ルートウィヒ・ウィトゲンシュタインの作品一覧

「ルートウィヒ・ウィトゲンシュタイン」の「青色本」ほか、ユーザーレビューをお届けします!

作品一覧

  • 青色本
    3.9
    「語の意味とは何か」ーー本書はこの端的な問いかけから始まる。ウィトゲンシュタインは、前期著作『論理哲学論考』の後、その根底においた言語観をみずから問い直す転回点を迎える。青い表紙で綴じられていたために『青色本』と名付けられたこの講義録は、ドラスティックな思想転回が凝縮した哲学的格闘の記録である。
  • 青色本

    Posted by ブクログ

    巻末の野矢茂樹の解説がありがたい。まずこれを読んでから本編に挑戦。そして再度野矢の解説を読んだ。本編も何とか読み通せたし、ある程度理解できたように思う。本編を読んだことで得られた収穫は、ウィトゲンシュタインの思考の息遣いのようなものを感じ取れたことだろうか。粘り強く、というか、どちらかといえば執拗に思考実験を繰り返す。その様についていくのはなかなか大変だが、それだけに、ついていけたときには結構うれしい。内容的には、言語ゲームの序論といった感じ。

    0
    2019年03月17日
  • 青色本

    Posted by ブクログ

    冒頭で「語の意味とは何か」という問いがある通り、この本はその問いに対応する形で書かれている。また、著者はそれを示すと同時に、哲学することについて読者に示す。以下は私の理解である。

    本書で繰り返し語られることに、「言葉を整備する」ことがあげられると思う。そして言葉を整備することが、語の意味とは何かを示し、哲学することなのだ。では語の意味とは何か。

     語の意味とは、誰かによって与えられているものである。誰かとは、発話者のことである。そして、語の意味は厳密に示されるものではない。よって単語帳に載っている意味は、その語が蓋然的に示す意味であると考えられる。著者は、家族的類似性という概念を用いて語の

    0
    2024年05月21日
  • 青色本

    Posted by ブクログ

     初期『論考』の「世界ー言語並行論」に基づく意味論的発想を離れ、中期の「文法」すなわち規則を重視する立場から後期『探求』の「言語ゲーム」への移行期における、ウィトゲンシュタイン(LW)の講義の口述録。ここではすでに「言語ゲーム」という言葉は表れているが、あくまで中期LWの特色である「文法」「ルール」に重きを置いた考察がなされており、後期のようにそこに我々の生活があって初めて実質が与えられる、という立場は取られていない。野矢茂樹氏の解説によれば、あくまで「文法」内での語の使用のされ方に焦点を当て「あてがわれるべきものと異なる文法を適用してしまうことにより生ずる我々の誤謬を治癒しよう」というのがこ

    0
    2022年11月05日
  • 青色本

    Posted by ブクログ

    後期ウィトゲンシュタインの思考の端緒。「語の意味とは使用である」という主張を掲げ、語の背後に何らかの実体を想定する本質探求を批判していく。語の意味は具体的実際的な語の使われ方にあるという考え方は今日様々な社会科学の基本的前提をなしているが、そうした「言語論的転回」の根源にあたる記念碑的著作。

    0
    2012年08月15日
  • 青色本

    Posted by ブクログ

    ヴィトゲンシュタインの中期作として捉えられるべき作品。
    彼はあらゆる哲学的探求、会話は言葉ゲームであると云っているが、個人的には「そんなことを考えてどうするのか」と思わせるところも多い。
    ただ、人であれば一度は考えることも多いし、「云われてみれば」と思わせるあたり、ヴィトゲンシュタイン哲学の魅力があるのだろう。私一個人としては、「そういう考え方を人もいる」程度のものでしかない。

    彼の考え方に触れたのは、「他人の心を知ることはできるか」という箇所であるが、これは大学の講義で知ったことで、かつ彼の後期作「哲学探究」の中課から引用するものである。仮に「『リンゴ』や『歯痛』という単語が共有されている

    0
    2012年07月06日

特集・キャンペーン

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!