旅行ガイド - 趣味・スポーツ・トレンド - CCCメディアハウス一覧
-
たとえどんな時代にあっても、美味しい料理や特別な食空間は、
私たちの感性を刺激し、生活に豊かな彩りを取り戻す力と喜びになる。
素材へのこだわりやリスペクトを感じる一皿をはじめ、
個性的な味わい方で提供されるスペシャリテ。
アートと食が共存する空間や、昼夜1組限定の格別なもてなしなど、
2021年にオープンしたレストランには、
美食がもたらす感動を再確認できる店が目白押し。
さあ、大切な人を誘って、「感動体験」に出かけよう。
目次
NAGOYA NEW STANDARD
いま、読みたい本
サントリー プレモルで最高の時間を
最新レストランで、「感動体験」
食のプロ達の推しはココ!2021年、私の感動体験。
確かな目利きで厳選する素材のこだわりに感動!
目と舌で美食を楽しむ味わい方の個性に感動!
大切な人と訪れたい非日常を感じる空間に感動!
特別な時間と味を楽しむ昼夜1組限定のおもてなしに感動!
味ももてなしも超一流ミシュラン店での美食に感動!
唯一無二の個性派店お酒と楽しむジビエ料理に感動!
本場で修業した味!その道を極めたシェフの腕に感動!
ちょっと贅沢に楽しみたいこだわりランチに感動!
美食の世界へ誘う、ひと皿との出会い
大人の休息時間を彩る、5つの安らぎ
ずっと住み続けたい、理想の我が家
内側からも外側からも、美を磨く大人のサロン
信頼できるクリニックSelection
東海地方の企業・店舗
INFORMATION
Pen+(ペンプラス)のご案内
バックナンバーのご案内
奥付
-
美しいビスケー湾と緑の山々に囲まれた、
フランスとスペインにまたがるバスク地方。
山の幸も海の幸も、自然の恵みをめいっぱい受け止めて、
ここならではのおいしいものであふれている。
そんな美食を求めて世界中からグルマンが訪れ、
ミシュランの星付きレストランでいっぱいの街まで登場。
ヴァカンスを求めてパリジェンヌが通うビーチには、
エスパドリーユやリネンなど、素朴な手仕事が見つかる。
可愛いとおいしいがあふれるバスクの魅力を、
たっぷりの愛でお届けします。
目次
| コラム| バスクってどんなところ?
フランスバスク
可愛いと愛おしいがたくさん! 大好きなバスク。
サン=ジャン=ドゥ=リュズ おいしい暮らしが息づく、人懐っこい海辺を散策。
ゲタリー バスク海岸一の小さな村は、海に沈む夕陽が自慢。
ビアリッツ パリジェンヌも恋する、おしゃれ避暑地へ。
バイヨンヌ バスク旗色の家々が佇む街を、ニーヴ川が見守って。
アルカング 田舎の町に隠れていた、洗練の雑貨と美食の館。
イツァスー 青い空に映える、ルビー色のサクランボの村。
カンボ=レ=バン 温泉が湧く町で、身体の芯からリフレッシュ。
サン=ジャン=ピエ=ドゥ=ポール 巡礼の旅人が行き交う、中世の宿場町。
サンテチエンヌ=ドゥ=バイゴリー 清流に癒やされる、緑に抱かれた隠れ里。
サール 山頂からバスクを見下ろす、登山鉄道の小さな旅。
アスカン リンゴの花咲く町で、地元っ子と乾杯!
|グルメ街道| 山バスクのグルメを味わう、おいしい体験と出合いに。
|フランスバスクのお土産| エスパドリーユ/リネン
スペインバスク
ビルバオ デザインで生まれ変わった、スペインバスクの玄関口。
アチョンド 牧歌的な田舎町で、驚きの美食体験を。
アモレビエタ=エチャノ ショートトリップで気軽に、自然の恵みを浴びて。
アバディーニョ 小さな山間の村で、羊飼いになりきる。
サン・セバスチャン 美しい海に囲まれた、世界屈指のおいしい街を目指して。
ビダニア=ゴイアツ 森の中の宮殿で、リュクスなおこもり。
ゲタリア 小さな港町で、ブドウ畑と海に囲まれて。
オンダリビア フランスバスクとの国境で、昔ながらの暮らしに触れる。
| フォトエッセイ| MIKI が旅したバスク
General Information for VOYAGERS 旅人のための基本情報
-
京都を旅するなら、ひとりで行くことをお薦めしたい。
何しろ、見たいもの、味わいたいものが多すぎるからだ。
寺社や日本庭園の奥深さを心ゆくまで鑑賞したり、
幕末を駆け抜けた新選組ゆかりの地を巡ったり、
書店で買った本をカフェで読みふけったりーー。
そんな贅沢な時間が過ごせるのも、ひとりだからこそ。
お気に入りの割烹で京料理に舌鼓を打った後は、
バーで静かにグラスを傾けるのもいいだろう。
通が案内するスポットから、暮らすように泊まりたい宿まで、
ひとり京都のための完全ガイドをお届けする。
ぜひ、自分のペースで京都のすべてを堪能してほしい。
目次
ひとり、京都。
通が案内する、わたしのひとり京都。
多才な美術家、本阿弥光悦を知っているか。
美術館は、単独の芸術家・コレクターに着目。
若い職人が生み出す、伝統と革新の融合。
日本人の美意識に影響を与えた、禅宗とは?
訪れたい寺社が、市内にはまだまだあります。
見方を知って深遠さに気付く、4つの名庭。
欧米の様式を取り入れた、古都の近代建築。
情緒溢れる古都で、異彩を放つ美しき教会。
手のぬくもりが感じられる、男の道具。
幕末を駆け抜けた、新選組の足跡を追え!
気おくれせずに満喫できる、初めての祗園
店主の趣向がにじみ出る、小さな個性派書店。
暮らすように泊まりたい、京都の厳選宿5軒。
おいしい京都、ここにあります。
古都の佇まいと、男の着物。
ひとり京都を楽しむための、京都全マップ
-
台湾と日本で活躍する写真家と作家が、「路地」「食」「人」「言葉」の
4つのテーマでコラボし、台湾の日常を浮き彫りにした〈ローカル・トリップ〉。
日本と台湾のクリエイターが一緒につくった本誌には、
盛りだくさんの台湾カルチャーが、ぎゅっと凝縮されている。
さあ、この一冊を手に、カルチャー・クルーズに出かけよう。
Contents
台湾カルチャー・クルーズ
台湾を知るローカル・トリップ① 台湾×路地
これだけは見ておきたい、台北の名建築。
アーロン・ニエが手がける、デザインの世界。
アンドレ・チャンが案内する、美食クルーズ
台湾を知るローカル・トリップ② 台湾食
- 私と台湾- 1 永瀬正敏 俳優
芸術が溢れる街で、現代アートと出合う。
台湾カルチャーを体感できる、4つのホテル
- 私と台湾- 2 川島小鳥 写真家
作り手の心がこもった、プロダクト・デザイン
台湾を知るローカル・トリップ③ 台湾×人
- 私と台湾- 3 田島庸喜 「清品茶房 茶通」店主
張震 チャン・チェン 台湾映画を牽引する、国際的俳優の軌跡。
陳綺貞 チアー・チェン 孤高の歌姫を通して、台湾音楽に触れる。
眺めるだけで心やすらぐ、イラストブック
猫夫人が目指す、人と猫との幸せな関係。
台湾を知るローカル・トリップ④ 台湾×言葉
モノクロームで切り取られた、張照堂の作品。
|対談| 呉明益×辻村深月 ひとつの小説が、国を越えてつながる。
小説 「九十九階」 呉明益
新しい作家たちが、21世紀文学を牽引する。
アイデンティティを模索した、戦後世代の作家たち。
小説 「ポケットに隠した手」 白先勇
小説 「わたしが愛する黒い瞳」 七等生
小説 「傷」 宋澤萊
映画を通して、台湾の歴史を知る。
詳細な年表でたどる、台湾の歴史。
[ 作家が語る台湾の歴史① ] 陳柔縉 日本統治時代に萌芽し、戦後に受け継がれた民主運動。
[ 作家が語る台湾の歴史② ] 陳芳明 文学の多様性が向上させた、台湾社会の市民意識。
[ 作家が語る台湾の歴史③ ] 李明璁 野百合世代とひまわり世代が、肩を並べてともに闘う。
台北map
台日交流の場をめざす、台湾文化センター
台湾をさらに深く知るための、5つのトピックス
-
人はなぜ、沖縄に惹かれるのだろう。そして沖縄に行きたくなるのだろう。
包み込むような海の青さ、圧倒的なパワーを持つ緑、出会う人の温かな笑顔……。
答えはひとつではない。なぜなら、沖縄は訪れるたびに違う表情を見せるから。
そこに暮らす人や島を想う人の声を聞き、育まれてきた文化や食の扉を開けば、
この地の知られざる魅力や気付かなかった点が、まだまだ見えてくるはずだ。
旅に出るということは自分らしさを取り戻し、新しい価値観を手に入れること。
そんな期待を胸に足を踏み入れてみよう。沖縄はいつでも私たちを待っている。
目次
つぎなる旅先、沖縄へ。
7人の視点で見る 懐かしい沖縄、これからの沖縄。
伝統と革新が共存する、沖縄料理のいま。
写真家が目指した、美しい目的地。 佐藤健寿 写真家
一度は訪れたい、美しき沖縄を堪能する4つのスポット
「ちむぐくる」が宿った、沖縄の手仕事と暮らす。
沖縄ステイの醍醐味、非日常な体験を味わう。
Be.Okinawaが発信する、沖縄の多彩な魅力。
各界で活躍する7人が、沖縄の未来を語る。
感じる、沖縄。7人のプレイリスト
奥付
-
いにしえの歴史や文化と共存する、奈良。世界遺産に囲まれる、この土地で、
いま、新たな風が吹きはじめている。約300年続く老舗店がまちづくりに取り組み、
人気雑貨店は県外から多くの人を呼ぶ。伝統を継承しつつ進化に挑む職人もいれば、
新しい移住の形を提案するクリエイターや、世界で称賛を受ける映画監督もいる。
建築や仏像、城跡も見方を変えるとその面白さに納得し、再発見するだろう。
1300年の歴史を誇る古都の現在進行形を追うべく、さあ、いまこそ奈良へ!
目次
いまだから知りたい、古都の旅へ!奈良カルチャー・クルーズ
知っておきたい、大和の国の奥深さ。
いま「ならまち」で、やりたい8つのこと。
歴史が息づく、くつろぎの宿で古都に浸る。
建築家 中村好文と行く 建築で巡る、2日間の奈良旅。
石村由起子「くるみの木」オーナー「くるみの木」と、奈良暮らしの魅力。
現代に受け継がれる、大和の伝統野菜とは?
注目のクリエイティブ拠点で、新境地を開く。
みうらじゅん マンガ家 奈良の仏像に、すぐ会いに行くべし。
千田嘉博 城郭考古学者 千田教授に聞く、お城の楽しみ方。
南田裕介 鉄道BIG4 青の交響曲で行く、珠玉の鉄道ロマン旅。
文化や歴史の問題を解いて、奈良通の道へ。
歴史を継承する奈良の名品、その現在。
中川政七商店が取り組む、奈良のまちづくり。
河瀨直美 映画監督 ホームグラウンドから、発揮し続ける創造力。
ギフトにしたい、味わい深き名産を厳選セレクト
行きたい場所を、奈良マップで確認!