ビジネスパーソンのための使われ続けるダッシュボードづくりの教科書作品一覧
-
-エンタープライズ系のデータ分析・活用システム(BI)の画面(ダッシュボード)の設計・構築ノウハウを通じて、「データの可視化、分析、課題抽出」の方法を解説します。 これまでデータを活用する現場のために、可視化のためのダッシュボードを作ってきたが、「使われなかった」という悩みをお持ちのビジネスパーソンや管理職の方々にお薦めします。 ◎読者対象 ・企業のデータ分析・活用部門 ・BIツールなどのデータ分析システムの設計・開発層 ・業務の効率化・高度化を目的としたダッシュボード構築を行うビジネスパーソン ・管理職・ビジネスユーザーへの提案を行うコンサルタント、アナリスト ◎本書の内容(一部) ・ダッシュボードの役割 ・「問い」起点のアプローチとは ・「9フレーム」で要件を整理する ・ラフスケッチ(手書き設計)のススメ ・「3×3」の設計技法 第1章 課題認識 多くのダッシュボードが使われない理由 ・なぜダッシュボードが使われないのか ・なぜ「設計」が必要なのか 第2章 全体構築 ダッシュボードができるまで ・ダッシュボード構築工程の全体像 ・設計の全体像 第3章 設計技法 ―3×3の設計技法 ・オーディエンスの整理<Step1-1>―誰のために作るか ・ラフスケッチを描く<Step3-2>―オーディエンスを意識する ・設計の質を上げる推敲<Step3-3>―ポイントでレビューし、議論する 第4章 運用技法 ―継続的に価値を生むために ・リリースからはじまる変更依頼 ・変更ごとに起こる品質低下を防ぐには 第5章 設計事例 ―急成長するSaaS企業のダッシュボード再構築 ・SaaS企業にみる設計事例 第6章 組織・人材育成 ・事例1 株式会社島津製作所 ・事例2 ロジスティード株式会社 付録 ダッシュボードの推奨デザイン ・目標達成の進捗を確認するパターン集 ・課題領域を特定するパターン集 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。