食べれません 講談社作品一覧

非表示の作品があります

  • 食べれません(1)
    5.0
    食わず嫌いはいけません、読むと病みつきクセになる。脱力系ギャグがお好きな方にゆる~くお勧め! にーの、金井くん、クイズ仮面、ファイバー戦士、パピポ‥‥下ぶくれのキャラクターを思い出したら、キミも風間やんわりに、いや板橋区赤塚にどっぷり漬かってる!? ワイドKC『食べれません』1~8巻をギュギュッと凝縮! 風間やんわりが自らセレクトした、板橋区赤塚系GAGの決定版!
  • 強制的に悪役令嬢にされていたのでまずはおかゆを食べようと思います。(1) 【電子限定描きおろしペーパー付き】
    無料あり
    4.0
    乙女ゲームの世界に転生するも原作ヒロインの隷従の魔法により、強制的に悪役令嬢にされてしまったラビィ・ヒースフェン。魔法が解けて前世の記憶が戻り自由の身になるも、それが真の悪役である原作ヒロインにバレたら即断罪! 今すぐ国外へ逃げ出したくてもガリガリ鶏ガラみたいなこの身体じゃ無理…。そうだ、まずは「おかゆ」を食べて体力作りから始めよう! 婚約者の第一王子も、王子の護衛騎士も、魔術の天才の弟もいるけど今は恋愛より「おかゆ」が大切なの!! 非力で何のチートも持っていない、歩くことすら彼女にとっては試練。だからこそ今一番応援したいヒロイン「おかゆ令嬢」の異世界転生ラブストーリー!
  • ちいかわ なんか小さくてかわいいやつ(1)
    無料あり
    4.6
    1~7巻0~1,375円 (税込)
    「自分ツッコミくま」ナガノの人気シリーズ、待望の書籍化! なんか小さくてかわいいやつ=通称「ちいかわ」たちが繰り広げる、楽しくて、切なくて、ちょっとハードな日々の物語。 みんなに愛されて、優しくされて、こういう風になって暮らしたい…はずが、周囲には得体の知れない存在もたくさん!? でも、大好きなハチワレやうさぎたちと、おいしいものを食べたり、労働の報酬でほしいものを手に入れようとしたり、毎日を一生懸命生きる「ちいかわ」の周りは、いつも笑顔で溢れています。 この本でしか読めない描きおろしエピソードももちろん収録! もう一つの「ナガノワールド」、ここに開幕です!
  • 週末やらかし飯(1)
    無料あり
    4.5
    1~4巻0~792円 (税込)
    SNSで話題沸騰の飯漫画、第1巻! ストレス社会を生き抜くのに必死なOL・空子さんの唯一のストレス発散方法は、いっぱい作って食べて眠ること! 週末の夜は背徳的ハイカロリーごはんでストレスをぶっとばせ! 限界OLのストレス発散ハートフルnew飯漫画、開幕!
  • カフネ
    4.4
    1巻1,870円 (税込)
    ☆2025年本屋大賞受賞作☆ 【第8回未来屋小説大賞】 【第1回あの本、読みました?大賞】 一緒に生きよう。あなたがいると、きっとおいしい。 やさしくも、せつない。この物語は、心にそっと寄り添ってくれる。 最愛の弟が急死した。29歳の誕生日を祝ったばかりだった。姉の野宮薫子は遺志に従い弟の元恋人・小野寺せつなと会うことになる。無愛想なせつなに憤る薫子だったが、疲労がたたりその場で倒れてしまう。 実は離婚をきっかけに荒んだ生活を送っていた薫子。家まで送り届けてくれたせつなに振る舞われたのは、それまでの彼女の態度からは想像もしなかったような優しい手料理だった。久しぶりの温かな食事に身体がほぐれていく。そんな薫子にせつなは家事代行サービス会社『カフネ』の仕事を手伝わないかと提案する。 食べることは生きること。二人の「家事代行」が出会う人びとの暮らしを整え、そして心を救っていく。
  • 寄生獣(1)
    無料あり
    4.5
    全10巻0~792円 (税込)
    シンイチ…『悪魔』というのを本で調べたが…いちばんそれに近い生物はやはり人間だと思うぞ…他の動物の頭に寄生して神経を支配する寄生生物。高校生・新一と、彼の右手に誤って寄生したミギーは互いの命を守るため、人間を食べる他の寄生生物との戦いを始めた。
  • 将棋の渡辺くん(1)
    4.4
    将棋棋士は人類の代表! 将棋を指して生活している。懸命に勉強し、年に50局くらい戦い、勝てば笑い、負ければ自分のせい。勝ち負けだけに支配された世界。それはまるで人生の縮図だ。棋士は、どんな人たちなんだろう? 何を食べて、何時間寝ているんだろう? 勝負師でも無頼でもない、リアルな将棋棋士の毎日を棋士の妻が漫画にしました。ノンフィクションです!
  • 空挺ドラゴンズ(1)
    無料あり
    4.5
    龍を追って、世界の空を往く捕龍船『クィン・ザザ号』。大物を捕まえれば一獲千金、獲りたての肉も食べ放題。でも、失敗したらもちろんお陀仏。空と龍に魅せられた乗組員たちの大冒険の旅&世界グルメ紀行!
  • メイドさんは食べるだけ(1)
    4.7
    1~4巻792円 (税込)
    英国のお屋敷でメイドとして働くスズメはとある出来事により、日本の一角にある小さなアパートで生活をすることに。はじめての海外&一人暮らしなどなど、たくさん心配事もありますが、日本の食べ物に興味津々なスズメは颯爽とアパートを飛び出して…!食べるだけを見てるだけ。それがこんなにも幸せ!非日常なメイドさんがおくるほのぼの日常マンガスタート!!
  • 【パクパクですわ】追放されたお嬢様の『モンスターを食べるほど強くなる』スキルは、1食で1レベルアップする前代未聞の最強スキルでした。3日で人類最強になりましたわ~!(1)
    無料あり
    4.7
    侯爵令嬢・シャーロットは、モンスターを美味しく食べられる「モンスターイーター」という“ギフト”を授かった。 けれど「モンスターを食べるなど下品だ!」と実家を追放された彼女は、冒険の旅に出ることになる。 そして、最強の存在へと至るのであった……!!
  • 公式ガイド&レシピ きのう何食べた? ~シロさんの簡単レシピ~
    4.0
    1~2巻1,463円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2007年より『モーニング』(講談社)にて連載されている、よしながふみの人気漫画『きのう何食べた?』が、西島秀俊・内野聖陽のダブル主演で待望のドラマ化。オフィシャルブックとして、ドラマガイドはもちろん、劇中に登場する料理レシピを収録した一冊を発売する。   几帳面で倹約家の弁護士・筧史朗(シロさん)と、明るい性格で人当たりのよい美容師・矢吹賢二(ケンジ)。恋人同士の二人が2LDKのアパートで暮らす日常が描かれる。一ヵ月の食費を(二人で)25000円以内と決め、特売の食材などで安く、でも美味しい料理を作り上げるシロさん。彼の料理があり食卓を囲むからこそ、会話がはずみ愛情も深まる。 本書では、ドラマに登場した料理レシピを原作漫画のエピソードとともに紹介。どこの家庭にもあるような調味料や食材を使って、時間をかけず手軽に食卓を充実させてくれるレシピが満載。恋人が、そして家族が、笑顔で食べてくれる姿を想像しながら腕を振るいたい。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • おもしろ空想科学事典 天地創造デザイン部 へんな生きもの造ってみた。
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この生きものは、どうしてこんな姿なの? こんな生きものが存在しないのはどうして? 誰もが一度は気になる、生きものたちの不思議で面白い生態をわかりやすく解説した、大人気コミック『天地創造デザイン部』。 本書は、アニメのイラストを200枚以上使いながら「生きもののからだの仕組み・生態」をわかりやすく解説しています。全編総ルビ入り。小学校中学年以上対象。 【目次】 はじめに キャラクター紹介&お仕事の流れ 生きもの分布図 1章 生きもの造ってみた。無茶ぶりMAX編 空飛ぶ馬を造ってみた 超首の長い生きもの造ってみた ユニコーン造ってみた 空飛ぶ龍を造ってみた 生きもの合体させてみた 巨大生物造ってみた 目力の強いやつ造ってみた 地獄耳の生きもの造ってみた 骨が武器になる生きもの造ってみた コラム オスとメスの不思議 骨ってカッコいい! キュンとくる求愛を求めて おいしい生きもの紀行 生きものの老化の謎 2章 生きもの造ってみた。 無茶ぶり達成編 かわいくてかわいくない生きもの造ってみた さらにかわいくてかわいくない生きもの造ってみた 宝石をみがく生きもの造ってみた シマシマの生きもの造ってみた もっとシマシマの生きもの造ってみた 泳ぎが下手な海の生きもの造ってみた 守りたくなっちゃう生きもの造ってみた 全然かわいくないラッコ造ってみた 守りたくなっちゃう生きもの造ってみた 見ためだけ立派なオス造ってみた ふわふわだけどトガってる生きもの造ってみた 年をとらない生きもの造ってみた とにかくちまちま食べる生きもの造ってみた 大人になると小さくなる生きもの造ってみた 3章 生きものバトルさせてみた。 ヘビVSトリ! 因縁の対決 クジラVSイカ! 世紀の戦い! ペンギンVSペンギン! 番外編 伝説の生きものたち 使い魔造ってみた ケルベロス造ってみた 三頭ドラゴン造ってみた ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • あしたのお嬢 ~あしたのジョー 聖地巡り~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本漫画の金字塔『あしたのジョー』連載開始55周年記念漫画。進路に悩む女子高生の陽菜が原作の聖地を巡り、成長する物語。ジョーや力石の対戦など、原作の名場面多数掲載!食べ歩きに便利な地域ガイド付き! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 1日外出録ハンチョウ公式 男めしレシピ
    無料あり
    -
    地の獄! 底の底! それが帝愛地下労働施設! 劣悪な環境にいながら、「1日外出券」を使い、地上に出ては贅の限りを尽くす男、それがE班の班長・大槻。『週刊 ヤングマガジン』で絶賛連載中の「1日外出録ハンチョウ」は、読んだら最後、時間を問わず圧倒的空腹をもたらす「めしテロ漫画」です。にもかかわらず、うかつに漫画を読んで、「食べたい、今すぐ食べたい」という欲望に駆られた読者を救うため、生まれた一冊。それが「1日外出録ハンチョウ公式 男めしレシピ」です。 大槻が風邪ウイルスを撃退するために自炊したつみれ鍋。学生時代に行きつけだった町中華「大刻屋」で食べたカニチャーハン、そしてオムレツライス。さらには鉄人黒服・柳内の鶏そぼろ茶漬けから、大根の葉っぱのふりかけまで、白飯が愛しくなるメニューを中心に35品。フライパンを、鍋をふるい、今すぐ作り出せ! 「作り続ける……、灰になるまで……」 さらに名エピソードとして知られる「鮪頭」のマグロの頭の丸焼きBBQと、「糠川」「成熟」の発酵生活を再現レポート! 書き下ろし漫画「料本」も収録しています。
  • かんがえよう なかよしのルール こころをそだてる SDGsのおはなし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SDGsは世界共通の「みんながしあわせで、ずっとなかよしでいるため」のルール。今日明日そして何年後も、みんなのしあわせがつづくためにはどうすればいいかを考えるおはなし集! 日常生活の「なぜ?」が、子どもにもわかりやすい「おはなし」に! 身近な場所から、世界へと目を向けるおはなし15話! ・料理を食べのこすのはもったいない? ・じゃぐちの水は、どこからくるのかな? ・使わなくなったランドセルをどうする? ・けんかをしないでなかよく遊ぶには? ・女の子の色、男の子色ってあるの? ・はたらくって楽しいの? ・夕方にスーパーで安売りをするのはなぜ? ・どうしてドアにマークがついているの? ・自動はんばいきの横にごみ箱があるのはなぜ? ・ひなんばしょがわかりづらいのはなぜ? ・ゆうせんせきにすわれるのはだれ? ・どうしてウミガメからビニールが出てくるの? ・学校に行かずにはたらく子どもがいるの? ・しぜんエネルギーだけでくらす島を知っている? ・世界一びんぼうなだいとうりょうって? 読み聞かせ4歳、ひとり読み6歳から ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • きくちあつこ レモネードな子育てあるある日記 ~酸味と甘味が交錯する0-4歳育児~
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インスタフォロアー28万人超の大人気ファッションイラストレーターきくちあつこ待望の『育児あるある本』発売! 赤ちゃん期から、歩いて喋って意思疎通ができる人間へと劇的に成長を見せる0ー4歳児。その過程では、謎に満ちたでも愛おしい行動の数々が…0ー4歳の思わず笑ってしまう“あるある”な行動を集め、ほぼ全て新規イラストでまとめた一冊。 ファッションイラストも多数掲載。育児中でもファッションを楽しみたいママに、ファッションコーデやアイデアをおしゃれなイラストで紹介します。 愛おしすぎて、笑って泣ける、共感の一冊。 育児で疲れたママのワンブレイクに。また、0ー4歳時代を卒業したママも、あのころは(涙)と懐かしんでもらえます。 ※書籍名「レモネードな子育てあるある日記」について 英語のことわざに『When life gives you lemons, make lemonade.』があります。人生でレモンのように酸っぱいこと(大変なことや試練)があっても、その時はそのレモンを使って、甘酸っぱくて美味しいレモネードを作れば良い。子育ても大変なことも多いけれど、その分だけ喜びもたくさん。だから楽しんで行こう!という意味を込めました <内容> ■0歳章 夢の中でも寝かしつけ ーあるある 新生児期ー着替えた瞬間追いウンチ うつ伏せ期ー1ミリも前に進めていない件 睡眠編ー寝て欲しいときに、あなたは寝ない 抱っこ編ーベビーカーという名の荷物カート いたずら編ー部屋と極寒と私 離乳食期ー愛情と食べる量は比例しない 悪天候の日は不機嫌。女優かよ ママ編ーシャワーは目を開けて秒で ■1-2歳章 考えたら負け 自我の目覚め期ーTシャツは遠山の金さん風に着る 不条理モンスター期ー彼らに正論は利かない しっかり見てるよモノマネ期ーもずく食べたことないよね? 不思議の国の我が子ーうんちしても、してないと答える ママあきらめ期ーパン屋はエベレスト級の最難所 ■3-4歳章 諦めることが唯一の勝利 忖度なし期ー好きな食べ物は白いご飯です! 困らせモンスター期ーセミの抜け殻ってこんなに必要? かわいい嘘ーもう1回だけ!を信じるな 自我爆発期ーNO JIGA, NO LIFE 地団駄がリズミカル。ラッパーかよ 疲れたママに愛を込めて休息を ■ビジュアル図鑑 ■きくち家のこばなし ■コラム離乳食・卒乳・自信 ■ファッションコーデ集など ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 子どもといく 東京ディズニーランド ナビガイド2025-2026
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本のママ&パパにいちばん売れてる! お子さんと一緒に効率よくパークを楽しむための、東京ディズニーランドガイドブック最新刊!! いまの東京ディズニーリゾートは、紙のMAPの配布はなく、 場所の確認・アトラクションの待ち時間・抽選・予約など すべてをスマホのアプリ上で行うシステムだとご存じですか? けれど、お子さん連れだとスマホばかり見ていられないですよね。 バッテリーの減りも気になるし、 使い慣れないアプリをうまく操作できるか不安だし、 現地で調べる時間ももったいない! せっかくのディズニーなのだから、 滞在時間めいっぱい楽しみたいし、 我が子の笑顔もたくさん見たいし、 素敵な家族の思い出を作りたい! そんなファミリーにおすすめしたいのが、 子連れゲストが事前に知っておくと便利な情報が ぎゅぎゅっとまとまって載っている、 この「子どもといく ナビガイド」シリーズ。 効率よくパークを楽しみたいファミリーの強い味方です! パーク内の全レストラン・アトラクション・パレード・ショー情報はもちろん ・年齢別おすすめアトラクション ・全アトラクションの利用制限 ・全レストルームMAP ・お子さまに大人気! ポップコーン情報 ・お子さまメニュー、低アレルゲンメニュー情報 ・ベビーセンター&迷子センター ・人気のパークグッズセレクション など、子連れゲストに役立つ情報を掲載しているので 「抱っこやベビーカーでも大丈夫?」 「身長制限は?」 「年の差ある子供たちがいるんだけど…?」 「子連れでも食べやすいレストランは?」 「パパがおむつ替えできるところは?」 など、基本的な心配ごとは行く前にリサーチ&解決できちゃいます。 あとは楽しく読んで、計画を立てて最高の日を迎えましょう!! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 子どもといく 東京ディズニーランド ナビガイド2024-2025
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本のママ&パパにいちばん売れてる! ファミリーで楽しむための、東京ディズニーランドガイドブック最新刊!! 「抱っこでも大丈夫?」 「身長制限は?」 「子連れでランチ、どこで食べる?」 「トイレは?」 お子さま連れの心配ごとも、子どもナビにおまかせ! ・年齢別おすすめアトラクション ・全レストルームMAP ・お子さまに大人気! ポップコーン情報 ・お子さまメニュー、低アレルゲンメニュー情報 ・ベビーセンター&迷子センター その他、お子さまと一緒に、東京ディズニーリゾートを効率よく楽しむための お役立ち情報が満載です。 さらに嬉しい2大特典つき 特典1:パッとみてひとめでわかる! 「東京ディズニーランド」の三つ折マップ 特典2:移動時や空き時間に遊べる! ディズニーキャラクターの可愛いシール 子連れディズニーに必携の一冊!! ※電子版では特典のシールは画像として収録されています ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 極辛版 キムチ大探検
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キムチを通して知る韓国の生活と文化! ソウルのキムチは辛くない! 本場でさまざまなキムチを食べて回り、その作り方を詳しく習ってきた取材チームのキムチなんでも百科。ソウルの最新ガイドも満載! 極辛の「秘密」を求めて本場を食べ歩き! ソウル観光にも絶好の一冊。キムチを知れば韓国が見えてくる! ペチュキムチ、ポッサムキムチ、ムウトンチミ……。真っ赤な辛いものから、あっさりした汁ものまで、韓国のキムチはともかく多種多様。韓国パワーの源といわれるこの過激な漬物の正体は? 本場キムチの秘密を求めて現地取材した、初めての詳図鑑。ソウル市内のホテル、ショッピング、食べ歩きなどの最新情報も満載したカラー文庫。
  • 第23回 業界最高権威 TRYラーメン大賞 2022-2023
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 23年目を迎えるTRY(トライ)が、 今年度における“最高の一杯”を発表します。 栄えある新店の頂点「TRY新店大賞」や、 既存店の最高峰となる「TRY大賞」1位に輝いたお店とは……?  今年度は激戦部門の「TRY名店部門」のしょう油、しおにて、 TRY審査員による個人賞を発表! そして、昨年大好評だった「審査員's ROOM」企画では、 「今年1番リピートした店」「自家製麺秀逸賞」「町中華リターンズ」 「背徳の一杯」などを、審査員が独自の視点で紹介。 また、「殿堂入り」となった5店舗の気になる最新情報や、 受賞店店主に聞いた「地方で気になる店」にも注目。 さらに、特別企画として『TRYラーメン大賞全国版』(2022年9/28発売)との コラボによる「オリジナルお取り寄せラーメン」が実現。 『中華蕎麦 とみ田』×『Japanese Ramen NoodleLab Q』 『らぁ麺 飯田商店』×『佐賀ラーメン いちげん。』 ※2022年11月下旬発売予定 殿堂入り店と地方の注目店&名店の味が 一度に楽しめる最強のお取り寄せラーメンセットを販売! お店と同じ仕様のラーメンを自宅で食べられる、 またとないチャンスをお見逃しなく。 ※サブタイトルの「魂の一杯」は、 12年前、TRYをMOOK化した際の書誌タイトルを採用。 初心忘るべからず。 当時の気持ちを忘れることなく、進化し続けていきます。 ●TRYとは? 2000年に「東京で一番旨いラーメンを決めようじゃないか」という 呼びかけのもと、雑誌『TOKYO★1週間』で始動した TRY(通称:トライ/Tokyo Ramen of the Yearの略称)。 Twitter @ramentry Instagram @tokyoramenoftheyear ※紙の書籍と内容が一部異なるページがあります。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 第24回 業界最高権威 TRYラーメン大賞 2023-2024
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 24年目を迎えるTRY(トライ)が、 本年度における最高の一杯を発表します。 ラーメンのエキスパートである TRY審査員とゲスト審査員が選び抜いた結果、 『新店大賞』の頂点に輝いた店とは...? そして、 『TRY大賞』1位に君臨した王者とは...? 6名のTRY審査員と2名の特別審査員が、 1年間かけて本気で食べ歩いた結果を、堂々発表! 今年は、例年以上に新店が増え、 クオリティが高い一杯を提供する店が多いことから、 新店部門のジャンルを増設、さらに8P増にて発売! また、新たに「TRY 新店部門」に「個人賞」を新設。 「TRY 名店部門」では、激戦部門の「しょう油」「しお」は 例年よりも掲載数を増やして紹介。 「TRY 殿堂入り」の超有名店『とみ田』『飯田商店』 『大島』『福一』の近況や、『ajito ism(閉店)』が 新たにオープンした『三つ由(みつよし)』の最新 NEWS も。 そのほか、TRY 審査員・青木&田中の“ガッツリ系”、 しらす&尾瀬の“家系”最新潮流を語る企画などなど、 いまもっとも知りたい情報をたっぷり収録!! ●TRY(トライ)とは? 「東京で一番旨いラーメンを決めようじゃないか」という 呼びかけのもと、情報誌『TOKYO★1週間』で始動した TRY(Tokyo Ramen of the Yearの略称)。通称トライ。 ~2024年、TRYは25周年を迎えます~ ※編集部で順位の操作をすることはありません。 ※広告クライアントへの配慮によって順位が変動することなども一切ありません。 ※電子版では紙の書籍と内容が一部異なるページがあります。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 転生したらスライムだった件で学べるBOOK 昆虫
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アニメ『転生したらスライムだった件』の学習まんがシリーズ第2弾「昆虫」。全編総ルビ入り。小学校中学年から。中学受験対応! 目次 「転生したらスライムだった件」あらすじ&キャラクター紹介 1章 昆虫ってどんな生き物? 昆虫の体のしくみ(頭部、胸部、腹部)(触覚、複眼、外骨格) 甲虫の仲間(カブトムシ クワガタ タマムシ) チョウ・ガの仲間(チョウ目) ハチの仲間(ハチ目) トンボ・カゲロウの仲間(トンボ目/カゲロウ目/アミメカゲロウ目) バッタ・カマキリの仲間(バッタ目/カマキリ目) カメムシ・ナナフシの仲間(カメムシ目/ナナフシ目) ハエ・ゴキブリの仲間(ハエ目/ゴキブリ目) 2章 虫はどこにすんでいる? 虫の食べ物と生息地(肉食型、水生昆虫、吸血昆虫) 虫はどうやって成長する?(完全変態、不完全変態) 幼虫と成虫で食べ物が変わる? 3章 昆虫って強いの? バトルスタイル ツノ(カブトムシ、クワガタ) バトルスタイル カマ(カマキリ) バトルスタイル 毒・ガス(スズメバチ、ヒアリ、ヒメツチハンミョウ、ドクガ、ミイデラゴミムシ) バトルスタイル 擬態(ナナフシ、ケブカハチモドキハナアブ、エゾヨツメ) バトルスタイル 罠(クモ、アリジゴク、ハナカマキリ) 4章 この虫は益虫? 害虫? ハチミツといえばミツバチ! 昆虫の糸で服作り?(クワコ、カイコガ) 害虫を食べる益虫(ハエトリグモ、アキアカネ、オオアトボシアオゴミムシ、マルガタゴミムシ) 農作物を荒らす害虫(アブラムシ、トノサマバッタ) 危険な虫にご用心!(ノミ、蚊、アブ) 服や本を食べる虫も!?(ヒメマルカツオブシムシ、シバンムシ、コクゾウムシ、コバエ、シミ) 5章 仲間と協力して暮らす昆虫 集団で暮らす昆虫 アリ 集団で暮らす昆虫 ハチ 6章 昆虫を飼ってみよう! カブトムシの飼い方 虫の鳴き声を楽しもう(スズムシ、コオロギ) チョウの飼い方 アリを観察してみよう ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • Disney Winnie the Pooh くまのプーさん 心にハチミツを 超訳『老子』『荘子』
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なにもしないのに、最後にはきまって好物のはちみつをお腹いっぱい食べられるプーさんは、まるで中国のいにしえの思想「タオイズム」の体現者のよう。そんなプーさんは、がんばらないからこそうまくいく究極の生き方を私たちに教えてくれます。 「プーさんとはちみつ」「プーさんとおおあらし」「プーさんとティガー」の三つのお話の名場面をフルカラーで楽しみながら、子どものころの純粋な心を取り戻してみましょう。人生にたくさんの”ハチミツ”を! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • Disney おうちでごはん 東京ディズニーリゾート公式レシピ集
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東京ディズニーリゾートを訪れる人は、アトラクションやショーがお目当ての方が多いのではないでしょうか。でも、パーク内で提供しているメニューも、「ディズニー」の名に恥じない、素晴らしい料理ぞろいなのをご存知ですか?  本書では、「ブルーバイユー・レストラン」や「マゼランズ」といった憧れのパークレストラン秘蔵のレシピから、東京ディズニーランド開園時のメニューや「チュロス」などのパーク定番メニュー、東京ディズニーシー20周年を記念するメニューまで、パークの超一流シェフ6人が選び抜いた東京ディズニーリゾート初の公式レシピ本です! ご家庭でも楽しめるようレシピ化していますので、ぜひご自宅でもパークのメニューを味わってください! ●東京ディズニーランドの掲載レストラン20店舗 ●東京ディズニーシーの掲載レストラン17店舗 ●貴重な全62レシピを収録 本書のポイント ■家庭でも再現可能な内容でレシピ化 ■洋食、和食、中華、デザートの4章構成 ■現在では食べられない、スペシャルイベントのメニューも再現 ■ギョウザドッグやチュロスなど定番料理も掲載 ■総料理長以下6名のシェフインタビュー ■パーク&レストランMAPつき ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ディズニー 読み聞かせえほん にこにこ1さい
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ミッキーとミニー、くまのプーさん、ダンボ、バンビ、101ぴきわんちゃんなど、 1歳児に人気のディズニーキャラクターが登場する読み聞かせ絵本。 1話が2P~6Pなので、お子さんが無理なく親しむことができます。 また、 食べ物が「おいしいね!」 おはなが「きれいだね!」 おともだちと「いっしょにあそぼう!」 たのしかったね「おやすみなさい」 など、親しみやすい内容が満載なので、 お子さんが自然にお話の中に入っていくとができます。 一緒に「パクパク」と食べるまねをしたり、 目かくしをしてかくれんぼ気分を味わったり…… お子さんと触れ合いながら、豊かな読み聞かせの時間をお過ごしください。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 東京ディズニーランド トゥーンタウンで ミッキーを さがして! 東京ディズニーリゾート フォトグラフィープロジェクト Imagining the Magic
    値引きあり
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東京ディズニーリゾート発の撮りおろし「写真えほん」!  ここは、ディズニーキャラクターたちが暮らす「トゥーンタウン」。 おいしいクッキーを焼きあげたミニーは 大好きなミッキーにさっそく食べてもらわなくちゃ! ・・・と思ったけれど、あれっミッキーがいない!? 「あっちでみたような・・・」 「そっちじゃないかな?」 「ほらほらあそこ!」 みんなに尋ねながらトゥーンタウン中をさがし歩くミニーですが、 ミッキーはなかなか見つからなくて・・・? たくさんのディズニーキャラクターが登場する豪華な絵本です。 対象:3歳から大人まで ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • TRYラーメン大賞全国版  特選! 日本全国の本当に旨い一杯
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一都三県を審査対象にしたラーメンアワード本 『TRY(トライ)ラーメン大賞』の全国版が発売!! ラーメンに精通したTRY審査員6名が、 一都三県以外(TRY圏外エリア)で、 「ここは絶対に食べてほしい!」という店を選出し、 北海道から沖縄までのラーメンを掲載。 そして、「まだまだある! 地方の推し店座談会」や 「TRY受賞店から独立した地方の有力店」企画では、 知らせざる地方のラーメンをあらゆる角度から展開。 そのほか、お出掛けせずに自宅でお店と同じ味を楽しむ 「TRY受賞店のお取り寄せラーメン」、 「自宅ラーメンを最後の1滴まで楽しむ“ちょい足し アイデア”」などを収録。 さらには、「TRY×TRY全国版コラボ企画」として、 本書オリジナルのお取り寄せラーメンセットを 2022年10月末頃に発売予定!  TRY殿堂入り店である『とみ田』と『飯田商店』 × 地方の有力店2軒のお取り寄せラーメンセットが楽しめます。 <TRY×TRY全国版コラボ企画> ・中華蕎麦 とみ田(千葉県) × Japanese Ramen Lab Q(北海道) ・らぁ麺 飯田商店(神奈川県) × 佐賀ラーメン いちげん。(佐賀県) 本書を手にとってラーメン一杯のために旅に出てみるのもよし、 自宅に居ながらお店で提供するものと同じクオリティの ラーメンをお取り寄せしてみるのもよし、 自分の心の赴くまま、”ラーメン”をご堪能ください。 ■「TRY(トライ)」とは? Tokyo Ramen of the Yearの略称。 「東京で一番旨いラーメンを決めようじゃないか」という呼びかけのもと、 『TOKYO★1週間(現在は休刊)』 誌上で2000年よりスタートし、 今年で23年目を迎えるラーメンアワードMOOK。 本年度は、2022年10月20日発売予定。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • FRaU SーTRIP MOOK 1200年前からサステナブル 世界遺産のくに「和歌山」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 サステナブルまたはSDGs+TRIP(旅)=S-TRIP。FRaU S-TRIPシリーズの第6弾は、まるごと一冊で「和歌山県」にフィーチャーします。 世界で2例しかない「道」が世界遺産に選ばれている「熊野古道」、自らの森林部で広大な森を2000年以上も守り抜いてきた「高野山」など世界的に有名な山地から、和歌山市、有田、広川、日高、みなべ、田辺のまち、地場産業を支える人びとの試みと暮らし、南紀白浜「アドベンチャーワールド」のジャイアントパンダをはじめ、さまざまな動植物と地域をめぐる「いのち」を守る循環システム、すさみ、串本、那智勝浦など南岸のまちの産業に携わる個性的な人たちや取り組みなどなど、和歌山県全土にわたって、サステナブルな人たちの活動をFRaUらしい目線で取り上げます。 また、和歌山に移住した人、Uターンした人、ワーケーションで訪れる人など、この地に惹かれる人びとの目や体験を通じて、魅力を深堀りしていきます。 【Contents】 ●ジャイアントパンダがつくる「いのち」の循環 ●「浜家」パンダのキャラ&エピソード/パンダのふしぎ etc. ●「アドベンチャーワールド」が地域と守る生物多様性 ●黒島結菜 高野山1200年の聖地に佇む(高野町) ●熊野古道を歩いて、熊野三山に詣でる(新宮市、那智勝浦町、串本町) ●海と暮らす南紀の人びと(白浜町、すさみ町、串本町) ●みなべの「梅づくり」は、次の400年へ(みなべ町) ●和歌山に移り住んで、「ちょっといい暮らし」(白浜町、すさみ町) ●和歌山の地産地消グルメ このシェフだから、これを食べたい(白浜町) ●田辺市200軒のローカル居酒屋ではしご酒(田辺市) ●和歌山ブランド9ストーリーズ ●人も場所も、おもしろい!「わかやま・かわらばん」 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • プーさんとはちみつ ディズニーゴールド絵本ベスト
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ディズニーの世界へようこそ! ディズニーゴールド絵本 ベストは、ディズニーのアニメーション 映画のなかでも 特におすすめしたい作品を厳選したシリーズです。 愛すべきキャラクターたちと、心に残る夢いっぱいのストーリーは 、はじめてお話にふれるお子さんにぴったり。 読みきかせからひとり読みの練習まで、幅広くお楽しみいただけま す。 この絵本が、お子さんにとって永遠の宝物になりますように。 対象:2歳から4歳くらいまで フルカラー 本文16ページ 内容説明:「くまのプーさん」 不思議の森に住む、はちみつが大好きなくまのプーさん。 今日もはちみつを食べようとしますが、中身はからっぽ! そこでプーさんは、ハチの巣からはちみつをもらうことを考えます。 木に登ったり、風船を使ったりといろいろとがんばります。 ようやくうさぎの友だち・ラビットの家でたくさんはちみつをごちそうになりますが、 今度はおなかがつかえて、穴から出れなくなってしまい…? (C)Disney “Winnie the Pooh” characters are based on the “Winnie the Pooh” works, by A.A. Milne and E.H.Shepard ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ポポのいちにち
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テレビ東京の大人気番組「ヤギと大悟」のポポが写真絵本に! 草を食べてみんなから喜ばれる、やぎのポポのかわいい姿がいっぱい! 朝のポポ、おさんぽするポポ、草を食べて食べて食べ続けるポポ、夕焼けのポポ……。ポポの魅力がぎゅっとつまっています! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 強制的に悪役令嬢にされていたのでまずはおかゆを食べようと思います。 分冊版(1)
    無料あり
    4.1
    乙女ゲームの世界に転生するも原作ヒロインの隷従の魔法により、強制的に悪役令嬢にされてしまったラビィ・ヒースフェン。魔法が解けて前世の記憶が戻り自由の身になるも、それが真の悪役である原作ヒロインにバレたら即断罪! 今すぐ国外へ逃げ出したくてもガリガリ鶏ガラみたいなこの身体じゃ無理…。そうだ、まずは「おかゆ」を食べて体力作りから始めよう! 婚約者の第一王子も、王子の護衛騎士も、魔術の天才の弟もいるけど今は恋愛より「おかゆ」が大切なの!! 非力で何のチートも持っていない、歩くことすら彼女にとっては試練。だからこそ今一番応援したいヒロイン「おかゆ令嬢」の異世界転生ラブストーリー!
  • 桜色キスホリック(1)
    無料あり
    4.4
    1~6巻0~792円 (税込)
    桜子は、恋愛とは縁遠い生活を送り、気づけば25歳のアラサー女子…。あるとき長年片思いをしていた従兄の大輔が、祖父の後を継ぎ和菓子職人になると知り、桜子は勢いで仕事を辞め、自分もついて行くことに。しかしいきなりお店の経営はピンチに! そんな中、桜子は家の前で倒れているイケメンと出会う。「いい匂い…食べていい?」そして彼は目をさますなりキスを…!?アラサー女子×年下猫系男子の超刺激的★ラブコメディ!
  • 一緒にごはんをたべるだけ(1)
    3.6
    料理教室講師のタキと料理雑誌編集者のレイは、家で一緒にご飯を作って、一緒に食べている。仕事の取材のためでもあるけれど、その時間も今では日常のひとつ。料理の過程を共に楽しめるし、美味しくて健康的な食事を追求したい! という気持ちも共有できて、二人で囲む食卓はとても特別なもの。この時間がずっと続きますようにと、二人とも願っている。しかし、そう願わずにはいられない理由が二人の間にはあるーー。おいしいとは何かを問いかける、愛とご飯と倫理のお話。
  • 雪女と蟹を食う(1)
    4.2
    金も行き場もない男・北は、自殺を図るが、どうしてもあと一歩が踏み出せずにいた。ある日、テレビのグルメ番組を観て、「人生最後の日は北海道で蟹を食べたい」と思い立ち、強盗を決意する。高級住宅に押し入り、人妻に金を要求するが、彼女の行動は、全く予期せぬものだった――。
  • 甘々と稲妻(1)
    完結
    4.5
    妻を亡くし、ひとりで娘の子育てに奮戦する数学教師・犬塚。料理が苦手で小食で味オンチな彼は、ひょんなことから教え子・飯田小鳥と、一緒にごはんを作って娘と3人で食べることに!! 月刊「good!アフタヌーン」誌上で連載開始当初から話題沸騰! 愛娘&女子高生と囲む、両手に花の食卓ドラマ、開幕です!!
  • MOGUMOGU食べ歩きくま(1)
    4.6
    自分ツッコミくまがおいしいものを食べにいろんなところを旅します。読むとお腹が減ってどこかに行きたくなる、オールカラーのイラストエッセイ!「週刊Dモーニング」で大反響を呼んだ連載が、待望の単行本になりました!SNSでフォロワー20万人以上、LINEスタンプも大人気のクリエイター・ナガノ氏初となる、オリジナルコミックです。この本を片手に、くまと一緒に食べ歩きしよう!
  • 楽園をめざして(1)
    続巻入荷
    3.0
    芸人の弟が死んだ。まだ1歳にもならない娘と、妻・今日子を残して。兄・昇司は二人を支えるために一つ屋根の下で共同生活を試みる。しかし彼には「躁」と「鬱」という、二つの極端に異なる側面があり……。ご飯を食べ、働いて、寝て、起きる。当たり前の生活もままならない中で、彼らは生きる希望に手を伸ばす。双極性障害当事者の著者が贈る、ステップファミリー・ストーリー。
  • タイガーブックス 手塚治虫文庫全集(1)
    完結
    4.0
    子供を人間に連れ去られたトラがある島に流れ着いて死んだとき、食べると動物語がわかるヤマナシの実を残した! その実を食べた二人の子供と動物たちが、島を開発しようとする大人たちに立ち向かう「タイガーランド」ほか、動物を主題にした物語を集めた『タイガーブックス』第1巻。<収録作品>『タイガーランド』『悪右衛門』『原人イシの物語』『低俗天使』『ぬし』 <手塚治虫漫画全集収録巻数>「タイガーランド」(手塚治虫漫画全集MT121『タイガーブックス』第1巻収録)/「悪右衛門」(手塚治虫漫画全集MT121『タイガーブックス』第2巻収録)/「原人イシの物語」(手塚治虫漫画全集MT121『タイガーブックス』第2巻収録)/「低俗天使」(手塚治虫漫画全集MT121『タイガーブックス』第2巻収録)/「ぬし」(手塚治虫漫画全集MT121『タイガーブックス』第2巻収録) <初出掲載>「タイガーランド」 1974年1月6日~12月29日 赤旗日曜版連載/「悪右衛門」 1973年9月号 別冊少年ジャンプ掲載/「原人イシの物語」 1975年10月20日増刊号 週刊少年サンデー掲載/「低俗天使」 1975年5月12日号 週刊少年ジャンプ掲載/「ぬし」 1972年6月19日号 週刊少年チャンピオン掲載
  • 運気があがる お弁当レシピ
    -
    歴史上の偉人たちが食べたと思われるレシピをお弁当で再現。史上の成功者たちが食べてきたものは、それそのものが開運、運気上昇の証拠ともいえます。その上、お弁当を作って、歴史も学ぶ、というまったく新しいレシピ本です。縄文時代から現代まで、日本の食文化に根ざした食材と調理法を現代に生かす、毎日使えて、食べる人の運気も上がるという、今までにない弁当読本です。
  • 新装版 食べられた男
    3.3
    親友のS君が、ゾッとするほどの美人と結婚した。そして1ヵ月、S君の足に、最初の変化が現れた――。どこにでもいそうな人、いつでも起こりそうな出来事、そんな日常の風景が少しだけ捻れた時、静かに恐怖が忍び寄る。表題作「食べられた男」を始め、洗練された恐怖とユーモアのショートショート全41編。
  • 朝のクッキングパパ
    完結
    5.0
    一日の元気の源・朝ごはん! 今、人気沸騰の「おにぎらず」をはじめ、コーンフレークやサラダから、なんと沖縄料理まで、バラエティー豊かな朝食セレクションをお届けします。育ちざかりのお子さんも、掲載メニューを食べたら一日中元気ハツラツ間違いなし! 一人暮らしで朝食を抜いてしまいがちなあなたにピッタリな10編を収録。
  • 味のなんでも小事典 甘いものはなぜ別腹?
    4.0
    「プリン+醤油=ウニ」は本当だった! こんなにあった!「味」にまつわる身近な疑問や謎。なぜおしるこに塩をひとつまみ入れると甘味が増す? ワサビは辛いのに、なぜ食べても汗が出ない? なぜコーヒーやビールのような苦いものをおいしく感じる? 毎日の生活の中から出てくる疑問ばかり全84項目をとりあげ、舌と脳で感じる「味」のふしぎをやさしく解き明かす。
  • 移民の宴 日本に移り住んだ外国人の不思議な食生活
    値引きあり
    4.0
    日本に住む二百万を超える外国人たちは、日頃いったい何を食べているのか? 「誰も行かない所に行き、誰も書かない事を書く」がモットーの著者は、伝手をたどり食卓に潜入していく。ベリーダンサーのイラン人、南三陸町のフィリピン女性、盲目のスーダン人一家……。国内の「秘境」で著者が見たものとは?
  • 恵比寿「魚キヨ」が教える 本当にうまい魚の食べ方
    5.0
    祖父から数えて3代目、という威勢のいい3姉弟が仕切る「魚キヨ」は、築地でも一目置かれる、とびきり旨い魚だけを扱う鮮魚店。"マスコミ取材お断り"のところを通いつめ、「最高に旨いサンマは秋じゃなくて8月下旬に獲れるんだよ」など本当に美味しい旬の情報や、「イカを細切りにしてちょっと塩をしておいて、ごま油をたらっとたらして食べると最高!」など簡単で旨い食べ方までを徹底取材。本当に旨い魚を食べたい人必見!
  • おうちでできる簡単薬膳レシピ
    3.5
    薬膳なのに、簡単。おばんざいなのに、簡単。京おばんざいの店・青家のオーナー料理人であり、テレビ番組のコメンテーターとしてもおなじみの青山有紀の手により、薬膳とおばんざいが融合。簡単なのに美味しく、食べるとなんだか調子までよくなる85皿。著者は京都出身。中目黒の京おばんざい屋「青屋」で、母から受けついだ京おばんざいと祖父の故郷である韓国家庭料理をふるまう。2010年国際中医薬膳師資格取得。
  • 大奥の食卓 長く美しく生きる「食」の秘密
    値引きあり
    3.5
    2012年秋、テレビドラマで、冬には映画で、再び大奥がよみがえる! 加賀百万石の饗応料理研究家であり管理栄養士の著者が、徳川幕府260年、大奥で培われた美食同源の秘密に迫ります。 たとえば、いつまでも若く美しくあるために欠かせないホルモンバランスを整えたり、毎日食べるだけで美肌に変わる日本の伝統食の食材や作り方を伝授。憧れの的であった大奥の女性の生き方も必読です。
  • お金をかけずに食を楽しむフランス人 お金をかけても満足できない日本人
    3.5
    フランス人にとって「食べること」は人生そのもの。お金をかけずに、ほんの少しの工夫と好奇心で毎日の食卓をもっと楽しく! 手軽に作れる家庭料理や地方の名物料理、気取らないおもてなしなど、パリに20年間暮らした著者による仏流・美味しく食べて豊かに暮らすヒントが満載のエッセイ集。
  • 小倉優子の幸せごはん
    4.0
    毎日綴る育児やお料理などのブログが大人気の小倉優子さん。ブログの中で、特にリクエストが多かったメニューを中心に、105品のレシピを掲載。手に入りやすい食材を使って手軽に作ることができ、毎日食べても飽きない、簡単でおいしいおうちごはんを紹介します。ほぼ毎日自宅で旦那さんのために作る料理は、味はもちろん手際のよさも折り紙つき。料理にまつわるエピソードや、自宅キッチン公開、インタビューなども掲載!
  • 男のええ加減料理 60歳からの超入門書
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 医者が考えた、中高年の男性のための料理の超入門書。定年後、時間を持て余してうつ病になってしまう男性に、ずっと家に居る夫の世話に疲れた奥様に……。心の負担を軽くし、前向きに生きる力になる一冊。土鍋ひとつで作って食べるから片づけもカンタン。使う調味料はひとつ、だから味付けに迷わない!  「おひとりさま」にも役立つレシピ本です。
  • 男は「段取り脳」でよみがえる
    値引きあり
    -
    最近では男性でも料理が得意な人が増えています。しかし、まだまだ奥さんまかせで、自分は食べるだけという人が多いようです。(中略)食べるということであれば、どうでもいいという考え方もあるでしょう。しかし、それでは、脳は退化していくばかりです。
  • お腹からやせる食べかた
    4.4
    2万人の食事カウンセリングで、メンタルトレーニングよりも運動よりも心と体を簡単に変えてくれるのは「食事」だということに気づきました。「何を食べるか=どう生きるか」です。肥満患者は、うつ病の傾向があり、ハンバーガー&コンビニ食事生活をおくっている人は、持久力がなくなります。早食いでよく噛まない人は胃痛で悩み、丼食が好きな人は会議中居眠りが多いなど、「メニューの選び方」で仕事や人生の成功が決まります。
  • 体を整える ツキを呼ぶカラダづかい
    4.1
    桜井章一の流儀はこうだ! 変化に合わせて生きていけば動きは柔らかくなる/いい仕草は「流体のカラダ」から生まれる/「一口食べる」感覚で力を抜く/強い人は動作が見えない/耳で見ろ!/軸は取ったほうが勝つ/カラダが消しゴムになって、いい動きを消してしまう/底力を引き出すカラダの整理術<実践編>等々……かつて棲んでいた「感覚の世界」を取り戻そう。
  • 缶詰博士が選ぶ! 「レジェンド缶詰」究極の逸品36
    3.3
    2014年、BS日テレ「久米書店」出演で大きな注目を集めた「缶詰博士」こと黒川勇人氏。全国に巻き起こる缶詰ブームの中、「レジェンド」として絶賛する必食の缶詰36種を紹介します。世界中を旅して各国の缶詰をコレクションする黒川氏だから語られるその缶詰のすごさ、うまさ、レジェンドのレジェンドたるゆえんとは? 「たかが缶詰」と侮るなかれ。缶詰のイメージが一変し、食べずにはいられなくなる「禁断」の1冊です。
  • Q&A 食べる魚の全疑問 魚屋さんもビックリその正体
    5.0
    本当に「魚を食べれば頭が良くなる」? いろいろな「○○タイ」があるけど、みんなタイの仲間? 赤ちゃんの離乳食には、なぜ赤身が使われないの? 魚の焼け焦げには発ガン性があるって本当? カニやホタテ貝柱の缶詰には、なせ白い紙が入っているの? ……どこから読んでもおもしろい! 魚釣りで、魚屋さんの店先で、料理屋さんで、そして台所に立ったときにうかぶ素朴な疑問に、専門家がていねいに答えます。
  • 漁民の世界 「海洋性」で見る日本
    3.0
    日本人の中には「海」がある。なぜ田植えのときにイワシを食べるのか。山村でも神事の供え物には海の魚を使うのか。日本文化の基層としての海洋性。村落共同体ともノマドとも異なる漁民たちの「ゆるやかな定住」。知られざる海の生活から見えてくる「もう一つの日本」。柳田国男以来の硬直した日本観の見直しを迫る画期的論考。(講談社選書メチエ)
  • 「現代病」ドライマウスを治す
    3.0
    「唾液」は「口」と「心」を潤す秘薬である。患者800万人、予備軍3000万人、必読の書! クッキーが食べづらい、会話するのが億劫だ、舌が割れて痛い、心当たりのある人、要注意! 口の中がカラカラでは毎日が楽しくないし、不愉快な思いだけが募る。生活の質(QOL)を低下させる原因は退治してしまえ!
  • 50歳を超えても30代に見える食べ方
    値引きあり
    3.6
    大ベストセラー『50歳を超えても30代に見える生き方』の第2弾! 56歳なのに、血管年齢→26歳、骨年齢→28歳、脳年齢→38歳!! テレビ画面で見ても明らかに若々しい著者が、その「20歳若く見える」秘密を全公開し、手軽で美味しい「食べる技術」を教えます。 でも、そんな著者も、38歳のときは超メタボ体型。そこから17年で25キロ体重を減らし、心身共に若返った秘密もすべて語ります。
  • 細胞から「毒」が逃げ出す生き方 キレーション身体革命
    -
    世にある健康法は、「なにかをするもの」「食べるもの」ばかりです。しかし、日本人は、体内水銀量が欧米人の10倍もあることに気づいている人は多くありません。それが身体の健康のみならず、さまざまな精神疾患の原因ともなっています。本書では、若きカリスマが、医学的療法から家庭でできる生活習慣、食生活、運動改善法まで、健康を取り戻すための方法論をやさしく教示します。
  • さかな記者が見た大震災 石巻讃歌
    5.0
    ■念願かない「さかな町」で筆を振るった朝日新聞の名物記者が描く、石巻と東北再生の物語。泣けて、怒って、笑えて、ついでに魚が食べたくなる一冊!■久米宏氏推薦「三陸の人間達の必死の『生』を、無数のさかなの眼が大海原の奥から見つめている」■この本は、石巻で三年間、「さかな記者」の修業をした私の震災考であるとともに、何かしなければという思いに突き動かされた私の行動録である――著者
  • ササッと15分! ひとりごはん
    3.0
    若い人だけでなく、一人暮らしの人が増えています。外食続きだと、経済面だけでなく、栄養面も気になってきます。とはいえ、ひとり分だと●毎日作るのが面倒くさい。●材料を買っても使いきれず、腐らせてしまう。●いつも同じメニューになってしまう。など、悩みも多いもの。それらをズバリ! 解決。「こってりが食べたい」「さっぱりがいい」「めんがいい」など15分でできる気分別、レシピも紹介。全102レシピ!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 38度線上の怪物 手塚治虫文庫全集
    完結
    4.5
    カビの生えたパンを食べた途端、なぜか体がミクロサイズになってしまったケン一とヒゲオヤジ。そのまま、ある少年の体内に吸い込まれてしまうが、そこでは結核菌対白血球の全面戦争が行われていた! 白血球の鉄壁な守りで劣勢を強いられる結核菌に、ケン一とヒゲオヤジは捕われてしまう。戦術を練るため、人間の体内構造を教えろと脅迫されて……。各臓器を舞台に繰り広げられる存続を懸けた戦いの結末は!? 表題作の他に7編を収録。 <手塚治虫漫画全集収録巻数>『38度線上の怪物』(手塚治虫漫画全集MT43『38度線上の怪物』収録)/『火星からきた男』(手塚治虫漫画全集MT43『38度線上の怪物』収録)/『化石人間』(手塚治虫漫画全集MT43『38度線上の怪物』収録)/『化石人間の逆襲』(手塚治虫漫画全集MT43『38度線上の怪物』収録)/『人食岬の決戦』(手塚治虫漫画全集MT319『落盤』収録)/『ジェット基地の幽霊』(手塚治虫漫画全集MT319『落盤』収録)/『落盤』(手塚治虫漫画全集MT319『落盤』収録)/『花とあらくれ』(手塚治虫漫画全集MT319『落盤』収録) <初出掲載>『38度線上の怪物』 1953年3月号 少年画報付録/『火星からきた男』 1953年7月号 少年画報付録/『化石人間』 1952年2月号 冒険王付録/『化石人間の逆襲』 1952年7月号 冒険王付録/『人食岬の決戦』 1957年8月号 冒険王付録/『ジェット基地の幽霊』 1958年9月15日 冒険王夏休み大増刊掲載/『落盤』 1959年9月15日発行 X(第3集)掲載/『花とあらくれ』 1959年12年15日発行 X(第5集)掲載
  • 3年7組食物調理科
    3.6
    1巻1,155円 (税込)
    食物調理科で料理に明け暮れる毎日。3年7組の米崎恵志は、小柄だが負けん気は人一倍。3年の秋を迎え、先生方にお弁当を食べてもらう「営業」が目前だ。当日の朝、恵志がいる6班は、食材の発注数を間違えていることに気づき、真っ青に。あせって担任の小梅先生に相談するが、意外なポイントで怒られてしまう。散々だった営業を終え、次のイベントに向けて気合いを入れる恵志たちのもとに、小梅先生入院の知らせが入る。
  • 365日「蒸し野菜生活」健康法 誰でも驚くほど野菜が食べられる!
    値引きあり
    3.5
    ザ・リッツ・カールトン大阪のフランス料理「ラ・ベ」などで開催する「インナービューティースペシャルランチ&ディナー」が超人気のカリスマ美人野菜ソムリエが教える「きれいになる奇跡の食習慣」。家庭にある鍋で蒸すだけで、食べにくい野菜も甘くておいしい「ごちそう」に変わる。日本人女性の食事を変える究極の1冊!
  • 春情蛸の足
    3.5
    「熱、つつ、つ」。偶然たどりついた店で出会った、いとしのお好み焼き。初恋の相手に連れて行かれた理想のおでん。彼女の食べる姿に惚れたきつねうどんにたこやき。妻が味を再現できないすきやき。そして離婚相手と一緒に味わうてっちり……。読むと幸せになれる、食と恋の短編集。笑って恋して腹がすく。
  • 職業、ブックライター。 毎月1冊10万字書く私の方法
    3.7
    なぜ成功者たちは、著者だけに心を開いて、とっておきのストーリーを話してくれたのか? ベストセラー『成功者3000人の言葉』の著者が公開する、成功者に代わって本を書き、思いを人に伝えるブックライターという仕事。取材のコツ、書く技術、時間管理からギャラの話まで、プロとして独立できるノウハウのすべて。自分で本を書きたい人、文章を書いて食べていきたい人なら必読!
  • シンプルな暮らしの教科書 《食べること編》
    3.7
    今さら誰にも聞けない、「学校では教えてくれなかった」大人の家庭科の授業! 食べることまわりの“ちゃんと”知っておきたいコツやヒントを、ベストセラー『調理以前の料理の常識』の著者が伝授する企画です。「毎日の献立に悩んでしまう」「手際が悪くて時間がかかってしまう」「同じようなメニューばかりになってしまう」など、家事が得意ではない人には、上達するヒントがきっと見つかる一冊です。
  • 自分の好きな物だけ食べれば病気は治る・防げる
    -
    著者の集大成ともいえる、医者と関わらない生活術は「偏食のススメ」。人間の体に宿っている本能、すなわち「体の声」を蘇らせ、楽しく食べ、元気に生き、人生を謳歌する方法! 自由に好きなものを食べられるようになるには、医学や栄養学の常識を疑え。医者や栄養学者のアドバイスのなかにこそ病気を作り出す原因が潜んでいるからだ。自分の「体の声」に耳を澄ます方法を知り、食べたいものだけをどんどん食べる、究極の健康法!
  • 熟成・希少部位・塊焼き 日本の宝・和牛の真髄を食らい尽くす
    値引きあり
    3.0
    200万人が選ぶ「肉フェス」4回連続総合優勝! 父親が牛の目利きで自身も牧場育ち、初の著書で、世の中のお肉の常識をいっきに覆す。「A5ランクは美味しさの指標ではない」「雄より雌牛こそ美味しい」ほか、熟成肉の選び方や希少部位を食べるならどれが美味しいか、著者独自のランキングを初公表。そのうえ、焼き方、肉と相性のいい食品やワインなども合わせて解説。
  • 10歳若返る! 話し方のレッスン
    -
    魚住さんオリジナルのスピーチメソッドの中から「心身のアンチエイジング」に特化。特別なダイエットはしておらず、食べるのが大好き、お酒も大好きなのに、20年前とウエストサイズがほとんどかわらないという魚住さん。「声と話し方を意識するだけで誰でも引き締まったお腹と若々しい小顔が手に入る」のだと言います。そのテクニックとは? 声と話し方を変えるだけで、凹んだお腹と引き締まった小顔が手に入る!
  • 甘党ペンギン(1)
    4.0
    1~3巻660円 (税込)
    ペンギンですが甘党です!! 読むとほっこり、スイーツギャグ!! ――オープンしたばかりのカフェ・イノグチにやってきたのは、スイーツ大好き“甘党ペンギン”のペン太くん。動物園を抜け出してはスイーツを食べ歩き、お取り寄せまでしちゃいます。そにしけんじが贈る、ギャグとスイーツのおいしいコラボ。北海道の人気スイーツが続々登場します!
  • すしの蘊蓄 旨さの秘密
    -
    奥が深い、すしの正体! MRIで秘密に迫る! 「旨いすしには理由(わけ)がある」を食品学の権威が科学的に実証。旨いすし飯、握り方の秘密とは? 白身・赤身・魚介等ネタを見るポイントは? 全国の絶品ずしも紹介! ●これがプロの握り技●上ネタ、並ネタ、頭ネタ●すし職人はどの米を選ぶか●大トロ、中トロのうま味成分比較●すし店は二の切れを欲しがる●マコガレイとホシガレイ、味の差●タウリンが多いコウイカ●全国の旨いすしを食べ歩く
  • 世界点点 裸の王国トンガ 本田靖春全作品集
    -
    「メトロもない。カフェ・テラスもない。ないといえば、ほとんどのものがない、いわば非文明圏」の南の島トンガで、一ヵ月暮らしてまとめた紀行文。「旅行者は、すべての人によって歓迎を受ける。彼が道を行くとき、それが食事時であれば、通りかかる家ごとに声をかけられるはずである。『ご飯を食べていかないか?』と」。著者はこう書いて、文明とは何なのかと考え込む。つまり、この本は何でもある日本への警告文でもあるのだ。【解説:後藤正治】
  • 絶対美味のベジ料理
    4.0
    世界各地を旅して、ベジタリアン料理を研究してきたシェフが営む、人気レストラン「ロータス・フラワーズワン」のレシピを初公開! 野菜ってこんなにおいしかったのか!と驚きます。うまみとコクがしっかりあるから、普段お肉を食べている、ベジタリアン以外の人も大満足! これまでのベジ料理に飽き足りない人や、野菜料理のレパートリーを増やしたい人に、これまでのベジ料理のイメージを覆す絶品レシピを紹介します。
  • そうだ! パスタにすればいいんだ!
    -
    食べきりたい野菜がある時、家にあるものだけで済ませたい時、どう使っていいのか分からない旬の野菜に出合った時、パパッと済ませたい時、突然人が来た時、人を喜ばせたい時……パスタは、日常のどんなニーズにも応えてくれて、大助かり、かつ大満足のメニューなのです。これさえ覚えれば、お家パスタが絶品になる5つのルールも紹介します。これ1冊で、一生困らない、本当に使えるパスタ本です。
  • たい焼娘と逃亡志願者
    4.0
    学校の屋上から飛び降りようとしている静香に声をかけたのは、たい焼をめいっぱいに抱えた少女・明生だった。「たい焼を食べる時はどの部分から食べる?」。不思議な出会いから始まった二人の関係が、やがてそれぞれの運命を大きく変えていく。
  • タニタとつくる美人の習慣
    4.0
    タニタとミス・ユニバース、ビューティーキャンプ講師による新・美人革命!あなたもタニタの美人測定でセルフチェック! そして、タニタ食堂の美味しく食べてスリムになれる美ダイエットメソッドを知って、メリハリボディに変身しましょう! さらに、すっぴん美肌、アンチエイジングなど、美を磨く食べもので体の中から変わりませんか?
  • 狸ビール
    値引きあり
    4.0
    24のお話。狸はビールによく合うと狸を食べ過ぎ2週間も狸の臭いが抜けずに困った話、鴨の沖撃ち、多摩丘陵の小綬鶏と河上徹太郎氏そして猟犬達の思い出など30年熟成、ユーモア+ほろ苦ビール。講談社エッセイ賞受賞。
  • 蝶花嬉遊図
    3.6
    売れっ子脚本家という立場を捨て、おしゃれを捨て、50代の妻子ある男、レオとの恋愛を選んだ33歳のモリ。ただレオがいて、楽しくおしゃべりして、美味しくご飯を食べる。3年続いているそんな生活が「幸福の極限」だった。幸せの絶頂は、永遠に続くのか。人生の本質を教えてくれる、恋愛小説。
  • 「使いきる。」レシピ 有元葉子の“しまつ”な台所術
    4.3
    「"買って、捨てる"暮らしはもうやめにしましょう」。 ものをとことん使いきる。食材もそう。野菜の葉っぱも皮もおいしく食べることで、わたしたちの暮らしは本当の豊かさと楽しさを取り戻す。 有元葉子のおしゃれな生活の根っこある"しまつ"の哲学。大ヒットの前著『使いきる。』の実践篇であるこの本には、ひとり・ふたり暮らしでもおいしく「食べきる」ヘルシーですてきなレシピや知恵が満載。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 筑波大学附属病院とクックパッドのおいしく治す「糖尿病食」
    値引きあり
    5.0
    糖尿病の人およびその予備群が気にするのが「食事をどう気をつけるか」。しかし、世の「糖尿病メニュー」のイメージは「薄味」で「まずそう」。でも「食事はおいしく食べたい」。そこで、筑波大学とクックパッドが協同して「筑波大学の安心献立」という糖尿病メニューを作成。「安心=筑波大」と「おいしさ=クックパッド」の最強タッグが糖尿病に「おいしさ」で立ち向かう!その全貌を一冊に。
  • デトックス&脂肪燃焼 ダブル効果でやせる! 朝ジュース×夜スープダイエット
    1.0
    食べていないのに太る、何をしてもやせない、という人は、間違った食習慣によって「やせにくいからだ」になっている可能性大。「朝ジュース×夜スープダイエット」は、からだのリズムに合わせて朝と夜の食習慣を改善し、やせやすい体質をつくるメソッドです。朝は酵素たっぷりの生ジュース、夜は具だくさんの野菜スープ。体内の毒素を排出するデトックスと脂肪燃焼の2ステップで、今度こそ、「やせるからだ」を手に入れましょう!
  • 東西医学 自分で診て治す21世紀の健康術
    4.0
    われわれが空腹のときは、血液中の栄養素も不足がちになり、白血球も空腹になり、病原菌やアレルゲン、ガン細胞などの貪食力が旺盛になる。つまり、空腹のときこそ、免疫力が上がるのである。日頃から「食べすぎ」と「冷え」に留意し、東洋医学的に血液をキレイにすれば、自ずと病気知らずの生活を送ることになる。
  • 糖質ちょいオフダイエット90日ダイアリーつき
    -
    これ一冊で、糖質制限ダイエットが簡単に始められます! 糖質制限の基本メソッドで、自分にあった適正糖質量をチェック。食べる順番によって血糖値が急上昇しないなどのテクニックも紹介しています。パート2の糖質ランキングでは、どの食品に、どれくらい糖質が入っているかが簡単にわかります! 食材はもちろん、外食やコンビニ食などの糖質もリスト化。これを見ながら、糖質や食事バランスを記録しましょう!
  • ドイツ夫は牛丼屋の夢を見る
    3.3
    1章 日本の常識はドイツの非常識 あの「デンジャラスフード」が食べたい/ドイツ人へのお土産は何を買うべきか/B級パスタと絶品ティラミス/チョコレートモンスターのプレゼント/キッチンでの違和感/ご飯のおともが食べられない2章 不思議なドイツの食文化 ハムとチーズとパンの無限ループ/ショルレはジュースか否か/郷土料理ラクレットのある風景/ドイツパンの深淵を覗き込む 他
  • なぜあなたは食べ過ぎてしまうのか 成功率9割以上の肥満専門外来が教えるダイエットの心理学
    3.7
    肥満専門外来で、2万人の患者を痩せさせた臨床心理士が伝授する、誰でも必ず成功するダイエットのヒント。著者の豊富な実例を挙げながら、食べ過ぎてしまう理由とその解決法を紹介します。「もったいない」「誘いを断れない」「イライラすると食べてしまう」「デザートは別腹」……など、あなたにもあてまはる原因がきっとあるはず!
  • 肉・卵・チーズをたっぷり食べて 1年で50kg痩せました
    値引きあり
    3.4
    全1巻440円 (税込)
    たった1年で、お腹いっぱい食べながら50キロも体重を減らした「実録ダイエット漫画」! 肥満が原因で、入院治療までするほどだった糖尿病も全快! 美肌でバストも維持。プロポーションも磨かれたその方法とは、お肉、卵、チーズを好きなだけ食べるMEC療法。監修はMEC療法考案者の渡辺信幸医師。出演した「主治医の見つかる診療所」(テレビ東京)、「林修の今でしょ!講座」(テレビ朝日)でも話題沸騰。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 熱血ポンちゃんが来りて笛を吹く
    4.0
    ポンちゃんが台所に立つのが好きなのは、食いしんぼうの友人たちによるところが多い。誰もが、良く食べ良く飲み良く喋る。時々、一晩じゅうそうしている。一方、イタリアでも宇都宮でも六本木でも、コージーな空間を求め日夜奔走するポンちゃんと仲間たち。ますますスウィートでデリシャスな人気エッセイ。
  • 脳の栄養失調 脳とダイエットの危険な関係
    3.5
    糖分が不足すると→脳力が低下し、糖尿病になる。肉が不足すると→うつになる。痩せは→肥満と同じくらい短命。脂肪が不足すると→更年期障害が起きる。"体によいダイエット"が脳にはダメージに! 糖分と脂肪を目の敵にし、肉より野菜という"ヘルシーな食生活"が、かえって糖尿病をまねき、うつや脳力低下をもたらすことがある。大脳生理学から見た、ホントは危ない健康常識。肉や砂糖もきちんと食べよう! (ブルーバックス・2005年12月刊)
  • はじめての ナチュラルスイーツ
    3.0
    美肌、美腸、ダイエット・・・・・・ストレスなくおいしいお菓子を食べてもらいたい!という想いからこの本が完成しました。 「体にいいお菓子レシピ」は既にあるけれど、おいしくなくては作る気にはなりません。食べておいしく、少量でも満足感があって、できるだけ近くのスーパーでも手に入る食材ででき、なおかつ、簡単に作れるものに。そんな“いいとこ取り”のお菓子レシピがついにできました!
  • 爆買い中国人は、なぜうっとうしいのか?
    値引きあり
    -
    「大声で話す」「謝らない」「料理を食べ散らかす」etc.流行語にもなった「爆買い」ツアーで日本国内でもすっかりおなじみになった中国人の姿。日本人がとかく眉を顰めがちなその言動の裏には、悠久の歴史の中で受け継がれてきた、変わらぬ文化気質がある。日中文化比較の研究者でもあり、在日二十余年の著者が、「近くて遠い国」中国と中国人に日本人が抱く「なぜ?」を解明する。
  • 爆笑ニューヨーク POWERFUL アホで使える最新情報てんこ盛り!
    値引きあり
    4.0
    無茶苦茶当たるリーディング(占い)、一口食べるごとに天国行き、のチャイナタウンのカステラ、荒野のような激安ファッションショップ。たくましく生きるリンコの抱腹絶倒、空前絶後なエッセイ&ガイド。大人気「笑うニューヨーク」シリーズが、よりパワフルに、よりラテンになって帰ってきた!
  • 病気にならない女性は「カタカナ食」を食べない 人生が好転し始める「1食100円」の美的メンテナンス48
    値引きあり
    4.3
    水、野菜、肉、魚……すべてに対し不安が高まる今、体に害をなすものを上手に避け、かつ、免疫力・排泄力を高める食べ方はないものか──。農薬の問題、昔より半減した野菜の栄養価の問題はもちろん、高価な野菜・肉、自然の魚までセシウム汚染されている中で、「安全」と「安心」、そして「からだ」と「健康」を守るための48のリスト!
  • 老けない、きれいになる! ベジごはん
    -
    野菜だけの食生活を実践して16年目。40代後半にして白髪、シミなしという庄司いずみ氏と「老化防止には野菜が一番」というアンチエイジングの権威・白澤卓二教授がコラボ。“アンチエイジング効果抜群”の10種類の野菜を選定し、各8~10品のレシピを紹介。すべてのメニューに野菜量を明記。1品につき野菜を最低100g摂れるので、おかずを2~3品食べれば、推奨野菜摂取量1日350gはらくらく達成です!
  • ふしぎなメルモ 手塚治虫文庫全集
    完結
    5.0
    天国のお母さんがひとり残されたメルモちゃんを思い、渡してくれたのは青と赤のキャンデー。これはひとつ食べれば10年も年をとったり、若がえったりする魔法のキャンデーだった! かわいいメルモちゃんがピンチのときにはキャンデーを食べて、ピンチを一発解決しようとするが……!? 児童漫画の名作「ふしぎなメルモ」ほか「海のトリトン 絵本版」、「ワンサくん」など他5編を収録して贈る、ファン待望の1冊! <手塚治虫漫画全集収録巻数>『ふしぎなメルモ』(手塚治虫漫画全集MT280『ふしぎなメルモ』収録)/『ぽっかち』(手塚治虫漫画全集MT380『ワンサくん』収録)/『カンパチ』(手塚治虫漫画全集MT325『夜よさよなら』収録/『パンサーを探せ』(手塚治虫漫画全集MT325『夜よさよなら』収録)/『ワンサくん』(手塚治虫漫画全集MT380『ワンサくん』収録)/『海のトリトン たのしい幼稚園版』(手塚治虫漫画全集MT380『ワンサくん』収録)/『チッポくんこんにちは 絵本版』(手塚治虫漫画全集MT317『チッポくんこんにちは』収録)/『チッポくんこんにちは 二年の学習~三年の学習版』(手塚治虫漫画全集MT317『チッポくんこんにちは』収録) <初出掲載>『ふしぎなメルモ』(『ママァちゃん』を途中から改題)1970年9月号~1972年3月号 小学一年生連載,1971年5月号~1972年3月号 よいこ連載/『ぽっかち』1969年4月号~9月号 小学一年生連載/『カンパチ』1974年4月号~1975年3月号 かっぱしんぶん連載/『パンサーを探せ』1979年1月1日 毎日小学生新聞掲載/『ワンサくん』1971年10月号~1972年2月号 てづかマガジンれお連載(未完)/『海のトリトン たのしい幼稚園版』1972年5月号 テレビマガジン掲載,1972年5月号~9月号 たのしい幼稚園連載/『チッポくんこんにちは 絵本版』1973年3月20日 学習研究社刊/『チッポくんこんにちは 二年の学習~三年の学習版』(※正式には『ちっぽくんこんにちは』文庫版は改題) 1973年7月号~1974年6月号 二年の学習,三年の学習連載
  • フルーツがいっぱい!春夏秋冬クールデザート
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フルーツを中心に一年中使える、冷たいお菓子&デザートのレシピブック。お茶の時間にも、食事のあとのデザートにも一年中活用できるレシピを厳選しています。夏はもちろん、冬場の温かい部屋で食べたいひんやりデザートも、クリスマスやお正月、バレンタインデーにもぴったりのものが盛りだくさん。老若男女に好まれる、フルーツをたっぷり使ったワンランク上の味でありながら、テクニックは意外と簡単なものばかり!
  • PRAY FOR JAPAN 3.11世界中が祈りはじめた日
    4.6
    2日で300万人がアクセスしボランティアにより12言語に翻訳されているサイトprayforjapan.jp。東日本大震災の夜、避難所で20才の大学生、鶴田浩之が一晩で作ったこのサイトは日本中、世界中の胸をうちました。このサイトを中心に、世界中から寄せられた祈りの言葉と写真を出版。全国で英語・日本語教材として採用されはじめています。「人間というのは言葉を食べて生きているのだと改めて思った。」坂本龍一
  • 混ぜて固めるだけぷるるんデザート
    -
    のどごしひんやり、スルリのやさしいお菓子。スプーンですくって食べられる柔らかさがここちよいデザート。混ぜて固めるだけなので、作り方は超カンタン!!身近な材料だけで今すぐ作れるのもうれしい。卵とクリームとゼラチンがあれば好みのスプーンデザートが自由自在。卵と牛乳でプリン/卵と牛乳とゼラチンでババロア/卵白と生クリームとゼラチンでムース/ヨーグルトで作るヘルシーシャーベット
  • メグルカラダ 「4つのお皿」で美人化計画
    -
    15万部のベストセラー『甘い物は脳に悪い』の著者で、70キロから25キロのダイエットに成功した人気栄養士が教える美人の食習慣。「4つのお皿」で代謝力アップ! メグルカラダが幸せを呼ぶ!ダイエット外来のクライアントの8000通りの食事記録をもとに、メグリの良いカラダ、メグリの悪いカラダの食事記録を検証し、心もカラダもすっきりスリムになれる食べ方の習慣を伝える。
  • モーニングカレーダイエットは「リバウンド」知らず
    値引きあり
    -
    食欲の増すカレーライスを食べすぎて太らないのかという心配が出そうですが、実際にはカレーを朝昼と食欲旺盛に食べていても太らないどころか、かえって体重が減りダイエットに成功している例が、私の周囲でも身近に見かけます。身近なカレーをおいしく食べ、健康に大敵な肥満を克服し、カレーとそのスパイスの魅力を大いに楽しんで、今まで以上にいっそう利用していただければ幸いに思います。
  • 世にも恐ろしい「糖質制限食ダイエット」
    値引きあり
    3.6
    糖質制限食ダイエットが危ない! ごはんを食べなければ、好きなものをどれだけ食べても痩せる、といいますが、メタボ男性、糖尿病患者が短期的に行う上では体重減少効果が期待できますが、食生活そのものを根本から変え、必須栄養素が不足する危険が高い方法で、女性が長期に行うと、極端に痩せ、各種婦人病になる危険性が高まるリスクがあると、病院等で乳がん患者などの食事指導に従事してきた著者は警鐘する

最近チェックした作品からのおすすめ

最近チェックした作品