学研 - ニューズブック作品一覧

  • 長寿を目指す青森が抱える問題の本質 1
    無料あり
    2.0
    全国で最も平均寿命が短い青森県。長寿日本一の長野よりも毎年3千人多く亡くなっている。40~50代の死亡率は長野の約2倍。平均寿命延伸は青森県の長年の最重要課題だ。100歳を迎えた盲目の青森市の女性は言った。「明るく、ゆったりとした気持ちでいることが長寿の秘訣。家族や近所の人に囲まれることが最高の幸せ」と。連載を通して、心健やかに長生きする方法を考えたい。「福寿あおもり」を目指して。 本書は第34回ファイザー医学記事賞大賞を受賞した連載企画「あすを生きる 『福寿あおもり』目指して」の一部を再編集したものです。

    試し読み

    フォロー
  • あすを生きる「福寿あおもり」目指して 合本版 7
    -
    なぜ青森は全国一の短命なのか。食、医療、文化などをテーマに県内外の現場を歩き、短命脱却の道を探った。短命の根底に意識の薄さや医療資源不足があることを浮き彫りにしたほか、健康は心の状態と深く関係していることを示した。地方紙記者による渾身のルポ。 合本版特別付録「提言 短命を乗り越える 青森の賢人からのメッセージ」も収録。 本書は第34回ファイザー医学記事賞大賞を受賞した連載企画「あすを生きる 『福寿あおもり』目指して」を再編集したものです。
  • 命を育む青森の食 5
    -
    食をめぐるエピソードと人間模様を通して、食べる楽しさ、生きる喜びについて考えた。健康的な食を提供する「あおもり食命人」の女性は、だしのうまみを活用することで塩分控えめの食事を提案。おいしい食事をつくるコツは「優しさ」だという。青森市の病院では、人生の最期まで人間らしい食生活を送れるように食事を工夫。末期がんの患者は口から食べるおいしさをかみしめた。津軽地方で、人の悩みに耳を傾けている佐藤初女さんのメッセージは「心のこもった手料理は心の扉を開ける」。食はいのちを育むことをあらためて教えてくれた。 本書は第34回ファイザー医学記事賞大賞を受賞した連載企画「あすを生きる 『福寿あおもり』目指して」の一部を再編集したものです。
  • 飲酒・喫煙の代償 4
    -
    青森県の短命の最大の理由とされる大量飲酒と喫煙習慣。孤独感やストレスが大量飲酒や喫煙に向かわせ、心も体もボロボロにさせる。青森市の男性は、長年の飲酒習慣と喫煙で咽頭がんを発症。心の病も患い、60代で他界。家族の心に深い傷を残した。青森市の警察医は「孤独死の多くの現場では、大量飲酒の形跡がある」と指摘。たばこの害、アルコール依存の怖さを社会にもっと訴えるべきと語る。 本書は第34回ファイザー医学記事賞大賞を受賞した連載企画「あすを生きる 『福寿あおもり』目指して」の一部を再編集したものです。
  • 沖縄・長野に学ぶ長寿の秘訣 3
    -
    かつて長寿日本一を誇っていた沖縄県も食習慣の欧米化や大量飲酒習慣によって「比較的若い世代の死」が増えていた。危機感を募らせた地元大学、県などは、コミュニティーのつながりを活用し、健診受診を呼び掛ける運動を展開していた。長寿県復活に掛ける意気込みは強い。一方、長野県では、野菜を多く食べること、食塩を控えることなど、日本一の長寿を支える生活習慣が住民に根付いていた。畑仕事に精を出す高齢者の若々しい表情は、社会での役割や生きがいが、健康寿命を押し上げていることを教えてくれた。 本書は第34回ファイザー医学記事賞大賞を受賞した連載企画「あすを生きる 『福寿あおもり』目指して」の一部を再編集したものです。
  • 奥七郡から出発 茨城・常陸佐竹氏の軌跡
    -
    戦国大名として勢力を誇った佐竹氏は、茨城北部の「奥七郡」から身を興し、470年にわたって勢力を維持した。「後三年の役」から「国替え」まで節目ごとに取り上げ、秋田へ国替えとなるまでの常陸佐竹氏の実像に迫った力作。
  • お茶 世界へ、次代へ 静岡茶の未来を探る
    -
    生産量、流通量とも日本一の静岡県茶業が岐路にある。1970年代のピーク時に比べ茶畑面積は2割以上、荒茶生産量はおよそ4割も減少し、2015年、全国の荒茶生産量は50年ぶりに8万トンを割り込んだ。集散地のシンボルである静岡茶市場は15年度、茶価低迷や取引量の減少で初の最終赤字を計上した。 家庭の在り方やお茶の間文化が変わり、急須で入れて飲むリーフ茶の消費は右下がりだ。一方、手軽に味わえるティーバッグやインスタント茶、抹茶ラテや抹茶アイスクリームなどの原料としての茶の需要は増えている。  厳しさを増す生産農家や製茶問屋の経営だが、バトンを受けた若手茶業者の中には、先代までの成功体験にとらわれない斬新な発想と行動力で販路開拓に挑む人材が生まれ、異業種から新たな視点で参入する若者も出てきた。  静岡新聞は「茶王国」の地元紙として、年間を通して荒茶相場や振興施策、消費動向などを「茶況」欄で報じている。14、15年の荒茶相場のかつてないほどの下落を受け、業界とともに活路を探ろうと始めたのが「挑戦 静岡茶」(14年8月~15年6月)「静岡茶 次代へ」(15年11月~17年3月)の連載である。経済部の小泉直樹記者が担当した。  取材・記事化では、茶況取材で築いた人脈を基に、あえて業界と間合いをとることで見えたことを歯に衣着せず指摘した。茶業界の課題を的確に捉え、具体的な事例を挙げて問題提起したことが、第32回農業ジャーナリスト賞奨励賞という評価につながった。
  • 元祖爆笑王の秋田近くてトーク
    -
    お笑い放送作家の目線で周囲を見回すと、そこはネタの宝庫。「フリ」「ツッコミ」「ボケ」「オチ」と、本書はお笑いの4つの要素で構成されています。くすりとしたり、腹を抱えたり。読みながら知らず知らずのうちにお笑いのセンスが身に付くこと請け合いです。
  • 空襲におびえて
    -
    「本土決戦」が現実味を帯び、米軍機による空襲が続いた太平洋戦争末期。「空襲の惨劇」、「被爆地での救護」など11人が証言。 8月5日夜の佐賀空襲の惨状や、長崎に9日、投下された原爆で負傷者救助に当たった男性の証言などを収録。 あれから70年-。「国家」や「公」が強調され、戦前・戦中と通底する空気が漂っているようにも映るいま、現在と過去とを切り離すのではなく、過去の証言と向き合うことが求められているのではないか。 二度と同じ過ちを犯さないために、先人の声に耳を傾け、「自分事」として、今を見つめるためにも-。 証言を補完するため、佐賀新聞の報道から当時の生活ぶりを検証するミニ企画「新聞は何を伝えたか」を佐賀大学の監修も通して掲載。「11人の証言」が、きな臭さが漂う現代に警鐘を鳴らす、今こそ必読の書。 本書は2014年10月から1年半にわたる佐賀新聞の連載企画「刻む 佐賀・戦時下の記憶」の一部を再編集したものです。
  • 苦難の克服前向きに生きる人々 6
    -
    自殺を考えるほど追い詰められた人が、絶望の淵から回復するまでの過程を取材した。50代で脳卒中を発症した男性は、必死の訓練によって希望を見いだし、町議会議員再選を果たした。ギャンブル依存で家庭崩壊の危機を経験した男性は、地道にコツコツ働く大切さを語った。義兄が自殺したことが心の傷となり、うつ状態になった女性は、人と対話することで心が軽くなった、と話した。薬物依存から回復した人たちは「周囲の支えがあったからこそ、今の自分がある」と口をそろえる。 本書は第34回ファイザー医学記事賞大賞を受賞した連載企画「あすを生きる 『福寿あおもり』目指して」の一部を再編集したものです。
  • ことでん100年 駅ヒトめぐり  高松琴平電気鉄道 3路線51駅を訪ねて
    -
    2011年に開業100周年を迎えた香川県の私鉄・高松琴平電気鉄道。香川県の人とモノとドラマを運び続けた志度線・長尾線・琴平線の3路線、計51駅の周辺を徹底取材。ことでんと街、人々の暮らしの過去と未来を見た。「ニューズブック」シリーズ第4弾。
  • 昭和のカケラ
    -
    ローカル線の車窓から偶然目にするホーロー看板、実家でハンガー代わりに使われているぶら下がり健康器、昔ながらの喫茶店のテーブルに置かれたルーレット占い器…。絶滅危惧種の「昭和」も多いが、まだまだ現役選手も。懐かしいモノたちがスイッチとなり、記憶が次から次に湧いてくる。多感な時代を過ごしたせいか、それとも時代そのものが濃密だったのか。  紹介するモノは現代のデジタル機器のようなスマートさはないが、カラフルで明るく、時には未来をも感じさせる。機械製品は構造がシンプルなので、壊れても簡単に修理できる。手触り、重み、匂い…。スマホの画面からは伝わってこない実感、存在感はいつか見直されるに違いない。  平成も終わりを迎えようとする中、昭和を感じさせるモノを記憶に留めるために、短文と写真で紹介する。写真は全てフィルムカメラで撮影。デジタルカメラとは異なる柔らかな写りも見どころ。  本書は平成29年5月から約1年間にわたり佐賀新聞で連載した『昭和のカケラ』を再編した。
  • 戦後の苦難
    -
    敗戦後の混乱の時代、極寒や食糧難の中で労働を強いられた「抑留」、ソ連軍進駐により、満州、朝鮮半島から命がけの「引き揚げ」、青酸カリを抱きしめ敵国だった中国兵の看護など15人が証言。 あれから70年-。「国家」や「公」が強調され、戦前・戦中と通底する空気が漂っているようにも映るいま、現在と過去とを切り離すのではなく、過去の証言と向き合うことが求められているのではないか。 二度と同じ過ちを犯さないために、先人の声に耳を傾け、「自分事」として、今を見つめるためにも-。 証言を補完するため、佐賀新聞の報道から当時の生活ぶりを検証するミニ企画「新聞は何を伝えたか」を佐賀大学の監修も通して掲載。「15人の証言」が、きな臭さが漂う現代に警鐘を鳴らす、今こそ必読の書。 本書は2014年10月から1年半にわたる佐賀新聞の連載企画「刻む 佐賀・戦時下の記憶」の一部を再編集したものです。
  • 戦場の現実
    -
    餓死か、玉砕か-。 熾烈を極める戦地。無謀な作戦で敗戦の色が濃くなってゆく大戦末期まで、戦場の生々しさを26人が証言。 沖縄戦で戦艦「大和」を旗艦とする「水上特攻隊」として、駆逐艦「雪風」に乗艦した軍医長や、護衛の駆逐艦「涼月」から目撃した大和最期の姿。 特攻隊の一員として、鹿児島県の知覧飛行場へ移動する前日に終戦を迎えた特攻隊員の葛藤。  「秘密は墓場まで持って行け」と厳命された関東軍防疫給水部、秘匿名「731部隊」に配属された男性。 数々の貴重な証言が、戦争の実相をあぶり出す。 あれから70年-。「国家」や「公」が強調され、戦前・戦中と通底する空気が漂っているようにも映るいま、現在と過去とを切り離すのではなく、過去の証言と向き合うことが求められているのではないか。 二度と同じ過ちを犯さないために、先人の声に耳を傾け、「自分事」として、今を見つめるためにも-。 証言を補完するため、佐賀新聞の報道から当時の生活ぶりを検証するミニ企画「新聞は何を伝えたか」を佐賀大学の監修も通して掲載。「26人の証言」が、きな臭さが漂う現代に警鐘を鳴らす、今こそ必読の書。 本書は2014年10月から1年半にわたる佐賀新聞の連載企画「刻む 佐賀・戦時下の記憶」の一部を再編集したものです。
  • 総力戦の時代
    -
    あの戦争とは何だったのか-。 多くの国民が動員されたアジア・太平洋戦争。軍靴の響きは、ある日、突然高まったのではなく、静かに日常に潜んでいた…。 1920~30年代、国内外で不況や軍事的欲求、マスコミによる排外感情などが強まり、戦争熱が高まってゆく。そこには国民自らが戦争の遂行を自発的に下支えした一面も垣間見える。 突入したアジア・太平洋戦争は、米国との圧倒的な国力の差により、戦況は悪化していく。 大戦末期には「精神論」で立ち向かわざるを得ず、惨めな敗戦を迎えた。 戦後、新たな憲法の下、平和を希求し、人類史上でも例を見ないほどの経済発展を遂げた。 あれから70年-。「国家」や「公」が強調され、戦前・戦中と通底する空気が漂っているようにも映るいま、現在と過去とを切り離すのではなく、過去の証言と向き合うことが求められているのではないか。 二度と同じ過ちを犯さないために、先人の声に耳を傾け、「自分事」として、今を見つめるためにも-。 証言を補完するため、佐賀新聞の報道から当時の生活ぶりを検証するミニ企画「新聞は何を伝えたか」を佐賀大学の監修も通して掲載。「18人の証言」が、きな臭さが漂う現代に警鐘を鳴らす、今こそ必読の書。 本書は2014年10月から1年半にわたる佐賀新聞の連載企画「刻む 佐賀・戦時下の記憶」の一部を再編集したものです。
  • たそがれの時代 さが幸福の肖像
    -
    「身につまされました」「地方が見えれば日本の今が分かる-これは近未来の福音書だ」。 2014年1月から15年3月まで、佐賀新聞紙上において長期連載した「たそがれの時代~さが幸福の肖像」。少子高齢化による人口減少に直面する地域社会を見つめ、地方の再生の手がかりを探る内容に、連載中から多くの反響をいただきました。 空き家の増加や集落活動の担い手不足、介護や死との向き合い方などを描き、暗くなりがちな行く末を案じつつも、誰もが安心して人生を全うできる地域社会のあり方とはを問い続けました。 電子書籍のリリースにあたり、新聞連載を一部加筆し再構成。人口減少対策として国が提唱する「地方創生」に向け、各自治体が戦略づくりを迫られる中、住民一人ひとりが「わがまちの未来」を考える手がかりになるよう提言も盛り込みました。町づくりを担う自治体関係者には必読の内容です。
  • 出会いのカタチ 群馬にみる多様化する現代の「結婚」
    -
    2016年1月から6月までの間、上毛新聞紙上で5章60話と特集面を掲載した大型連載「出会いのカタチ」。前年に連載した「現代弔い考 さよならのカタチ」に続き、多くの現代人が直面する身近な問題を題材としたシリーズの2作目として長期連載され、反響を呼んだ。 5人の取材班は、社会とともに変容する結婚とカップルの在り方について、1年近くにわたって多角的な取材を続けてきた。そこで感じたのは、従来の形式にとらわれない多様な結婚やカップルを、私たちが認めるべき時代が来ているのではないかということだ。 結婚や夫婦の形は多くの場合、伝統的な価値観に縛られている。そして私たちはそれを常識ととらえ、その外にある結婚やカップルを異端視してしまいがちだ。連載では取材対象者の声を丁寧に拾いながら、これらの常識や固定概念が、現代人の結婚の障壁となっていることを訴えてきた。 結婚やカップルに関する問題は、現代人にとって普遍的な課題だ。だからこそ、取材に当たってはどこにでも存在する、一般の人々の声に耳を傾けることにこだわった。読者の周辺に暮らす人々の言葉を紹介することで、それぞれの問題の切実さや根深さを、よりリアルに伝えたいと考えたからだ。 各章は結婚の前に立ちはだかる課題をテーマに構成している。「○を超えて」のサブタイトルとともに、その課題の実態や現状を紹介し、それらの課題を乗り越えるヒントとなる取り組みや実践を探った。 取材班は半年間の連載を踏まえ、総括する特集面で五つの提言を公表。社会や私たちにどのような変化が必要なのかを示した。 日本各地の新聞社のコンテンツを電子書籍化するプロジェクト「ニューズブック」シリーズ第6弾。
  • 徳島発幸せここに 第1巻 若い力を惹き付ける地方の挑戦
    -
    田舎は時に人を感動させる。そんな価値が私たちの古里の至る所にあった。人口減少という転換期を迎えた日本が未来をどうデザインするのか。地方にそのヒントはある。そのメッセージをこのシリーズから伝えたい。「ニューズブック」シリーズ第5弾。
  • 徳島発幸せここに分冊版第1部 “創造的過疎”神山の挑戦
    -
    人口減少時代を迎え、過疎の町にはどんな未来が待つのか。町が消える―。そんな予測もある。この目で未来の姿を感じようと、徳島県内の各地を巡る取材を始めた。まずは神山町へ。そこにはIT職人らがいた。移住してきた若者らもいた。地域が変わりつつある。そう感じた。 本書は2016年に発売した『徳島発幸せここに 第1巻 若い力を惹き付ける地方の挑戦』の第一部を分冊として再編集したものです。
  • ともにくらす 秋田 めぐみの家
    -
    現在、高齢社会を迎え、家庭内の介護力、地域の福祉力が低下する一方で、高齢者の多くは、住み慣れた場所で自分らしく生きたいと考えています。  こうした中、最期まで自立した生活を送りたいと願う高齢者が暮らすアパートがあります。秋田市の「めぐみの家」。大家で看護師の細部聖名子さんは、入居者たちの身の回りの世話をボランティアでこなすほか、アパート内で訪問介護事業所も経営しています。入居者も希望すれば介護サービスを受けられます。自由気ままに暮らしたい人、病を抱えて帰る場所がない人、家族以外にも生活を支えてくれる信頼関係を築きたい人、ついのすみかを探している人など、さまざまな人が同じ屋根の下で暮らしています。  細部さんがめぐみの家の運営を始めたのは2008年9月。「気ままに暮らすには制約が多い高齢者向け施設は多いけれど、できるだけ干渉されたくない人向けの場所は意外にないでしょ」と語る細部さん。「私自身が独身で自由に生きてきたから、年老いても自立して暮らせる場所がほしかった」  細部さんは深夜や早朝、ボランティアで各部屋を見て回るほか、一緒に外出したり、話し相手になったりして入居者を見守り続けています。そして、高齢者と共に暮らす時、その人の「死」を意識しないではいられないといいます。共暮らしの先にある「みとり」。  めぐみの家では細部さんをはじめ、入居者、その家族、スタッフ、近隣の人たちが本物の家族のように暮らしています。これは、高齢者が家族以外の若い世代に支えられながら共に暮らすというひとつの挑戦といえるでしょう。
  • 「21世紀銘仙」誕生 〈絹の国〉群馬・伊勢崎銘仙 併用絣、半世紀ぶりに復活
    -
    大正から昭和に女性の間で大流行した伊勢崎銘仙は、世界の名だたる美術館が収蔵するモダン着物の華。〈絹の国〉群馬県で育まれた伝統の「併用絣」が「21世紀銘仙」として半世紀ぶりによみがえった。職人たちと連携してプロジェクトを立ち上げ、途絶えていた技術を復活させた市民の取り組みは、織物の世界に新たな地平をひらく。地域の自然や風景が織り込まれた、現代感覚あふれるデザイン。「21世紀銘仙」は、海外からも高い評価を受けている。ボランティアで携わったテキスタイルデザイナー・須藤玲子さんやプロジェクト発起人へのインタビューなどから見えてくる―〈KIMONOの未来〉。
  • 日本一の短命県青森の現実 2
    -
    健康意識が低い、生活習慣が良くない、医療機関が少ない…これが青森県の現実だ。現状を打破・打開するため、青森市は健康サポーター養成に乗り出した。肥満が多く、糖尿病の多さも目立つ下北地方では、小中学校でマラソン大会、徒歩による登下校、食事勉強会に力を入れ始めている。常勤の糖尿病専門医がいないむつ市の病院では看護師らが糖尿病予防教室を開く。フリーターから医師になった男性は、高齢化と人口減少が加速する町で在宅医療に力を注いでいた。10年後、20年後の長寿県を見据えた模索と挑戦が続いている。 本書は第34回ファイザー医学記事賞大賞を受賞した連載企画「あすを生きる 『福寿あおもり』目指して」の一部を再編集したものです。
  • 熱闘!高校野球 栃木100年の記憶 読者が選ぶ名勝負ベスト10
    -
    1896年10月17日、宇都宮市内で中等学校野球の対抗試合があった。対戦したのは現在の宇都宮高校と水戸第一高校。日本で最も古い高校野球の記録である。  それから19年後の1915年、全国高校野球選手権が産声を上げた。第10回から現在の阪神甲子園球場に舞台を移し、いわゆる夏の甲子園大会として、高校球児の憧れの存在となり続けている。  100年の時を刻んだ高校野球。甲子園をめぐる戦いは、さまざまなドラマを生んだ。逆転劇に歓喜し、偉業に興奮し、敗戦に涙した。それらの名場面が、栃木県民の脳裏に焼き付いている。  1973年夏、雨の降る甲子園のマウンドに作新学院のエース江川卓が立っていた。栃木県大会では5試合で被安打2、奪三振75。「怪物」は野球ファンの注目を集めていた。相手は銚子商業。両チーム無得点で迎えた延長十二回1死満塁フルカウント、江川の169球目だった。ボールは高く外れた。押し出し。江川の夏が終わった。  東日本大震災が襲った2011年。栃木県大会準決勝、球児の諦めない姿に多くの人が勇気づけられた。先攻の宇都宮商業が勝ち越せば、追い詰められた國學院栃木が追いつく。3時間半にわたる熱戦は延長十五回引き分けとなった。主将は言う。「こんないい試合は人生のうちでもそうはない。最高の試合だった」  100年の節目。下野新聞社が、読者から高校野球の名場面を募集した。栃木県民が選んだ名勝負10戦。当時の写真や記録を振り返りながら、読者の声を交え紹介する。
  • 不死鳥になった「はやぶさ」 小惑星探査機60億キロの旅
    -
    小惑星探査機「はやぶさ」の栄光は偶然などではなかった。 月よりも遙かに遠い天体からサンプルを持ち帰るという、宇宙大国アメリカでさえ手を出さない大胆な計画の実現へ、JAXA宇宙科学研究所の川口淳一郎教授率いるチームは、スイングバイなど絶妙な案を練り上げ、イオンエンジンや自律航法などの画期的な機器・技術を開発し、極限まで研ぎ澄まされた機体を造って、広大な惑星空間へと打ち上げたのだった。 しかし、電波の往復に34分も要するほどの遠方。長さ535メートル、縦294メートル、幅209メートルしかない、しかもラッコにも似た奇妙な形をしている小惑星イトカワへの着陸、サンプル採取は至難の業だった。 燃料漏れ、通信途絶による宇宙迷子、エンジンの寿命…。 絶体絶命の危機に次々と見舞われたが、チームは決してあきらめず、驚くべきアイデアを幾つもひねり出し、起死回生を果たし続けた。 奇跡的な復活を重ねる「はやぶさ」を、誰からともなく「不死鳥」と呼ぶようになり、応援団は増加の一途。 予定より2年も長い7年余、60億キロもの旅を終えて「はやぶさ」が母なる地球に帰ってきた2010年6月13日の夜、サンプルの入ったカプセルを放出しながら、大気と衝突して燃え尽きる鮮烈な光景に、多くのファンが涙した。 国民的熱狂を呼んだ「はやぶさ」が、いかに高度な挑戦であり、どれだけ多くの人々の頭脳、献身、粘りに支えられたものだったか。日本を小惑星探査、惑星間往復航行の先進国に押し上げた宇宙開発史に残る一大プロジェクト「はやぶさ」。その誕生から終焉までの軌跡を、川口教授の出身地・青森県の新聞「東奥日報」の記者が秘話満載で振り返る。
  • 山歩き里ある記 ベテラン記者が教える茨城の山の楽しみ方
    3.0
    関東平野が広がる茨城県にも県北を中心に多くの名山がある。眺望の山、歴史の山、信仰の山、自然あふれる山。それぞれが個性を主張し、登ってみると思わぬ出会いと発見がある。多彩な魅力を持つ茨城の山々を地元紙記者が実際に歩いて綴った実用性ある山物語
  • 轍―大陸の花嫁―
    -
    敗戦直前、南下するソ連軍に追われ、満州の開拓地に取り残された人々は壮絶な逃避行を強いられた。県内出身者も約9千人のうち2割近くが命を落とした。開拓団には“大陸の花嫁”を受け入れる女塾があった。「お国のため」。周囲の男性たちが次々と出征していく中、本県開拓団では唯一の「竜山開拓女塾」を目指す女性たちがいた。 日本各地の新聞社のコンテンツを電子書籍化するプロジェクト「ニューズブック」シリーズ第3弾。 本書は2015年1月1日付から8月27日付までの静岡新聞の連載記事「轍―しずおか戦後70年」の一部を1冊にまとめたものです。
  • 轍―特攻せず―
    4.0
    死を覚悟し、戦闘機で敵艦隊に体当たりする「神風特別攻撃」―。いわゆる「特攻」。太平洋戦争末期、戦況悪化に伴い、日本海軍連合艦隊司令部は特攻主体の作戦を決定し、米軍の沖縄上陸に備えた。その中で、特攻を拒否し、「正攻法」を訴えた航空部隊があった。静岡県焼津市の藤枝海軍航空基地(現・航空自衛隊静浜基地)で誕生した「芙蓉部隊」。指揮官の美濃部正少佐は「夜間攻撃の合理性」を説き、出撃を繰り返した。美濃部元少佐が晩年に書き上げた自分史を元に、関係者に話を聞いた。 日本各地の新聞社のコンテンツを電子書籍化するプロジェクト「ニューズブック」シリーズ第3弾。 本書は2015年1月1日付から8月27日付までの静岡新聞の連載記事「轍―しずおか戦後70年」の一部を1冊にまとめたものです。

最近チェックした本