ガベージコレクション作品一覧

  • ガベージコレクション
    -
    プログラムが使用しなくなったメモリ上の空間を解放し、他のプログラムが使えるようにするのは、古くはプログラマの役割でした。それがゆえに、しばしば解放を忘れるというヒューマンエラーを引き起こし、ついには「メモリ不足です」と宣告され、あるいはオペレーションシステムもろとも轟沈し、作業中のデータはすべて消え失せ、モニタの前のユーザーは声にならない叫び声をあげるというシーンがしばしば見られました。 そこで研究され実装されたのが、ガベージコレクションです。これはメモリの解放を人任せにせず、プログラム自身が行えるようにするもので、プログラマの苦役の幾ばくかをも解放してくれました。 とはいえ、その実装方法やアルゴリズムは多種多様で、ガベージコレクションがあるから大丈夫、という思い込みだけでプログラムを作成していると、思わぬ落とし穴に転げ落ちることになります。 本書はアルゴリズムはもちろん、その実装方法とメリット/デメリットを解説し、真に必要なガベージコレクションを選別できる選択眼を養える一冊です。心あるエンジニアであればユーザーを阿鼻叫喚の地獄から救うために目を通しておくべき書籍と言えるでしょう。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • インタプリタの作り方 -言語設計/開発の基本と2つの方式による実装-
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●言語を書く 本書はインタープリタのプログラミングを材料に、プログラミング言語の開発を学ぶものです。プログラミング言語を構成する「字句解析」「式評価」「制御フロー」「関数」などの要素、さらに本書では「クロージャ」「スーパークラス」「ガベージコレクション」などモダンな言語における定番の要素も取り扱います。 現代における言語の開発はプログラミングのテクニックだけでなく、様々なツールを駆使して見通しよく進めることが可能です。本書は筆者の豊富な開発経験をもとに、その基本的な技法や知識を学ぶことができます。 ●2つの実装による解説 ここでは、Loxという本書用に考案されたモダンな仕様の言語を想定し、それをもとにインタプリタを実装します。インタプリタはJavaおよびC言語で作られた仮想マシン(VM)を使って動作するため、開発者は言語開発のコアとなる部分を集中的に実装することになります。まず、Javaを使ったLoxの実装(jlox)で基本的な部分を作り、その後はC言語を使ってパフォーマンスや高度な動作を考慮した実装(clox)に進みます。また、執筆者の豊富なプログラミング経験による解説は、ときに言語の歴史に触れ、ときにコンピュータサイエンスのエッセンスにも言い及ぶもので、読み応えがあります。 ●言語開発は怖くない 本書は、言語の開発に興味がある方、プログラミングの知識や技術をさらに磨きたい方、コンピュータの処理系を詳しく知りたい方に最適な書籍です。言語開発は難易度の高さから敬遠されがちな技術分野ですが、本書ではそれらがじつはさまざまな要素の集合体であることを紹介し、シンプルな技術の積み重ねとして、楽しんで学べるものとなっています。
  • TiDB実践入門 ── RDBMSのスケール課題を解消するNewSQL
    -
    ◆TiDBの基本的な仕組みと動かし方がしっかり理解できる◆  本書はTiDBの基本的なアーキテクチャをはじめ、様々な環境へのTiDBのインストール手順について解説します。インストールが終われば、次に必要なことはTiDBに対する各種操作方法を理解することです。各環境におけるTiDBに対する操作方法をインストール手順の後に詳細に解説していきます。加えて、MySQLを運用していく上でよくある課題を具体的に挙げながらTiDBがどのように課題を解決するのかを解説します。最後に付録としてよく使うコマンド操作や逆引きコマンドリファレンスを記述していますので、読者の皆様の参考になることを願っています。  この本を通じて、現代の多様なインフラニーズに対応するTiDBを使用したモダンなデータベース運用の実践方法を理解し、ご自身のシステムに応用できる知識を習得することができます。 ■こんな方におすすめ  本書はMySQLをはじめとする従来のRDBMSの運用面や性能面の限界に直面しているエンジニアや、スケーラブルで高可用なデータベースソリューションを求めているシステム管理者、開発者に最適です。また、クラウドネイティブな環境でのデータベース運用に興味がある方や、最新のデータベース技術を学びたいと考えている技術者にも役立つ内容となっています。 ■目次 第1章 TiDBが必要とされるデータベースのいま ・1-1 TiDBとは ・1-2 NewSQLとは ・1-3 TiDBの特徴 ・1-4 TiDBの提供形態 第2章 TiDBを構成するコンポーネント ・2-1 TiDBの構成 ・2-2 TiDBクラスター ・2-3 PDクラスター ・2-4 ストレージクラスター ・2-5 TiProxyコンポーネント 第3章 仮想/物理サーバーへのTiDBの構築 ・3-1 TiUPの基本 ・3-2 TiDB Playgroundの使い方 ・3-3 TiUPを使用した仮想サーバーまたは物理サーバーへのTiDBの構築 ・3-4 各種コンポーネントのスケールアウトとスケールイン ・3-5 TiDB Dashboardの構築 ……ほか 第4章 Kubernetes環境へのTiDBの構築 ・4-1 Kubernetes環境の準備 ・4-2 TiDB Operatorのインストール ・4-3 TiDB Operatorを使用したTiDBの構築 ・4-4 ログの確認 ・4-5 初期パスワードとイニシャライズ ・4-6 TiDBの削除 ・4-7 TiDB Operatorのアンインストール 第5章 TiDB Cloudの利用 ・5-1 TiDB Cloud Serverless ・5-2 TiDB Cloud Dedicated ・5-3 TiDB Cloudの始め方 ・5-4 TiDB Cloudの稼働状況の確認 ・5-5 TiDB Cloud CLIの使い方 第6章 TiDBのデータ運用ツール ・6-1 バックアップとリストア ・6-2 TiCDCによるTiDB外へのデータ同期 ・6-3 DMによるデータ移行 ・6-4 sync-diff-inspectorによるデータ同期の差分確認 第7章 TiDB を便利に使うためのテクニック ・7-1 SQLによるバックアップとリストア ・7-2 ガベージコレクションの設定 ・7-3 リソース制御によるマルチテナント環境の構築 ・7-4 メタデータロック ・7-5 TTLを使用したデータの自動削除 ……ほか 付録 逆引きコマンドリファレンス ■著者プロフィール 長谷川 誠:インフラエンジニアとして豊富な経験を持ち、大規模なクラウド移行プロジェクトやオンプレミスとパブリッククラウドのハイブリッド環境構築など、さまざまなインフラ構築、運用を経験。2021年よりPingCAP日本法人において技術顧問を務め、TiDBユーザーコミュニティを立ち上げ、多くの技術情報を発信している。 ■監修者プロフィール 本多 康夫:データベース製品のコンサルタント、DBA、Webアプリケーションエンジニア、BI製品のテクニカルサポートエンジニアなど、開発から運用まで幅広い業務に携わる経験を持つ。2021年にPingCAP株式会社に入社、現在はTechnical Support EngineerとしてTiDBユーザーのサポートや資格試験、トレーニング資料の準備にあたる。

最近チェックした作品からのおすすめ

最近チェックした作品