ

    英語は簡単なものから多読していくことが大切だとわかった。特に絵本のような何も書いてない本から始めることには驚いた。が英語からイメージできるようになることが大事だと痛感した。簡単なところから始めていきたい。

    0
    2024年01月28日
  • 英語多読 すべての悩みは量が解決する!

    Posted by ブクログ

    多読の基本を知るには、とても分かりやすい本だった。多読情報サイトの紹介もあり、そこから最新のものや関連情報も見ることができる。

    隙間時間でも良いし、しばらくお休みしても良いから、楽しむ事が大切!!ということが分かった。
    多読を始めてみて、また行き詰まった際には本書を読み直したい。

    多読三原則の中の『辞書は引かない』に関して、英英辞書は多いに使って良し、という文言にとても安心した。(p.253)
    性格上どうしても知りたい単語とか出てきそうなので。

    0
    2024年01月11日
  • 英語多読 すべての悩みは量が解決する!

    Posted by ブクログ

    文句なしの星5!素晴らしい。
    ブックリストのお気に入りTOP3(自己啓発本編)にランクイン。

    この本を手に取ったきっかけは、現在勉強しているドイツ語や、今後新たに学ぶ言語で参考にしようと思ったから。また英語の本の読む頻度を上げられないか、といった考えもあった。

    多読(読書を「楽しむ」)を通して向上する言語能力の過程が細かく示されている。上達しないものは楽しめていない証拠。

    私も英語が母国語、というわけではないが、義務教育は全て海外。日本語と英語どちらの方が楽かと聞かれたら、「テーマによる」と答える。インターナショナル校である以上、英語で授業をするわけだから少しイレギュラーではあるが、結局

    0
    2023年04月06日
  • 英語多読 すべての悩みは量が解決する!

    Posted by ブクログ

    この本を読んだら、すぐに多読を始めたくなる。
    今の英語力に関係なく、絵本から始めることの大切さ、その理由が書かれており、とても納得。もともと絵本は好きなので、絵をじつくり見てイメージを自分の中に貯めていきながら多読をしていきたい、と思わせてくれる本でした。

    0
    2020年12月06日

特集・キャンペーン

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!